地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

佐渡南部春来る オオミスミソウ1 2013.04.01

2013年04月06日 05時00分38秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2013.04.01

 

 

雪割草とは良い名です。


 

Photo-01 大三角草 
Hepatica nobilis var.japonica form.magna キンポウゲ科ミスミソウ属


 

 

 過去の撮影履歴からすると佐渡南部では三月末には咲くようです。ドンデンではそうは行きません。このように一足早く、居住地から近いところでこの花を見られるのがありがたいです。

 前回はオオイヌノフグリでしたが、今回はメインのオオミスミソウ。キクザキイチゲと共にスプリングエフェメラル(春の妖精)の代表選手です。花に焦点を当てたものを中心に紹介しています。写真は全16枚。適当にスクロールしてご覧ください。

 

 

 

 

Photo-02

 


 

Photo-03

 


 

Photo-04

 


 

Photo-05

 


 

Photo-06

 


 

Photo-07

 


 

Photo-08

 


 

Photo-09

 


 

Photo-10

 


 

Photo-11

 


 

Photo-12

 


 

Photo-13

 


 

Photo-14

 


 

Photo-15

 


 

Photo-16

 

 

 

 

【オオミスミソウ・参考サイト】


http://www.e-yakusou.com/sou/sou171-2.htm
e-yakusou.com

http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/korenaani/l/038.html
これなあに?

http://www.netin.niigata.niigata.jp/zukan/omisumi2/omisumi.htm
山、山のふもとの植物

http://park10.wakwak.com/~moriya/yukijpn.htm
雪割草の分布

http://www6.plala.or.jp/t-kami/misumi.html
早春の彩~オオミスミソウ~

http://park18.wakwak.com/~asian_travel_3/Spring/sub13_02.htm
Wonder Asiaの部屋
身近な自然 オオミスミソウ (大三角草)

 

 

 

------------------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
▲nakamuraさんへ。 (地理佐渡..)
2013-04-09 18:56:14
こんばんは。

ありがとうございます。雪国が冬を終えたときの
喜びを分かっていただけるかなぁと言う感じです。

返信する
Unknown (nakamura)
2013-04-09 07:31:28
おはようございます。

なんともすばらしいですね~、ため息が出てしまいます。北国の野草は可憐で豪華・・・大きなお座布団を・・・。
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2013-04-09 07:26:55
おはようございます。良い朝となりましたが、
こちらは週末にかけて気温の低い状態が続く
そうです。

==============================================
▲つちやさんへ。
桜はこれからです。今にも咲きそう。いや、少し
ほころんでいるつぼみもありました。

==============================================
▲安人さんへ。
荒れた天気は昨日まで。今朝の佐渡は陽光に包ま
れてのスタートです。

==============================================
▲hirugaoさんへ。
マクロレンズを使っての撮影は面倒です。
ピント合わせがとても厳しいのです(笑)。

==============================================
▲mcnjさんへ。
今回は佐渡南部の風景です。ドンデンから
のものは次回からです。オオミスミソウに
ついては、登山道が開通してからをお楽し
みにであります。

==============================================
▲シクラメンさんへ。
スプリング・エフェメラル。まさに佐渡には
そうなづけて良い種が今の時期たくさん咲き
ます。

==============================================
▲紅さんへ。
やはり山野で見るのが一番です。全くの
無作為の中で育っている風景が良いと思います。

==============================================
▲紗真紗さんへ。
ありがとうございます。結局は職場にいた
週末でした(苦笑)。船が動かぬ状況では..

==============================================
▲樹美さんへ。
そうですよ。角田や弥彦のものより良いと
思います。ただ、山野草全般と言いますと、
魚沼だって黙っちゃいないですよねぇ。

==============================================
▲tomiさんへ。
そうですよ。完全なる山野草。花の色と形
には色々あります。花弁のおおきさもです。

==============================================
▲ななごうさんへ。
そうですね。きっと交配の中で、自然とこ
うして多様なものを見せるようになったも
のだと思います。

==============================================
▲naoさんへ。
いつかは佐渡までお越しください。たぶん
角田とは比較にならない世界を見ていただ
けると思います。

==============================================
▲karinさんへ。
春の佐渡はこれがあるから嬉しい。そう言い
たくなります。長く厳しい冬のあと。心が
踊ります。

==============================================
▲日本男道記さんへ。
キクザキイチゲやニリンソウなどもその仲間
と言って良いでしょう。雪融けと共に花が咲
きます。

==============================================
▲山小屋さんへ。
たしかに短いですからね。佐渡では里から
山へとあがっていきますから、花を楽しむ
時期は長くあります。ありがたいです。

==============================================
▲ディックさんへ。
いやぁ、先に出してもらえば良かったです
ね。済みません。それでも写真としては毎度
見応えのあるものを用意されるディックさん
ですから、後日お願いします。

==============================================
▲YAKUMAさんへ。
これからしばらくの間、山野草でサイトを
飾りたいと思います。いよいよトップシー
ズンです。

