地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

二ツ亀1 「ホテルフィッシャーズから」

2005年11月16日 06時34分47秒 | 佐渡地理


 二ツ亀は陸繋島である。その名は二つの岩が沖で連なる様か
ら来ている。陸側の島と佐渡本島を繋ぐ陸繋砂州部分は、夏に
大勢の海水浴客で賑わう。その水もきれいで島内外からの海水
浴客を集めるおすすめのスポットである。
注:陸繋島とはりくけいとうと読む。


 さて、陸繋島・陸繋砂州で特に知られているのは函館、潮岬、
志賀島など。これらは規模も大きく、縮尺の小さな地図でも確
認できる例。函館は北海道と島にあたる函館山を繋ぐ砂州部分
に、高田屋嘉平が本格的に港町として開いたところ。さらに、
本州最南端の潮岬は砂州部分に串本の町を伴っている。志賀島
(しかのしま)については、「漢倭奴国王」の金印で知られる
が、砂州の部分は狭く長い。海の中道と呼ばれている。
 砂嘴、砂州などと併せて、海岸において砂礫の堆積によって
形作られる地形はえてして人を引きつける地形を形作ってくれ
るものだ。


 佐渡は海岸線が長く、様々な海岸地形を見ることができる。
そんな佐渡で唯一の陸繋島・陸繋砂州と言えるのが二ツ亀であ
る。この砂州、時折荒波に消えることがあるが、気がつくとま
た島と佐渡本島を繋いでいる。切っても切れない縁がある。
これを何に例えればよいものか...。


 なお、佐渡フィッシャーズホテルの他、付近には二ツ亀キャ
ンプ場が併設され、さらにオートキャンプ場もある。それらは
二ツ亀から見ると一段高い海岸段丘上にあり、付近で観光、ア
ウトドアレジャーを楽しむための基地となっている。美しい景
色と豊かな自然を満喫したい人にはおすすめの場所である。


佐渡フィッシャーズホテル
http://www.sfht.co.jp/


<写真撮影:2005.10.24>  2005年 地理の部屋と佐渡島

最新の画像もっと見る