カタバミの仲間だそうだ。6月16日撮影である。
kuwachanさん・山小屋さんからのコメントでイモカタバミと確定。
Photo-01
皆さんのサイトを訪問していくと、時折自分が撮影に及んだ物で、その名が判らなかった物や、こっち(越後)にも無いかなぁと感じるものに出会うことがある。
つい先日の、mitirinさんのサイトで紹介されていた「オキザリス」(2007.11.14)はそんな花であった。
紹介された花を見て、これって..と、探しに探して6月16日のフォルダに行き当たる。しっかりあった..よかったぁ~(嬉)。下記がmitirinさんのサイト。
http://mitirin.exblog.jp/
お絵描きと、アラン君(^_-)~☆
Photo-02
Photo-03
【オキザリス・関連サイト】
http://www.hana300.com/okizar.html
季節の花300
http://onjun.fc2web.com/oxalis-collection.html
オキザリスの部屋/オキザリスコレクション
http://yasashi.info/o_00006g.htm
植物の育て方図鑑・ヤサシイエンゲイ/オキザリスの育て方
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/okizarisu.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
オキザリスというのは,カタバミ属の学名で,園芸種はこの名前で総称することが多いようです。画像は,花の中心部の色が濃く,葯が黄色なのでイモカタバミが近いかな。
ありがとうございます。
ありがたい情報です。
早速記事の内容に反映を..。
カタバミ科も沢山の種類が有りますから、迷いますね、
オギザリス大好きです、小さな球根なのに、
良く増えます、冬の他は咲いてるなんて!嬉しいですねネットの「花300」で調べると、大抵の花の名前が解ります
地理さん、花脈まで鮮明で綺麗に写していますね
マクロって!素敵!
オキザリス種類も花色も多いですね、
大好きな花です。
なりました。黒いバックに花が映えて
見えます。
葉にも個性がありましたね。
長い期間花を楽しませてくれるところが
魅力です。
オギザリス綺麗にに撮れていますね~。
花弁の感じはムラサキカタバミみたいですが
ハナカタバミみたいに綺麗ですね。
まるでその中間のようなお花に見えます。
イモカタバミと言う種があるのですね。↑の方
初めて知りました。それでしょうか・・・?。
ヒメジソも初めて知りました。
ありがとうございました。
カタバミはカタバミだと思っておりますが、園芸種を別にしても、イモがつくものがあるのですね・・・(笑い)。
但し、食べることはできません。
大きく群生する花です。
春先から夏にかけて咲いています。
ところによっては雑草化しています。
花の名前は、難しいですね。
でも、綺麗な花は、眺めていると、心和みます。
心癒されます。
ありがとうございました。
そもそもは、mitirinさんのサイトで
花の名を知った次第です。
カタバミの仲間であろうと、ぼんやりと
撮影していたものと、思います。