==============================================
▲裕さんへ。
朱鷺。今年もヒナ誕生を期待しています。
どれだけ増えるか?今でも時折田で見ますよ。

==============================================
▲山ぼうしさんへ。
本格的に紹介するのはアオネバ登山道のもの
でと考えています。良いですよ。今回のもの
は導入編です。

==============================================
▲mondさんへ。
ありがとうございます。14ですね。
さて、桜ですが、職場の桜が少しほころんで
いました。たぶんあれだけでも開花宣言を出
して良いんだろうなぁ。

==============================================
▲Ondaさんへ。
DVDの件。良かったですねぇ。出費無く
新しい環境を手に入れたというところが嬉
しいですねぇ。

==============================================
▲kawazukiyoshiさんへ。
嵐は昨日・一昨日という感じでした。
船はどうも結局は幾便か動いたようで、
しくじったなぁと..(笑)。

==============================================
▲koyukoさんへ。
山野草は現場で見る。これが一番です。
いつか春の佐渡へとお越しください。
天候が良ければ期待を裏切ることはな
いですよ。

==============================================
▲山手の木々さんへ。
是非この風景でとお願いします。これから
本格的に佐渡の山野草を紹介して行きます。

==============================================
▲空見さんへ。
ありがとうございます。これからこの種に
限らず春の山野草を続けられそうです。

==============================================




返信する
Unknown (空見)
2013-04-07 21:37:02
こんばんは。
オオミスミソウ(大三角草)が瑞々しいですね。
色もいろいろ、すっかり楽しませていただきました♪
返信する
雪割草 (山手の木々)
2013-04-07 20:05:48
ああ、色とりどりの雪割草
佐渡の春ですね

こんなにいろいろの種類が咲いているんですね
素晴らしい写真集です

北国の雪解けが感じられます。
温暖な横浜方面ではまず見られません

さわやかな気分になりました
返信する
お早うございます。 (koyuko)
2013-04-07 11:45:53
まさしく「春の妖精」のように愛らしい花ですね。

大好きな花です。私のUPするのは、鉢植えなので野に咲くお花を見たいものです。
返信する
Unknown (kawazukiyoshi)
2013-04-07 11:32:01
春の嵐は、どうでしたか。
春が過ぎていkますね。
雪割草
好いですねー。
庭でも咲かせてみたいです。
今日もスマイル
返信する
はるぅー♪。 (Onda)
2013-04-07 08:43:10
オオミスミソウは「雪割草」の事なんですね。
Spring ephemeral(春の短い命)は初めて知りました。
佐渡も春の到来ですね。

ところで...
自宅でDVDが見られるようになりました★。
職場から、電源が入らなくなった
DVD-RWドライブを譲ってもらい
中を開けて電源コネクタをハンダ付けしたら
Linuxパソコンで何もせず映画DVDが再生できました。
ちょっとだけ人並みな生活に...(笑)。

返信する
春ですね♪ (mond)
2013-04-07 00:30:29
14枚目のやつが気に入りました(*´∇`*)
どれも可愛くて可憐な花たちです♪


桜は高田で咲いたとか
新潟は雨のせいで、あと少しって感じですかねー
佐渡はどうですか?
返信する
雪割草 (山ぼうし)
2013-04-06 23:14:38
約1か月前に「ユキワリソウは自生地が日本海側のキンポウゲ科ミスミソウ属の
オオミスミソウのことを指す・・・とするのが良さそうです。」と自身のブログに記したのですが、
このように素晴らしいオオミスミソウを載せていただくと、
間違いない!と思います。
雪があっての雪割草だと、新潟産子は思います。
返信する
お題から離れますが・・・ ()
2013-04-06 22:45:04
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

当地の新聞社会面で、久しぶりに朱鷺に関する小さな記事に目がいきました。
『放鳥トキ4組抱卵中止』と題する記事で、5日現在佐渡市で10組が抱卵しているそうですね。
ヒナの誕生がまたれますね・・・
そっとしておかなくてはならないので云えないかもしれませんが、近くで抱卵したペアがいるのでは?
返信する
Unknown (YAKUMA)
2013-04-06 22:16:03
こんばんは
この花が、野で咲いているとは本当に羨ましいです。
春を感じられていいですね。
返信する
Unknown (ディック)
2013-04-06 21:46:36
おお、すばらしく美しく撮れていますね。
長年この花を撮り慣れている方はやはり違うなあ。
二月末のオオミスミソウをブログにそろそろ掲載しようかと思っていましたが、画面で見てもあまりよい出来ではなく、出しにくくなりました。
返信する
オオミスミソウ (山小屋)
2013-04-06 18:34:33
秩父の山奥にもこの花が咲く秘密の場所が
あります。
山のオーナーが佐渡から種を譲り受けて大事に
育てています。
毎年会いに行っていたのですが、今年は時期を
逸してしまいました。

佐渡ではブルーの花をみたことがあります。
ここにはなかったでしょうか?
返信する
ミスミソウ! (日本男道記)
2013-04-06 18:25:44
こんばんは!

