写真撮影:2019.11.17
ヒドナンギウム科(キシメジ科?)キツネタケ属。傘は3~6センチ。まんじゅう型から平らに開くという。これが図鑑で紹介しているオオキツネタケであるなら可食である。『日本のきのこ』では、ゴボウと一緒に胡麻油で炒め、醤油で味付けをして酒の肴にすると良いという。あっさりと説明しているが、確信はない。ご教示いただけることがあったらお願いしたい。同じ属のウラムラサキという種もよく似ているが、名のとおり紫色である。
Photo-01 アンモニア菌とありました。
Photo-02 動物が放尿した後などにでると言います。
Photo-03
Photo-04
Photo-05 上から見るとこんな感じでした。
【オオキツネタケ・関連サイト】
http://mushroomsindex.com/result0047.htm
撮れたてドットコム/オオキツネタケ
同種に関する情報は少ないです。
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
見たところ美味しそうなコノコですね。
食べられますか? でしたら私も食べられそうです。(笑)
キノコ採りの人は大収穫が出来ますね。
小さそうですが、大が付くのですね。
あまり食欲がわいてこないキノコです。
今日から寒くなるそうですね。
まだ、外は分かりませんが、天気はよさそうです。
多分素通りしてしまいそうです。
食べるのはちょっと勇気が要りますね。
アンモニア菌、そういうのがあるのですね~。
面白いものが見られました。季節風が
作る雲がカルマン渦というものを作っ
ていたのです。まれにあるようですが、
冬が良いいのだそうです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
やめておきましょう。何か心配です。
種の判定の決定打は今回も無しです。
やはり詳しい人がいてOKを出して
もらわないと...
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
本種の仲間はそもそも小さいタイプ
のようです。その中にあっては大型
なのでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
たぶん皆さん気にとめないでしょう。
それだけ地味ですし、見た者の気は
引かないかなと言う感じです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そう思いますよ。当方とてそうです。
ただ、逆に本種と判定されれば、こ
れも可食なのかと言うところが面白
いです。そもそもキクラゲなども見
た感じ食せるのって感じですもの。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
>面白い形のキノコ..
そうした反応が嬉しいですねぇ。
可食かどうかはどちらでも良い
のです。見た感じで楽しみましょ
う。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■KAEDEさんへ。
>そういうのがあるのですね~。
はい。当方も種を調べている中で
図鑑と参考サイトで知りました。
こうした作業が少しずつ知識を集
積させてくれます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Wow! おもちゃのキノコみたいでかわいいです!
童話の世界に登場するキノコかな?
おもしろいでしょ。食毒とか言う前に
まずその姿を楽しみたいものです。
この質感と姿はちょっと面白いです。
まぁ、もしかしたら食せるのかも知れ
ないのですが、それは遠慮しようかな。
知りませんでした。