動植物 写真撮影:2008.06.28
とても小さい花である。
Photo-01
半日陰で小さな被写体と来ると撮影はなかなか面倒である。マクロレンズがあったとしてもだ。しかし、息をこらして何枚も撮影に挑む。見たことのない種だし、里にはないであろうという思いからである。やがてファインダーが汗でくもって撮影はさらに困難の度を増す。登山道脇で初めてであった小さな花。苦労のかいはこの5枚に結ばれている。
さて、素人の見立て。はじめて見て、初めて知った種である。ご教示・ご指摘いただけることなどあったら是非お願いしたい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【タニギキョウ・関連サイト】
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/tanigikyou.html
松江の野草樹木シダの花図鑑
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/campanulaceae/tanigikyou/tanigikyou.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://riken.web.infoseek.co.jp/2005/tanigikyou.htm
野の花が好き 山の花が好き
http://park22.wakwak.com/~sanyaso2/06-4g/06hana4-37.html
西さがみの山野草 【2006】 『春』
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
小さな花で見逃しそうですが、
近寄って撮影するとキキョウを
感じさせるのです。
珍しい山野草を楽しませていただき
有り難うございます。
そうでしたか。田んぼの畦などに
もあるのですか。山間部だけのも
のと思っていました。
紫色の筋→参考にしたサイトには
ありましたね。
当方も初めてです。見つけて良かったです。
というか、幸運でした。また色々なものに..
出会えると良いなぁ。時間が欲しい昨今です。
小さくて、道ばたの茂みがとぎれる
などしていないと、見逃しそうな
ものですよね。半日陰で撮影はツラかったぁ。
タニギキョウは,場所によってずいぶん大きさが変わります。田んぼの畦に生えていることもあり,こちらは山で見る個体の倍ぐらいの大きさの花を付けています。栄養状態の違いかなと思っています。
また,花の色は,ほとんどが白一色なのですが,紫色の筋が入る個体ばかりの場所もあり,地域的な変異と考えています。紫の筋が入った方がピント合わせは楽です。
初めて、見ました。
感激ショットです。
とっても、小さいだけに、余計に、惹かれました。
ありがとうございました。
可憐で清楚とは、このタニギキョウのことですね~~
あぁ~、ほんとうに小さくて。。。
小さいけれども、この白色は1級ですね。
もし、私でしたら、気がついても、素通りしていまいます。。。
登山道は結構下を見ないと危
ないですしね。ちょうど良い
んです(大笑)。
老眼はこの際関係なかったで
すから、さらに幸いでした。
ホントに小さい花ですね。
でも、しっかりとキキョウの特徴を示しているようです。
それにしても、よく気が付かれたことです・・・(笑い)。
タニギキョウでよいものと思っていますが、
当方も素人ですのでなかなかこうですと断
定できぬのがつらいところです。
是非、山にはいることがありましたら
探してみてください。半日陰のような
場所です。花が小さいので似たような
白い花がありますと困るかもしれません。
小さな花です。1Cmほどでしょうかね。
撮影には難儀しました(笑)。
谷桔梗と今回の花を比較しましたが、花弁の中央
に縦に紫色の筋がないことから、違うかも知れま
せんが。
花の名前に疎いので良くは判りません。
青空が出ない曇天の蒸し暑い一日です。
花弁は普通の桔梗の形と同じですが、
小さくて可憐ですね、
葉は桔梗とは程遠いですが、綺麗な葉
5枚目を見て、感動です、
こんなに沢山の雑草の中、良く見つけましたね、
今日も始めて見る山野草です