この時期の佐渡ではトビシマカンゾウと並んでよく目立つ。
Photo-01
花の時期は風薫る五月の後半。覚えておきたい。天候に恵まれるこの時期の佐渡にあって、とにかく明るい色合いのこの花とトビシマカンゾウは美しい。その後、イワユリもトビシマカンゾウも見かけはするが、いつも時間帯が悪い。休みのない我が身に焦りだけが残っている。撮影は矢島・経島にてである。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【イワユリ・関連サイト】
http://homepage3.nifty.com/shunsaikan/calendar.summer/iwayuri.sanpoku.htm
フォトバャラリー旬彩館
http://www.e-yakusou.com/sou/sou165-8.htm
e-yakusou.com
http://iyashi.midb.jp/detail/80055
癒し憩い画像データベース
------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
花びらの間が開いているので、透けてみえます。
花びらにある斑点が濃いのが特徴です。
海岸や岩場を好んで咲いています。
この花が咲くと夏がきます。
大野亀のトビシマカンゾウ、黄色い絨毯を敷き詰めたようで見事です。
もうそんな季節ですね。
URLを入れると不正な書式になります?
カンゾウ系も百合も葉で区別しないと、
解りませんね、
広島でも、スカシユリと呼びます、
百合の季節に成りましたが
我が家は、まだ!固い蕾です、
咲く日が楽しみです
爺の四国巡礼・太山寺参拝にお付き合い頂き、有り難うございます。
自生する、イワユリが綺麗ですね~!
此方では、スカシユリと呼んで、良く花壇に植えています。
我家のユリはまだ、葉っぱだけで蕾も出ていません!
一足先に、初夏の雰囲気を感じさせていただきました。
全然区別は付きません。
綺麗ですね。
そちらも大分暖かくなったでしょう。
久しぶりに雨が降りました。
水が足らなくなっていたので、一息つけるようです。
今日もスマイル
イワユリはイワユル「スカシユリ」と同じでしょうか?植えて5・6年経ちますが、今でも咲きます。
イワユリ初めてです。
山野で出合って見たくなりました。
凛と立つイワユリが綺麗です。
イワという響き。名前がいいです~ね。
いつもステキに撮られるのですね。
あぁ~、こういう雰囲気で撮りたいです。
中でも、「3」と「5」力強い感じが好きです。
今日は、西武のユリ園に出かけましたが、
2部咲きとのことで、入場料1000円が無料でした。
またも焦り気味です。また、お花を探して撮りました。(笑)
このような角度で撮れば良かったです、参考になります。
このごろこういうことばかりで凹みます・・・です。
ご出張、どうぞお気をつけてお出かけくださいますように。。。(*^_^*)
佐渡といえばトビシマカンゾウはつとに有名ですが、イワユリもきれいですよね。赤みが入った花色にどこか力強さも感じます。
トビシマカンゾウが若いお嬢さんなら、イワユリはおっかさんという感じです(笑)