地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

10.23新潟県中越地震26「長岡から」

2004年11月08日 06時58分51秒 | 新潟県中越地震
 本ブログサイトは個人的取材に基づいて行っています。今回の震災で地元中越地方がどのような状況になったのかを記録にとどめようという意図で行っています。
 震災発生の翌日から取材を開始して、仕事の合間を見ては撮影・投稿してきました。思えばこの間いろいろありましたが、昨日夜のNHKの特別番組でその総括がなされていたような気がします。
番組の最後にアナウンサーが言っていましたが、「これで終わりではありません。」の言葉が印象的でした。

 写真は、越路町塚山地区の八幡宮です。あの震災の中でも、鳥居はしぶとく倒れませんでした。これからの復興に向けての固い意思を重ね合わせたくなるところです。

 当方は、今後とも取材活動は続けていこうと思っています。管理者としては、本ブログサイトをごらんになられる方々が日々50名から、多い日は200名近くおられるというのが何よりの支えです。ついでながら、紹介いたしますが、そもそもの本サイト設立意図は「地理の部屋と佐渡島(さどがしま)」の表題で示しているとおりであります。時にはそちらの記事も投稿し続けようと思っています。カテゴリー欄で選択してご覧ください。   2004.11.8(mon) 管理人dachasnowman

午前11時16分頃に大きな揺れ。その後数回にわたって揺れがある。困ったものです。勤務先の見附市は震度4、ほか最大で震度5を超えたところもあった。沈静化はまだ遠いのか...。
2004.11.8(mon)午後追加



最新の画像もっと見る