動植物 写真撮影:2012.07.01
海を見下ろす山間の小さな棚田。
Photo-01 麒麟草 Phedimus aizoon var. floribundus ベンケイソウ科キリンソウ属
良い景色に見とれていたら背後に黄色の良い風景。たぶんベンケイソウの仲間のキリンソウであろう。この仲間は小さいがよく目立つ。困ったことにキリンソウと紹介していてベンケイソウとの区別は如何にという個人的問題が今回も生ずる。群落を形成するのが存在感のアピールに一役買い、つい撮影に及んだが調べが毎度曖昧であるのがつらい。
自生地は「日のあたる乾いた岩の上などに自生する多年草」とあるe-yakusou.comの説明とは大違い。日の当たると言う事以外なんらあてはまらない。ただ、参考にした先のサイトでは春から夏に花がつくとある。ドンデンであればいざ知らず、撮影は佐渡南部の丘陵上で7月初日のことであった。
毎度のことですが、ご教示いただける事などありましたらお寄せください。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
今年はとうとう開花している風景をとらえることの無かったクルマバソウを最後に紹介した。惜しいことをしている。花の時期のクルマバソウの葉の色は初夏に良くあう新鮮な緑であるが、花を終えた後からはその若さを失うかのように濃い緑へと変わる。撮影した時の姿は葉表面のつややかさがかえってそれを際立たせていた。とにかく花の季節を撮り逃したのが惜しまれる。
Photo-09 クルマバソウ(花後)
【ベンケイソウとキリンソウ・参考サイト】
http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm095.htm
e-yakusou.com/キリンソウ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6
ウィキペディア/キリンソウ
http://www.e-yakusou.com/sou/sou330.htm
e-yakusou.com/ベンケイソウ
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
黄色いキリンソウに一瞬目を奪われました。
小さい花ですが集団で咲いていると目を引きますね。
何処の棚田でしょうか。
古里は東野の棚田を連想しながら眺めています。
今日も暑くなりそうです。
昨日は鉄塔のオオタカのヒナに会いました。
今朝は? ・・・・。 行ってきます。
佐渡は自然をそのまま残したい風景いっぱいですからね♪
キリンソウの黄色い絨毯が素敵です♪
朝から元気になりました☆★
頑張ってバイト行けそうです♪
あ、お互いに長岡に居る様でしたら、是非お会いいたしましょう☆★
悠久山の近辺、3ヶ月に一回くらいぶらついてるんで(笑)
私の記事はkawazukiyoshiさんの事です
私みたいなガキが教授に向かって「さん」よりも「先生」って言った方が良い感じして、私はkawazu先生と御呼びされて頂いております(^^)v
URLの載せ方分からないので↓に載せます
http://yaplog.jp/moon19860420/
ブックマークをオススメ致します(汗)
何ともいえないいい色の黄色です。
やはり、色から麒麟でしょう。
今朝も蒸し暑いです。
でもこれからラジオ体操でひと汗です。
おはよう御座います
>キリンソウ
イッパイ咲いて絨毯の雰囲気ですね
最後のクルマバソウ(花後)は見た事が有りますが
安人の事だから違うのでしょうね(笑)・
早朝より訪問とコメ有難う御座います
間違いそうです。
確かにキリンソウは海岸の岩場などの咲くと
されています。
しかし、鳥が種を運んできたと考えたら、
山の中で咲いていてもおかしくありません。
私も以前大佐渡スカイラインの大平台あたりで
みたことがあります。
キリンソウは春から夏、ベンケイソウは夏から
秋と咲く時期も違います。
高山で咲くミヤマベンケイソウはこれから
夏山の岩場でみることができます。
梅雨が明けてその時期がやってきました。
梅雨も明け、いよいよ夏の時期の到来ですね。
熱中症対策を十分にしてお互いに乗り切りましょう!
小さな花ですがこの様に群生で咲くと目立ちますね。
キリンソウとベンケイソウは小生も見分けが付きにくい!(ー_ー)!!と思いますね~!
花後のクルマバソウは綺麗な緑色をしてますね~!
