地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。218  「まずは車上の雪から」

2005年12月18日 12時38分40秒 | Weblog



 朝起きてびっくり。車が雪だるまになっていた。妻が外出したいとい
う。しようがなく、着替えをすませて車上の雪を落とし、駐車場の除雪。
なんだかんだといいながら、1時間ほどはかかった作業。

 車上の雪を落とすための雪かき棒、駐車場の雪を除雪するためのスノー
ダンプ。磯釣り用のスパイク付きの長靴はけっこう便利。いろいろと道
具が必要である。

 写真は手っ取り早く車の雪を落とすための一つの方法として、家の前の
路上に雪をのせたまま出た時に撮影。雲間からは青い空が覗き、すがすが
しい。また降り出さないうちに急いで落とさねば..。



□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■        
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
過去の記事を、時系列的に見たい場合は Entry Archive で月の項目を
クリックしてください。各月毎の掲載記事一覧画面になります。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


 さて、除雪等で出た雪はどうするか? 実は自宅前の道路には消雪パ
イプが敷設されている。電源のオンオフは自宅前でできる。町内の消雪
パイプ用の井戸は我が家の駐車場にある。したがってその為の配電盤も
家の前にあるのだ。大助かりである。

 止めてあった電源を再び手動電源としてオンの状態にした。水が出て
くれば路上にためた雪も結構早く融けてしまう。ただ、絶え間なく降ら
れると消雪の能力を超えてしまうことがある。これからのことを思うと、
ずいぶん早い段階で積もり始めたので困っている。

 今年の冬はどうなることやら..。外の様子を気にしながらも、午後か
ら家にこもって持ち帰った仕事にでも精を出そう..(笑)。



<写真撮影:2005.12.18>  2005年 地理の部屋と佐渡島


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすが雪国 (サケ)
2005-12-18 13:44:57
かんりにんさん、こんにちは。サケ@高知です。



お疲れさまです。



高知も昨晩からの雪で街中に雪が積もってますが、やはり雪国スケールが違う。(笑)



サケ、仕事でしばらく福井(敦賀市)に住んでたことがありましたが、その頃のこと思いだしました。



返信する
おひさしぶりです。 (かんりにん)
2005-12-18 15:22:57
サケさん。おひさしぶりです。



コメントありがとうございました。

時折は電波もようサイトも覗いていますが、

最近はちとご無沙汰してしまいました。



敦賀にお住まいであったとのこと..。

今若狭方面はどうかはわかりませんが、

大野地方や嶺北方面は大雪であると思いま

す。



高知も雪とのことですが、珍しいのでは?

こちらのイメージですと、瀬戸内、四国、

九州は雪とはあまり縁がないという

イメージです。



それでも、年に数回は降るのでしょうかね?

また伺いますし、サケさんもお越し下さい。

そういえば、最近船舶気象通報を聞くことが

多くなりました。昨晩、足摺や室戸には難儀

しました。でも高いところにあがらなくとも

かすかに聞こえるんです。



返信する