写真撮影(スキャニング):2009.07.29
佐渡観光にはどれもこれも持ち歩きたくなる。
旅のお供として、現地で手に入れる観光パンフなどは大切な旅のマニュアルとなるものである。佐渡の魅力をどのようにアピールするか、その実用性とともに最近のものの充実には目を見張るものがあると感じている。今回紹介しているものがすべてではなく、ほかに小型のものなどもたくさんあり、それらは機会を見ての紹介としたい。
Photo-01 「えーる」 発行:佐渡市
「まほろばの国の能舞台」と題したトップの記事が良い。佐渡の数ある芸能。能は欠かせぬものであるが、佐渡と能との歴史的かかわりを特集している。
Photo-02 「佐渡さんぽ」 佐渡観光協会
島内の見所を各種紹介。歴史文化、町並み、山歩きと山野草、岬と灯台の風景、海遊び、グルメ、体験、地図等々、だいたいのことはこれひとつですむ。
Photo-03 アースセレブェーションの案内
Photo-04 sadoイベントガイド4→9.2009
島内の祭りのスケジュールが載っている。ありがたい資料となる。小さな島だが、たくさんの祭りがあるものだとあらためて感心する。小さな集落の素朴な祭りだけを狙っての佐渡観光もありえるなと感じる。
Photo-05 ライナーバス
佐渡の花を楽しむためのバスがある。コース紹介とバスのスケジュールを掲載している。車で来ない場合はバス頼みとなろう、山野草ファンには必携かもしれない。
Photo-06 「佐渡定期観光バス」 新潟交通観光バス
島内各地を巡る観光バスコース紹介と、スケジュール、金額、見所紹介と地図。
三折の簡単なパンフだが実用的な内容である。
Photo-07 「佐渡2009」夏特集 佐渡観光協会
各種イベントの案内である。主に参加費用のかかるタイプのものを紹介している。
原生林と杉巨木トレッキングは当方も体験したい内容である。
Photo-08 「花笠踊」 城腰花笠踊保存会
城腰地域の紹介も兼ねたもの。地域限定のものだけに他とは異なった性質のものである。管理人としてはこれは良いとうなるところである。
Photo-09 「佐渡入門」 佐渡観光協会
これは単なる観光パンフの域を超えている。質量共にである。パンフとしては古いというが、その内容は手にした観光客をきっと満足させるであろう。
---------------------------------------
写真撮影:2009.07.29
---------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
たいがいは観光協会であつめました。
とても気軽で、趣旨を話しましたら
どうぞゆっくり見て、良いものをお
取りくださいとのことでした。
佐渡にきたら観光協会へ。個人旅行
の場合はそれが第一歩かも知れません。
なお、各種パンフレット類は、市が
直接作るというより、助成金を出し
ているようです。
それに素晴らしいポスターばかりで、驚きました。
薪能・盥船・鬼太鼓・可憐な花々の紹介とホントに
行きたくなるポスターばかりです。それだけ市を
あげて観光に力をいれているのでしょうね。
金山奉行として佐渡へと来た
大久保長安のことと思います。
そもそも世阿弥も配流されて
いますので、多少の素地はあっ
たかも知れませんが、どうも
江戸期になって盛んになった
ような感じのようです。
実家の近くにも能舞台はありま
すが、母親の話だともう60年
くらいはやっていないだろうと
言うことでした。
先日、佐渡のお能は、どなたかが、佐渡に赴任して行ったときに、能楽師を伴っていたことから始まると出ていました。
各、里や村に舞台が出来ているのも、頷けます。人々の心のふるさとを作っていったと聞きましたよ。因みに、流派は金春流だそうですね。
長岡からです。明日は花火ですが、今回
は見ないで佐渡へと戻らねばなりません
でした。うっかりしていました。
▼hanasakuokaさんへ。
ぜひお越し下さい。何を第一目標とする
かはお任せですね。とにかくあれやこれ
やと楽しめるものがつまっています。
▼nakamuraさんへ。
ありがとうございます。時折こうして
いつもと違ったものをご紹介できたら
なぁと思います。
▼裕さんへ。
たしかにそんなものもあるでしょうね。
あれこれ調べて集めてみたいものと思っ
ています。小さな記述がとても為になる
ものだったりもします。
「佐渡定期観光バス」のトキに目が引かれました。
パンフレット、観光客それぞれの観光目的があるのだからその要望にこたえる各種のパンフレットが作られるのでしょうネ・・・
当地でもわたしが知らなかっただけのパンフレットがたくさんあります。
また、観光案内所に出していなくて、そのパンフレットを知らなければもらえないものもあります。
http://yutaka901.fc2web.com/page5adx10.html
すばらしい皆さんのご努力に感心します。
一枚目にお座布団を・・・。
見事なパンフレットですね。
若き日の息子は、初心の心を癒し、私は花と山と・・
ゆかりのある佐渡です。
今度は佐渡の文化に触れてみたい、いつかまた、行きますよ~
小木の観光案内所でたいがいを
仕入れました。佐渡汽船とは道路を
隔てた所にあります。
なかなかありがたい施設です。
今度帰省されるチャンスがありまし
たらよってみてください。
佐渡を故郷に持つ人でも、見応えは
ありますよ。
ほとんど初めてみるパンフレットですが、最後の「佐渡入門」だけは古いものを持っています。
佐渡には何度も行っていますが、パンフレットなどみたことがありません。
観光目的で行く訳ではないので、仕方ないと思っています。
色々集めてみて、見ていますとこれを
紹介しない手はないと思い立ちました.
内容も見ていますと、結構初めて知る
事なんかもありまして、嬉しい発見も
ありました。続編をどこかで入れたいと
思っています.
初めて、見ました。
感激ショットです。
素敵なショットから、素晴らしさ、伝わってきました。
行って、みたくなってきましたよ。
ご紹介、ありがとうございました。
お待ちしております(笑)。
佐渡は色々な楽しみ方を
考えて来ていただけると
良いでしょう。
金山や神社仏閣などの観光地
海岸美と自然・山野草など含め
能をはじめとする芸能
釣りや海でのレジャー
集落ごとの小さな田舎の祭り
海産物を生きの良いうちにたらふく
もう色々ありまして..
他にもありますが、お越しをお待
ちしています。
「もっと早いうちにやめていらっしゃいよ」と言われているようです。
いままで見向きもしなかった各地のパンフレットに、ちらちらと目が行くようになりました。
こうして色々集めてスキャニングしてみますと
おもしろいです。内容をご紹介できないのは
申し訳ないのですが、佐渡へとお越しいただい
た方々には、目にしたものがあるかもしれませ
ん。しかし、地元にいて言うのも何ですが、充
実しています。佐渡の観光パンフ。