写真撮影:2020.03.08
うっそうとした杉林の中。たくさんの杉木立に囲まれる空間があった。細い道をたっていくとその空間の端に大杉が堂々とした姿を見せている。久之木の大杉と書いて「くぬぎのおおすぎ」と読むという。
たくさんの枝を出しているので、地元では千本杉とも言われているというが、その様子は少しだけ佐渡の石名・和木の天然杉を思い出させる。
かつてここは諏訪神社の境内で会ったようだが今は無い。たぶん大杉を見る人だけが訪ねるこの場所は、静かに時を刻み今に至る。ここから戻る際にキクバオウレンの群落を見た。先日大崎地区の雪割草を紹介した際に同種の姿を紹介しているが、こちらは正真正銘自生のものであろう。山野草はこうした人工的で無い物が一番である。
Photo-01 現場は信越線・北条駅から近いです
Photo-02 目印は杉林の中に入っていく入口にこれだけです
Photo-03
Photo-04 杉木立に囲まれた空間にどんと現れます
樹齢約800年 目通り6.9m 樹高約33m
Photo-05 高さと言うよりどっしりとした存在感がよいです
Photo-06 写真に写すとそのスケールが伝わりにくいです
Photo-07 佐渡の天然杉を思い出させます
Photo-08 大きな枝一本が既に一本の杉木立の規模です
Photo-09 白い点々としたものがオウレンの花です
Photo-10 散在していますが群落をなしています
【久之木の大杉・参考サイト】
http://www.uwatt.com/spot/849
うわっと!柏崎(柏崎観光協会)
http://www.hitozato-kyoboku.com/kunugi.html
全国巨樹探訪記
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kanko_bunka_sports/kanko/miru/shiseki_jinja_bukkaku/1/9853.html
柏崎市
http://sophia.city.kashiwazaki.niigata.jp/hidamari/kashiwazaki/bunkazai/kunugi/kunugi.html
柏崎市立図書館内 NET・陽だまり
---------------------------------------
写真撮影:2020.03.08
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島/モーターサイクル033
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
本当に故郷佐渡島の天然杉を思い出しますね。
天然杉は一度訪ねたことがあります。
また故郷の山歩きをしてみたいです。
今日も良く晴れています。 昨日は風がありましたが
今日はお出かけ日和のようです。(笑)
大きいですね。
写真でも、その大きさが、十分に伝わってきます。
今日もはれて、良い天気です。
風も収まっています。
やはり空洞でしょうね。
お越し頂き心温まるコメントや応援ポッチを有難う御座います。
外出自粛要請で日参していたジムも休み朝からブログ訪問行脚をして楽しんでいます。
@(#^.^#)@
☆彡今日の★柏崎・大木めぐりブログ・FaceBookに➡👏&👍いいね!・ポッチ!
:(#^.^#):今朝のMyBlogにお誘い<🎥・👇>
・外出自粛要請中に過去の旅の中から編集しましたので、ご覧頂き感想コメントを頂ければ嬉しいで~す!
🔷今日も元気に頑張りましょ~!それではまた・👋~👋~!
三郷での家族 7人です
もしも 大病に掛かったら 家の中大変です
散歩 位で 我慢しています
ブログネタが少ないです
Twitterで 簡単な写真UPしています
早く収まって欲しいです
水元公園にも行ってません ( ノД`)シクシク…
こじんまりとした、和風を漂わせるたたずまいの駅舎ですね。
屋根の勾配をみると柏崎は豪雪地ではないな~(と)。
次の大杉をみると天に一直線に伸びず、横にはっているところは雪で抑えるけられた?
向けての準備作業をしています。
やがてそれに年度末までの統計を年
度当初に出さねばならなくなると思
います。今は少し余裕がありますが、
後々一気に忙しくなっていくはずで
す。今日は雲もありましたが、良い
天気でした。明日もその晴れが続く
ようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ちょっと見ですけど、枝が太いとそ
んな感じですよね。木としての面白
さは佐渡の天然杉はかなり良いと思
いますけど。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
こうした木が見られるのは楽しいこ
とでして、探す甲斐もあります。新
潟県下にはまだまだたくさんの大杉
があります。今後も気が向く度に撮
影をしておきたいものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
これから続けてみていく木にも似た
感じのものがありました。やはりそ
れだけ年月が経っていると言うこと
でしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
そちら安芸国にもこうした大木・古
木はありましょう。いかがですか?
少し探してみませんか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
たしかに言い得て妙ですね。クヌギ
のオオスギですからね。地名という
のは面白いものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
>家の中大変です..
とにかく今の新型コロナは家に持ち
帰らない。職場にも持って行かない
を大原則に意識しております。
外出は避けられないですけど、一応
職場、コンビニ、スーパーだけです。
後は周囲の山河や海辺ですかね(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
まぁ、ここより内陸に行きますと大
変ですけどね。越後は意外と山の占
める面積が多く、65%ほどは山だっ
たと思います。まぁ、日本そのもの
がそもそもですから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
すごい貫禄!
杉と言われないとなかなか杉に見えない。
杉と言われて葉をじっと見て、「ああ杉なんだ」と納得です。
今回の取材中一番の存在感を感じたオオスギで
したよ。こうした木に出会えるから大木や老木
探しは面白いですねぇ。