写真撮影:2013.08.15
久しぶりに紹介します。
Photo-01 下りはこの道をたどりました。
以前は佐渡最高峰の金北山山頂にレーダーがあったのですが、どうもこのガメラレーダーが取って代わったのかも知れません。ムツムシソウを撮影した妙見山から下ってきて後ろをふり返ってレーダーを撮影しています。ミヤマコゴメグサやイブキジャコウソウなども撮影しているのですが、すでにドンデンのシリーズで紹介していますから、今回はマツムシソウだけで。
さて、どうも大佐渡スカイラインから妙見山へとたどるルートは幾つかありそうで、今回は登りと下りでは別ルートでした。それも偶然発見したようなものです。天候が良かったからですけど、ある意味危険です。やはりきちんと分かって上り下りをせねばなりません。
ただ、今回で幸いです。三つのルートをこれで知りました。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【かんりにんより】
出張中です。佐渡へは日曜の夜に帰還となるとおもいます。記事更新や皆さんから頂いているコメントへのレス。そして訪問は落ち着いてからさせて頂きます。
---------------------------------------
写真撮影:2013.08.15
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
真野湾へ釣りに出ると白くて遠くに見えますが
画像でもこれだけ近くで見るのは初めてです。
レーダーというだけそしの名も知りませんでした。
何時か妙見山に登って近くで見たいものですね。
夏の盛り、お天気も良くてはっきり見えますね。
あの夏が懐かしく思えてきます。ガメラレーダー大きいのですね。佐渡は自然の宝庫ですね。ドンデンは花がいっぱい咲きますね。
ああ、なるほど、というデザインですね。
ご無沙汰しておりました。
お休みしていたあいだの記事の写真を追いかけて拝見しましたが、こちらはいつも安定して美しい景色を眺められ、嬉しいです。
旅行中に腰を痛めまして、なんとか痛みを軽減させてまた旅に出て…なんてことをやっていたので、完治が少し遠のいております。
弾道ミサイルを探知するガメラレーダーは、日本海の空を見守っているのですね。
自然に恵まれた日本海の浮かぶ地ですが、防空の地であることを改めて認識しました。
寮にいて時間があればよく登りました。
もうルートは覚えていませんが、寮(佐和田)から
歩いて登りましたから、かなりの距離があったと思います。
秋は紅葉がきれいでした。
もちろん、このレーダーはありませんでした。
遠くからでもよく目立つので、山を同定するのはよい
目印になります。
台風が通り過ぎた後は爽やかな秋らしい日に成って来ましたネ!
何時もブログにお越し頂き、ご丁寧なコメントを頂き有り難うございます!
ご感想を読ませて頂くのを楽しみにしております!
*ご出張・ご苦労様です。
立派なカメラレーダーが建っているのですね。
遭難しない様無理せず楽しんで下さいネ。
多摩NTは遭難するようなことはありませんが、ところどころにこういう道もありますよ。
ガメラレーダーをカメンライダーと読んだ私は
寝ぼけてる?
ガメラレーダーって!知らなくて「山ぼうしさん」の
コメントで知りました、
レーダーのデザイン、斬新ですね、宇宙基地を
想像しました
何処までも、見渡せる場所ですね、
出張、お疲れ様です、疲れが溜まって居ませんか?
なのですね。
よく目立つ建物ですね~
お仕事忙しそうですね。
お疲れが出ませんように。
ところで↓は立派な蝉ですね~!立ちあがってハサミをつけさせたら立派なバルタン星人になりそうです。フォッフォッフォッフォ~!
(PS)トッドラングレン公開致しました~!でもこれはちょっとマニアック過ぎてご存知ないかも・・(笑)地理佐渡さんを山仲間リンクのカテゴリーから洋楽好き友人のカテゴリーにシフトさせて頂きました。