旧栃尾市と長岡市を結ぶ、森立峠(もったてとうげ)越えの道。
長岡市成願寺町を経てつづら折れの舗装路を上る。ちょうど峠の入口にさしかかったところで、八方台との分かれ道となる。右折せず、道を直進すると峠を越え、軽井沢集落へと至る。この軽井沢地区は栃尾側からすると峠に最も近い奧の里となる。
今回紹介の写真。最初のもの一枚が、4月30日のもので、それ以外はすべて5月4日撮影のものである。茨木童子の里。以前より茨木童子とは何かと思っていたが、この地に関わる伝説があった。
Photo-01
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E7%AB%A5%E5%AD%90
ウィキペディア/茨木童子
Photo-02
稚児清水と名付けられた湧き水もある。もちろんペットボトル数本分をいだだいてきた。湧き出す水量は至って豊富である。近くを通ることがあったら..。
Photo-03
Photo-04
国土地理院・うぉっ地図より抜粋
写真の場所は、軽井沢集落の上方外れ。道路が分岐する付近である。軽井沢から森立峠をめざせば左手に見える。
【茨木童子関連サイト】
http://www.1134.com/ibaraki/01douji1.html
郷土いばらき/茨木童子
http://www.ibaraki-kankou.or.jp/others/douji.html
探検!発見!いばらき観光/茨木童子
茨木童子に関しては多数のサイトがヒットする。紹介は三つにとどめる。伝説はここ軽井沢だけではなく、諸説あることがよくわかる。気が向くままにご覧いただきたい。
------------------------------------------------------
写真撮影:2007.04.30,05.04 長岡市(旧栃尾市)軽井沢
------------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
「茨木童子の里」をクラウド上に保管するサイトを運営しているものです。
URL➡http://ibarakidouji.net/
できましたら こちらのページを 当方のサイト上でご紹介(リンク等)したいのですが、よろしいでしょうか?
ご検討宜しくお願い致します。
詳細な報告であります。
>稚児清水、本来は森立峠の旧道から八方台よりに
少し上がったところ、見送り地蔵の近くにあります。
その見送り地蔵の近くの清水ですか?
その近くに水が湧くと聞き及んでいます。
ムラおこしの一環で近年整備されたもので、
ここ数年来、10月下旬の日曜に「鬼ぎりまつり」
なるものが開催されてます。
地震の年は祭りの前日だったため、実施できなかった
ようです。
稚児清水、本来は森立峠の旧道から八方台よりに
少し上がったところ、見送り地蔵の近くにあります。
昔から、峠越えの人々の喉を潤して
きたことでしょう。
そこから引水しているのかな。
今度田舎の母に聞いてみます。
この清水から名前を取った「稚児清水川」というのも
あります。
正確には、比礼と軽井沢それぞれから流れる小川の
合流地点からこの名前がつくようです。
本津川、土ヶ谷を経て見附市に入って刈谷田川に
合流します。
3年前の集中豪雨では、下流域で堤防が決壊したり
大変だったようです。
今回は発見です。
写真の風景はいつも見ていた
のですが..(苦笑)。
酒呑童子も名を聞き及ん
でいましたが、茨木童子
は知りませんでした。
意識せず通りきたせいで
しょう。この際、少しは
知りおきたいものと思い
ます。
茨木童子は初めて知りました。
いろいろ勉強になります。