葉の様子が違いますね。
これだけ群生すると見事ですね。
地理佐渡さんにお会いできるのは何時になるでしょうか。
楽しみです~
「キリンソウ」、素敵ですね。
どんな状況に咲いてるのかが
良く分かりました。
素朴な佐渡の自然に惚れ惚れです。
食後待つこと1時間少し筒司会が開けてきました。
食後待つこと1時間少し視界が開けてきました。
全く花の種類のわからない私は 地理佐渡さんがこれはキリンソウといわれたらそうかと納得して居ますよ、
しかし 佐渡は良いですね自然が豊かで、この
キリンソウ きっとこちらでは見る事が出来ません、都会の真ん中 蚊も蝿も見た事有りませんが 何と砂漠のような無味乾燥さ、淋しいです。
一度は見てみたいですが、こういう環境でないと無理なんでしょうね。
みやまキリンソウならば、常念岳で見たのです^^
とにかく棚田の景色に見惚れました♪
クルマバソウの花の後ですね。
花は小さくて目立ちませんが。
葉っぱは歯車みたいで、本当に可愛いですね~
戸隠神社への道々、たくさん咲いていました。
綺麗な黄色い花が咲いて居ると云った感じで、いつも見てました。
少しずつ覚えたいと思います。
山小屋さんの云う様に、鳥が運ぶと云う事も有りますね。
小さな棚田、良い風景です。
気が引けます。動植物の世界は奥が深い。いつ
も身にしみています(苦笑)。
==============================================
▲つちやさんへ。
ここは笠取の林道です。羽茂と赤泊の境目あたり
になると思います。羽茂、赤泊にも良い風景の田
があるんですよ。
さて、オオタカにあえたとのこと。良かったです
ねぇ。
==============================================
▲mondさんへ。
こちらこそ感謝です。
さて、佐渡にも色々な山野草がありまして、時折
紹介して来ています。バイトに出かける前に元気
をと言うのであれば、今日の黄色い花を紹介して
何よりであった。と管理人として嬉しい限りであ
ります。
あっ、kawazukiyoshiさんのサイトですが、あのあ
と伺いました。やはり親しき友の訃報が語られて
いました。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
ありがとうございます。とにかく群落となると
この明るい黄色が目立ちます。見てのとおりです。
さて、ラジオ体操。朝から体を動かすのは良い
一日のスタートにつながります。
==============================================
▲安人さんへ。
そうですね。まさにグランドカバー状態でした。
クルマバソウの方ですが、どうでしょう、やや
日陰かなって言う所じゃなかったでしょうか。
==============================================
▲山小屋さんへ。
実はドンデンにも見られるのです。あちらは土
地柄としてはややざれていますので、あり得ま
しょうけど、今回は畑の脇だったんで迷いました。
さて、ミヤマベンケイソウ。見てみたいものです。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
熱中症対策。そして、元気に夏を乗り切ろう。
まさにこれですね。お互い。
さて、今回紹介のものには僕も弱りました(苦笑)。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
アキノキリンソウ。たしかに秋にはあれですね。
同じ黄色が鮮やかですが、葉の様子など書かれ
ていますように違います。きっと今年秋にはま
たそちらも紹介しましょう。
==============================================
▲どんぐりさんへ。
今回の風景を実は典型例としない方がよいので
はないかと思います。ただ、珍しいところに咲
いているのは確かだと思います。
とにかく一方で、花の風景を楽しもうよという
意味では見てのとおり十分良いものと思います(笑)。
==============================================
▲the-fujiさんへ。
今回のものは難しいです。とにかくわからないと
言うのが正直なところです(苦笑)。
==============================================
▲tomiさんへ。
確かに環境は大きな要因です。大都会に住まわれ
ていますから、日常生活の中に自然がという訳に
は行かないでしょうね。暇なおりにお越しいただ
き野の草花を楽しんでいただけますと幸いです。
==============================================
▲ディックさんへ。
やはり自然があると言える田舎だからこのよう
な機会に恵まれると言って良いでしょう。都会
には都会の良さ。一方で田舎には田舎の良さで
すよね。
==============================================
▲だんだんさんへ。
おおっ、常念岳。良いですねぇ。僕は隣の蝶ケ
岳は登ったことがあります。きれいな常念岳の
姿に、このまま尾根道をたどりたいなぁと思っ
たものです。
さて、クルマバソウは花の時期がやはり一番で
す。今年はすっかり時期を逃してしまいました。
==============================================
▲ななごうさんへ。
少しずつです。僕も素人ですよ。ブログを始め
て、動植物を取り始めたのがその後のこと。
そこから年月を積み重ねてきてと言う感じなの
です。
==============================================
キリンソウ、ベンケイソウともまだ見たことがありません。
黄色い花が綺麗ですね。
たくさん咲いて、見事なものですね。
アキノキリンソウ(キク科)を先に覚えたので、
麒麟草がベンケイソウの仲間だとは意外でした。
音の響きや見かけで惑わされてはダメですね。
いつも大変お世話になっております
昨日も御足労頂き
誠にありがとうございました
とても難しく
ワタシのようなものには
その差がわかりません
元気色の花
愛でさせていただき
元気を頂戴しました
ありがとうございます
を送っています。少しのんびりしたい所です。
明日・明後日とまた少しサイト管理の手を休めね
ばなりません。
==============================================
▲YAKUMAさんへ。
様々な山野草を紹介しますので、こんなものがあ
るんだなとご覧いただければと思っています。
管理人としては、佐渡のあるもの探し、あるもの
紹介の一つとしても、見かけた動植物を紹介して
います。また、見ていて楽しいですし。
==============================================
▲樹美さんへ。
同じキリンソウと名乗っていましても、別種です
よね。アキノキリンソウ。同じ黄色です。時期が
来ましたらやはり撮影に及びますね。
==============================================
▲うーたまさんへ。
ご苦労様です。こちらこそ感謝ですよ。うーたま
さんも主婦として日々忙しいことでしょう。
さて、今回の種などをはじめまして、地理佐渡に
はまだまだ勉強しなければならないものが多々あ
ります。自信を持って皆さんに紹介できるものっ
て限られているんです(苦笑)。
==============================================
キリンソウの大群落、見事ですね。
こちらは咲き終わった群落を見てがっかり・・・。なお、田園風景はよいものです。