
この方新潟県地方の大雪はニュースとして報じられ、少なからぬ世の関心を集めている。積雪による様々な心配事。家の倒壊・破損、雪下ろし・除雪中の事故、電車を始め交通機関の乱れなど様々あるが、自然災害の一つとして雪崩も心配事の一つである。
緩やかでも傾斜があれば雪崩は起こる。専門が述べるこの言葉は雪国に住まうものにとっては肝に命じておかねばならぬ事。我が家は幸い平野の中心(JR長岡駅近く)に住まっているのでその心配はないが、背後に丘陵地を持つ地形的境界部にいる方々や、山間部にいる方々には決して人ごとと言えない。
雪は本当に怖い。以前、我が家の屋根からはみ出た雪が少し崩れ落ちたことがある。車のボンネット上におちた。おかげで、小傷すらなかった車のボンネットはびっくりするくらいへこんだ。以来、雪のちからはバカにはならぬと思っている。幸いこの時は下に人がいなかった。車は壊れるだけですむが..。
下記は、雪崩をキーワードに色々なサイトを探してみた結果である。本当はもっとあるはずであるが、短時間調べただけでもずいぶんあった。
なお、地理を愛好するものにとって楽しい発見もあった。「岩屑なだれ」である。地形形成の一場面として起こる自然現象として考えると、これから気にしたい言葉であった。
何事も知りたがりでものを調べてみることは良いことであった。
□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
過去の記事を、時系列的に見たい場合は Entry Archive で月の項目を
クリックしてください。各月毎の掲載記事一覧画面になります。
----------------------------------------------------------------
お気に入りにURLを登録していただける際は下記のURLを。
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
サイト・トップのURLです。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▼子供向けの易しい説明がよい。
NPO法人 砂防広報センター ふるさと安全探検隊
http://www.sabopc.or.jp/hukudoku/nadare.htm
▼雪崩注意報がどのような基準で出るか、都道府県・地域別に簡単に説明。
Weather Information 雪崩注意報 株式会社気象サービス
http://www.weather-service.co.jp/Public/cts0004/weather/wrng/nadarechu.html
▼TOPからアウトドア豆知識をたどり、「なだれ事故にあわないために」へ。
アウトドアレジャーを楽しむ方には見ていただきたいサイト。
北海道アウトドア総合情報サイト(北海道アウトドア協会)
http://www.h-outdoor.com/archives/50241484.html
▼北海道大学出版会の書籍紹介のコーナー。
アメリカ林野局著/橋本誠二 ・清水 弘訳 雪崩 ―その遭難を防ぐために
http://www.hup.gr.jp/details_so/ISBN4-8329-0703-4.htm
▼大阪管区気象台からのもの。関西以西の方々にはなかなか便利。
岡山地方気象台防災業務課「お天気あれこれ」
http://www.osaka-jma.go.jp/okayama/arekore/arekore85.pdf
大阪管区気象台
http://www.osaka-jma.go.jp/
▼愛知災害救助犬協会HPより。岐阜県での救助活動を紹介。
災害救助出動報告 3.27左俣谷なだれ災害
http://www.mis.ne.jp/~k-9/j-nadare-report.htm
岐阜県なだれ災害(写真)
http://www.mis.ne.jp/~k-9/j-nadare-shashin.htm
▼独立行政法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門HPより、なかなかためになります。
『雪氷』67巻第5号, pp451-456, 雪氷機関ニュース
・長岡雪氷防災研究所における「2005豪雪」への取り組み
・一般家庭における屋根雪処理のための設計指針
http://www.bosai.go.jp/seppyo/mokuji/mokuji_framepage.htm
注:雪氷防災研究所のサイトから探して入っていただきたい。
紹介した写真は旧栃尾市半蔵金のもの。雪上車で踏み固められた道を写している。ここまで積もると車の往来を保障するものではなく、人の往来だけになっている。踏み固められたと行っても、本来の路面からするとかなり高い位置になっている。
<写真撮影:2005.12.30> 2006年 地理の部屋と佐渡島
ニュースでやってました。(関東限定の話だったらゴメンナサイ)
天気が良くなるのはいいことですが、
管理人さんがおっしゃるように
雪崩の危険性が高まるのでなかなか難しいところです。
ちょうど今週末あたりは雪崩が発生する状態になりそうなので
気をつけて行かなければと思っております。
>2,3日するとようやく天気が回復するようですね。
そう願いたいです。ブックマークしてある
”小千谷から”さんのサイトなんかをご覧いただけれ
ばと思います。小千谷と長岡は隣り合っていますが、
別世界です。
>気をつけて行かなければと思っております。
そうして下さい。和南津の人たちが待っていま
すものねぇ~。くれぐれもお気をつけてです。
ガソリンの方半タン前後キープを..。
札幌もですかぁ~。
北陸から東北、そして北海道。
どこも困っていますねぇ~。
まいりました。
ここに至るまでに、西日本の
異常な降雪のこともありまし
たので、なんか変ですよね。
利尻の方は平年並みなので
しょうか?