
船舶気象通報の”のじま”から受信確認証が届いた。2006年1月1日に報告した返信である。一挙に数局を受信し報告したうちの返信第一号。うれしい。スキャナーにかければ良いのだろうが、取り急ぎ報告するために...。下記は、受信確認証にあった同局に関する情報である。
電波の形式 H3E
周波数 1670.5Khz
送信出力 50W
通報時刻 毎時21分30秒から23分10秒まで
住 所
〒295-0102 千葉県安房郡白浜町白浜630
千葉海上保安部 南房総地区事務所
0470-38-2019
野島埼灯台
初点灯日 明治2年12月18日
高 さ 地上から灯火まで約26m
灯 質 単閃光 毎15秒に1閃光
光 度 73万カンデラ
光達距離 17海里(約32Km)
塗色構造 白色八角形コンクリート造
12月から船舶気象通報を聞くのにずいぶんコンディションがよくなったので、昨年末から夕方の帰宅の際に車中でよく聞いてきた。視界の良い所では、平地とはいっても思いの外遠くの局の受信がかなう事がわかった。これから未報告の所も頑張りたいものと思っている。ただ、南西諸島や大阪ハーバーが難しいなぁ~。かすかにしか聞けない。これらは、雪融けの季節に高台でのチャレンジとなろうか? なお、船舶気象通報の受信は1669Khz(USB)でできる。
画像の変更 2006.1.14 写真からスキャナーデータに変更
<写真撮影:2006.1.10> 2006年 地理の部屋と佐渡島。
春をとても待ち遠しいい時に
季節は必ずくることを思わしてくれる
カードですね
大阪ハーバーレーダーは出力が10Wです
その他は50Wですので腕が試される局ですね
伝播状態 季節等もありますけど
是非チャレンジされてカードをUPしてください
>春をとても待ち遠しいい時に
季節は必ずくることを思わしてくれる
カードですね
絵柄から考えますと、まさにそんな感じの
良いデザインです。春が待ち遠しいです。
さて、大阪ハーバーは10Wかぁ..。
どおりで弱いわけです。
継続的な取り組みが必要そうです。
がんばります。