長波の279Khzで、R.Rossiを聞いた。19時(JST)ちょっと前からの受信。他のBCL系HPやブログサイトからの情報を頼りに時折聞いてきたが、本日の受信はきちんと時報を狙い、SA(ステーションアナウンス)を待ってのもの。
時報直後は聞き逃したが、ニュースとおぼしきトークの後、R.Rossiと幾度か入った。とはいえ、英語のプログラムではない。きちんとしたロシア語番組にてだ。
常日頃は短波を中心として受信をしているが、時に長波も良いものだ。ICF-SW55は長波帯をカバーしているので受信には便利だ。矢印キーのアップダウンも3Khzステップで周波数を合わせるのにもちょうど良い。
アンテナのAN-LP1も150Khzからカバーしているのでありがたい。ノイズは多いがフェーディングもさほど感じず、受信の状態はそう悪くはない。短波も良いが、長波もなかなかのものである。今時の日本では長波を聞く人はそう多くはないであろう。
写真は越後七浦シーサイドライン。白岩でのものだ。岩頭に残る松の木一本。枝が東になびいている。きっと冬の北西季節風のなしたことであろう。天気も良かったので、きれいに写った。
<写真撮影:2005.9.18> 地理の部屋と佐渡島
いつもお世話に成ってます。
長波にチャレンジされたのですね。
ロシア局が受信できるなんて長波も面白そうですね。
また何処か聴こえましたらお教え下さい。
私の住まいは送電線が近いせいかノイズが多くて
5MHz帯以下は使い物になりません。
只でさえ悪条件なのにPLCが始まったらと思うと
ゾッとします。
近頃、時代と共に古く成った物などを
文化背景を全く無視しながら平気でぶち壊す事が
賛美されてます。悲しい世の中です・・・。
コメントありがとうございます。
チャレンジしているものの、
やはりノイズが多くて困っています。
フェーディングが少ないのはどうしてか?
ふしぎとそうなのです。
ノイズが多くても何となく聞いていられ
るのはそのせいです。
もちろん、次の局のきちんとした受信がか
なえば、情報交換室へ報告いたします。