ミスミソウを雪割草というのですね。
しかし、雪割草。
洒落た名前です。
命名者のセンスが素晴らしいです。
返信する
雪割草 (karin)
2013-04-06 18:22:45
地理佐渡..さん こんばんは

このお花は私の世界ではどうしても「雪割草」と
漢字で書きたいお花です。

この花が咲くのは雪が融けた後ですから、もう
嬉しくて嬉しくてたまらなかった小学生の頃の
感動がよみがえってきます。ありがとうございます!
ホントに嬉しく拝見しました。

新潟市の私の家のとなりの桜の木はまだ固い蕾
でした。栃尾では庭にまだ雪がありました。
返信する
春の妖精 (nao♪)
2013-04-06 17:31:52
大好きなお花がこんなにもたくさん並んで、胸キュンものです
去年は我が家近くの「大船フラワーセンター」で出会えて感激しましたが、
今年は何としても自然の中で咲いているユキワリソウが見たくて、
新潟の角田山まで行きますが・・・
何やら雪解け水でぐちゃぐちゃの中の山登りと聞きました。
それでも頑張って、この可憐な春の妖精のようなお花を見に行ってきますね。
返信する
Unknown (ななごう)
2013-04-06 16:26:39
可愛い花ですね。
色違いで有ると云うのは、自然交配によりでしょうか?
それにしても花の島、佐渡良い処ですね。
返信する
オオスミ草; (tomi)
2013-04-06 14:45:16
地理佐渡さん すっかりごp無沙汰いたしました。
このところ 野暮用で毎日があっという間に過ぎていました。
オオスミ草ですか ちょっと コスモスみたいですね
野花なのですか、これは色々な花の色があるんですね、
佐渡も春が駆け足で来ているようで嬉しいことです、早く春が来て 夏の 「薪能」の季節が待ち遠しいです。
こちらは 春と夏と秋とがいつもごっちゃで季節の決まりが無いみたいです。
返信する
うらやましい (樹美)
2013-04-06 14:24:59
こんにちは。
こればかりというか、これこそが佐渡のうらやましいところです。
オオミスミソウ、関東はもちろん、魚沼の山ではまず見られません。
植栽されているところはありますが、自然のままというのは…
(魚沼でもわずかに自生地があると噂はあるようですが)

これからゴールデンウィーク過ぎまで、春の花の華やかな回廊が続きますね。
返信する
野に咲く可憐なお花。。。 (紗真紗)
2013-04-06 14:24:31
地理佐渡..さま^^こんにちは~♪

わぁ~白にピンクに紫のオオミスミソウ、
私にとりましては、まばゆいお花です。
野にひっそりとというところに惹かれます。。。

もう、可憐すぎて^^、
NO,1,7,12が好きです。。。
いつか、しっとりとこういう雰囲気に撮りたいです。

どうぞよい週末をお過ごしくださいね~♪(#^.^#)
返信する
何と可憐に~! ()
2013-04-06 10:43:20
こんにちは^^;
優しい色の春の妖精たち、何と可愛いことでしょう♪
自生地で撮れるのがいいですね。羨ましいです。
こちらでは植栽された数株に大勢のカメラマンが押し寄せます。
それも今年は花期を逃してしまいました。
キクザキイチゲも同じくでした。
来週末山の家ですが、もう終わっているかしら?
返信する
オオミスミソウ (シクラメン)
2013-04-06 10:09:43
桜も満開を迎えていましたが、今日の週末は天気が崩れるようですね。可愛いオオミスミソウが咲きましたね。
雪割り草と言えば二月の末に咲くと思っていましたが、
そちらでは、春の妖精。スプリング フェメラル。いい名前です。これからいろいろな春の花が咲いて楽しみですね。
返信する
オオミスミソウ (mcnj)
2013-04-06 09:56:31
綺麗なピンクですね。
形も可愛らしいです。
ドンデン山の方に咲いたのですね。
返信する
おはようございます (hirugao)
2013-04-06 07:39:39
ユキワリソウの方が覚えやすいですね。

柔らかな色が春の使者というイメージのぴったりですね。
小さな花なのにかなりの存在感です。

マクロレンズをお使いですね・・・
今度のカメラのシーモードで撮りますが
ピントが難しいです。

素敵に撮れていますね~
返信する
週末は大荒れ模様。。 (安人(あんじん))
2013-04-06 06:19:19
お早うございます(*^^*)

週末は大荒れですね
桜が咲いて無くて大丈夫ですね

ほとんどが散ってしまいます

越前市の方で水芭蕉が綺麗とラジオが・・

良い週末をお過ごしくださいね
返信する
オオスミソウ (つちや)
2013-04-06 05:16:08
お早うございます
オオイヌノフグリに続いての春の使者ですね。
この日は天気も良かったようでオオスミソウが
輝いて見えます。
我が家のものは気温が暖かいせいかきれいに
咲いてくれませんでした。

当方のサクラは散り始めていますが佐渡島は
これからですね。 
返信する