雪国の風景 写真撮影:2019.02.15
前夜に積もった雪が小屋の屋根を少しずつ滑り始めるが、その際融け出た水は冷気に触れてつららを作る。つららは本来垂直に垂れ下がるのに、屋根の雪どけでできたつららは動き、せり出してきた雪庇の先にあるから次第に写真のようになる。縦型のものも横型のものもきちんと水平をとって撮影している。つららが横になると言うこと。雪国に居ないと分からない現象では?
Photo-01 これが普通ですよね。
Photo-02 ところがこうなります。
Photo-03 銀色の世界です。
【かんりにんより】
予約投稿しています。
---------------------------------------
写真撮影:2019.02.15 yukiguni
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
こおりなのですが、金属的光沢を
感じますよね。つららも面白いで
す。
山ではいかにも冷たい氷柱ですが・・・
私のブログにコメントをありがとうございます。
孫の作品は、タイトルの如く七色に散りばめてあります。
載せるのに躊躇いまして、白黒に加工しました。
撮影はOKでして、ご家族で記念写真撮ってました(^^)
ございました。とにかく感謝の気持ち。
お名前だけでご容赦。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさん。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さん。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさん。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさん。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさん。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさん。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さん。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さん。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■KAEDEさん。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さん。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■yakumaさん。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
皆さんありがとうございました。
今晩は、帰ってすぐでしたので、
ご容赦を...
子供の頃は崖の湧水がツララになることはありましたが、最近は見ません。
不思議な形ですね、このツララは。
つららと云えば軒先で直線的に垂れ下がっているとばかり思っていましたが、
紹介のつらら曲線的ですね。
では、私も今度・・・って、機会がないです~。
暫く見ていません。
ツララもこうなると空間に突き出たオブジェのように見えますね。
今日も寒いです。春が待ち遠しいですね。
つらら!懐かしいですねぇ。子供の頃は冬に関して
辛いと思うことがなかったのかな?朝起きて窓を
開けるとつららが伸びているのを確認するのです。
つらら落としをよくやりましたが、今思うと少々
危険な遊びでしたね。
このように横になったつららは記憶にないですねぇ。
みてみたいです。
見えますね。
今年は暖冬でちょっと曲がったのかな。
2月も中中になりましたね。
春はまだ遠いです
前衛的モダンな写真に思えます(^^)
面白いですね~~。
こちらでも見ることができます。
少し山奥に入らなければなりませんが・・・
何故こうなるか、つらつら考えても、わかりません。