地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

旧越路町 デザインはホタルの里をイメージ

2015年12月06日 18時28分08秒 | マンホール

マンホール013

 

現在は長岡市と合併している。

 

Photo-01

 

 

 

 

 旧三島郡越路町。信濃川の主要な支流の一つ、渋海川(しぶみがわ)の下流域を占める。この旧越路町は三波春夫や林家こんぺいを輩出している。のちに紹介するが、越路は天然ガスの産出地でもある。

 地形的うんちくを語りたいところであるが、町はホタルの里として知名度アップを図っていた。マンホールのふたはまさにそのホタルの里をイメージしたデザインとなっている。

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04 寶徳山稲荷大社

 かんりにんの家にとっては、子らの七五三詣での神社という印象が強い。あれから20年位経っている。写真は本殿の裏側からのものである。

 

 

 

 

Photo-05 石油資源開発帝石 INPEX

 地中に眠る凝灰岩層にたまる天然ガスを採掘している。パイプラインは首都圏へも通じていることをご存じであろうか。下に紹介した国土地理院の地図中にはガス井の地図記号が並ぶ。

 

 

 

 

map:国土地理院地図閲覧サービス

 

 

 

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2015.11.22
---------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
マンホールの蓋 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログではいっぺんに・・・ ()
2015-12-06 18:50:10
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

記事を拝見していて、(わたしが)HPを編集するとすれば、
越路(こしじ)と読むのでしょうが、この町のマンホール蓋が一つ。
宝徳山稲荷大社の頁が一つ。
石油資源開発、天然ガスの頁が一つとなるのだろうな~と思っていました。

佐伯(さえき)区湯来町は、”ゆき”と読みます。
以前わが家でも宅配で飲んでいた砂谷牛乳、今回“砂谷村慰霊碑”を訪ねてこの歳になってはじめて正しい読みを知りました。
そののち訪ねた“上水内村慰霊碑”読みが間違っていると教えてもらったとき、以前に編集した廃線になった可部線に水内駅があったな~と・・・
http://masuda901.web.fc2.com/page8ca.html
返信する
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2015-12-07 06:02:10
昨日は追浜(おっぱま)のニッサンカップ杯

車椅子マラソンに行って来ました

追浜は日産工場があります

今は確か電気自動車生産してると思います

安人はトヨタのカローラの工場でした(笑)

今は東北に集約されて有りませんが・・

新しい1週間が始まりました

素敵な1日をお過ごしください
返信する
懐かし人名 (つちや)
2015-12-07 06:09:48
お早うございます
この所の新町名は年寄りには分りにくくなりました。
三波春夫、林家こんぺいで少し分るような気がします。

ホタルの里ですか。 
ホタルは立派な稲荷大社の向こうの森の中辺りでしょうかね。

返信する
ホタル (mcnj)
2015-12-07 08:00:56
マンホールの黄色い丸は、ほたるの灯りでしたか。

そう言えば、新潟県、秋田県は、石油の埋蔵県でしたね。
天然資源の少ない日本では、キチョウですが、なにしろ、今は、原油が安すぎます。
返信する
ホタル (mcnj)
2015-12-07 08:01:14
マンホールの黄色い丸は、ほたるの灯りでしたか。

そう言えば、新潟県、秋田県は、石油の埋蔵県でしたね。
天然資源の少ない日本では、キチョウですが、なにしろ、今は、原油が安すぎます。
返信する
Unknown (山小屋)
2015-12-07 09:57:39
マンホールの蓋にホタルのデザイン・・・
なかなかよいアイデアですね。
佐渡のトキと同じようにホタルももっと自然の中で
見ることができればよいと思っています。
返信する
Unknown (Onda)
2015-12-07 16:19:02
曇り空の逗子市からです。
カラーのマンホールはイイですね。
しかも蛍の光が黄色いです。
旧北会津村のマンホールも、たしか
ホタル(ピカリン)がデザインだったと思います。
ガス井の地図記号は勉強になりました。
天然ガスの採掘場所ってけっこう内陸なんですね。
返信する
こんばんは (karin)
2015-12-07 21:26:52
地理佐渡..さん こんばんは

私は新潟県人なのに県内のほとんどのところに行った
ことがないことに気付きました。越路町というのは知っ
ていましたが、「ホタルの里」であることは全く知らなか
ったです。退職してようやく自由時間ができたのですが、
すぐに上京したからですねぇ、、、。
返信する
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2015-12-08 05:52:18
今朝は寒いです

新潟はもっと寒いでしょうね

風邪に気を付けて下さいね

素敵な1日をお過ごしください
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2015-12-08 06:22:21
寶徳山稲荷大社は2年前に行きました。ごく普通の田舎風景の中にまるで巨大な宇宙船が舞い降りたかのような不思議な光景!地元では岩塚のお稲荷さんと親しまれる「宝徳山稲荷大社」の巨大神殿、立派な千木、鳥居も巨大でド派手ですね~!そのスケール・デザインからすると新興宗教臭がプンプンとしましたが、調べてみるとその歴史は古く縄文の昔まで遡るらしいと聞いてまたビックリ!解説には「殷帝大王の命により物部美万玉女命が瓊名の里に日宮の御社を建て・・」とありますが、ムム・・誰のことかさっぱり解りません。でもそんな由緒正しき神社だったとは知りませんでした。
返信する