goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

10.23新潟県中越地震236 「五月の半蔵金 005 山菜の時期」

2006年06月01日 05時41分01秒 | 新潟県中越地震

【写真でつづる震災被災地の今】

 歩いてみると、元のくらしぶりの一端もかいま見る。ただ、その一方で現実もある。いよいよ神社を離れ、過去示すことの無かった風景も紹介する。

 

写真①

 

 

写真②(この間まで崩れていなかったのだが..)

 

 

写真③ (この後、左側の道を行く。)

 

 

写真④ (田植えが近い。5/14のこと。)

 

 

写真⑤ (とってきたばかりのゼンマイ)

 

 

写真⑥ (少しは乾いてきたゼンマイ)

 

 乾燥したゼンマイを食すことはないだろうか。収穫は傾斜地を歩いてつみ取ってくるだけの単純な作業だが、相当な量を採るのであるから重労働である。収穫後庭先で綿やゴミを取り除き、むしろの上に広げ、もんでは干すを繰り返す。乾燥ワラビを作るのはなかなか手間のかかること。山菜から収入を得る山間部にあっては、大変であっても欠かせない労働である。

 

 

 

写真⑦ (以前雪の風景の中を紹介したことがある。)

 

 

雪国の風景シリーズでは一部紹介。であるが、あまりにも異なる風景。

---------------------------------------
写真撮影:2006.5.14
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
 http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nakamura)
2006-06-01 21:32:23
こんばんは。

ゼンマイはおいしいものですが、作るのは大変です。こういう写真を見ると、大事に食べなくては・・・(笑い)。
返信する
乾燥ゼンマイ (かんりにん)
2006-06-01 23:17:15
こんばんは。 nakamuraさん。



タイプした文字を追っていくと

ミスがありました。恥ずかしいですねぇ~。



取り立ての方のむしろが湿気っているの

わかりましたぁ~(笑々)。

返信する