動植物 写真撮影:2011.06.12
山を歩く楽しみは虫たちの姿を見ることにもあります。
Photo-01 ミヤマフキバッタの幼生?
蝶やトンボなど、確かに美しく見栄えがしますが、一方で見過ごされがちな小さな虫たちも森の住人です。今回はそんな目立たぬ者たちの姿を中心に紹介しています。なお、ほとんどのものの名がわかりません。ご容赦ください。撮影場所はドンデンです。
Photo-02 ナミテントウでしょうか?
Photo-03 イカリモンガ
Photo-04 クサギカメムシ
Photo-05 カメムシの幼虫と思われます。
Photo-06 コメツキムシの仲間
Photo-07 ナミテントウでしょうか?
Photo-08 左:オトシブミ・チョッキリの仲間 右:ナミテントウ?
Photo-09 アオカメノコハムシ?
Photo-10 シャクトリムシ:シャクガ科の蛾類の幼虫
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
小さな虫にも命があります。
子供のころには嫌った虫も見えますね。
我が家の近くに、ぐんま昆虫の森があります。
一度訪ねてみたいと思っています。
梅雨が明けました。 今日も暑くなりそうです。
楽しみました。
子供の頃の遊びです。
カメムシはあの独特の匂いがあるので、好きでは
ありません。
みただけで匂ってきました。(笑)
確か佐渡では「へチガネ」と呼んでいました。
意味はわかりません。
梅雨も明けすっきりした夏の朝です。
昆虫たち可愛いですね。平素はあまり気にすることがありませんが。
名前はテントウムシ以外は・・・・・です。
みんな嫌いです。
もっと小さい飛んでくるかやハエも
庭で仕事していると挿してくるんです。
殺虫剤は手放せません。
・・・ぜんぜん主旨が違ったようですね。
シャクトリムシ懐かしいです。
下の小学校6年生の孫娘が虫大好きで、
庭の草木にいる虫についていろいろ教
えてくれます。
「友達はみんな『虫嫌い!』っていう
けど、なんであんなに可愛いのが嫌い
なのかしら?」と不思議がっています。
地理佐渡..さん、どのお写真の虫も上手
に撮影されましたね!
葉っぱと虫たち・・・、
どれにしようかな~
みな魅力的なお写真にナヤミマス。
NO.1の葉っぱとミヤマフキバッタの
輝きがとても綺麗です~♪
葉っぱも虫もけな気に生きている姿には惹かれます。
今日のこちらは、すでに猛烈な暑さとなっております。
子供の頃はよく虫を見ましたが、今はバッタもそんなに見れなくなりました。
特にテントウムシさんが可愛いです♪
どれも綺麗に撮られてますね
いろいろ見せていただけてありがとうございます。
アオカメノコハムシっていう虫、初めてです。
とても珍しいです^^
バッタはバッタ、テントウムシはテントウ虫、カメムシはカメムシとそれなりにしか(わたしは)わかっていませんが、
昔々、夏休みの宿題で昆虫採集をと思ったことがありましたが、だめだった記憶がよみがえってきました。
個体標本ではないので次々とデーターが溜っていくのが現代なのでしょうね・・・
ナルコユリといったら育てるものだと思っているわたしには資料で知っているだけの、
自然界のナルコユリの画像でした。
http://yutaka901.turukusa.com/pagenx10.html
ただ、暑くて疲れていまして、とても撮影なんて気にはなれません(笑)
虫たちを見つけるというのは、目線で左右されるのでしょうね。