地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

オオバキスミレ他 東山丘陵 2015.04.29

2015年05月21日 20時08分43秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2015.04.29


 

 一月近く前。四月末の風景である。長岡市郊外にある東山丘陵をぶらりと歩いた。ほっと一息させてくれる春の草花。嬉しい山野草の出迎えだ。前回はコシノチャルメルソウ。今回はオオバキスミレを中心に数種紹介する。植物の世界は個性派ぞろいだと思う。

 

Photo-01 オオバキスミレ

 

 

 

 

Photo-02 大葉黄菫 学名:Viola brevistipulata (Franch. & Sav.) W.Becker スミレ科スミレ属

 

 

 

 

Photo-03

ウィキペディアは冒頭「積雪量の多い日本海側の山地に広く分布する日本の特産で、変種が多い。」と説明している。

 

【オオバキスミレ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%90%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%AC
ウィキペディア

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result36330.htm
オオバキスミレ【植物図鑑・撮れたてドットコム】

 


 

 

 

Photo-04 エンレイソウ

 

 

 

 

Photo-05 延齢草 Trillium smallii  ユリ科エンレイソウ属

 

e-yakusou.comでは「日本全土の山地や林のへりなどの少し湿った場所や木陰に自生」とある。

 

【エンレイソウ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%A6
ウィキペディア

http://www.e-yakusou.com/sou/soum058.htm
e-yakusou.com

 


 

 

 

Photo-06 ネコノメソウ

 

 

 

 

Photo-07

 

 

学名はChrysosplenium grayanum。ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草。ウィキペディアではこう説明している。しかし、厳密には○○ネコノメと細かく種が分かれる。なんというのだろう。こちらではよく見る種だ。植物図鑑・撮れたてドットコムのサイトで確認するのも手だなと思うのだが...

 

 

【ネコノメソウ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%82%A6
ウィキペディア

http://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_chrysosplenium_perfect.htm
ネコノメソウの仲間(完全編) - 植物図鑑・撮れたてドットコム

 

 

 

 

 

Photo-08 ミズバショウ

 

 

 

 

Photo-09 水芭蕉 学名: Lysichiton camtschatcense Schott サトイモ科ミズバショウ属

 

 

【ミズバショウ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6
ウィキペディア

http://www.oze-hiking.com/guide/flower/mizubashou.html
水芭蕉の見ごろ - 尾瀬ハイキングマニュアル

 

 

 


------------------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 


 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゴンベ)
2015-05-21 22:49:02
こんばんは
春の山野草はいいですね
今年が残雪が多いとのことで
帰省することができませんでした
此方 中国地方の山野草を見てきました
突然ですが管理人さんはヒメオドリコソウの
白い花を見たことが有りますか?
オドリコソウの白とピンクは見ていましたが
白い花は初めてでビックリしました
そこの場所だけ二色混ざって咲いてました
突然変異ですかね葉の色素が薄くグリーンでした
もし お分かりでしたら教えて下さい スミマセン
返信する
早春の花 (つちや)
2015-05-22 05:42:22
お早うございます
オオバキスミレ、ミズバショウが綺麗に撮れて居ますね。
雪深い所でしょうか花色が濃いように感じます。
ネコノメソウ、何とも可笑しな名前の花です。

このところ暖かかったり寒かったりの空模様です。
今朝は庭のカルミアが綺麗に咲いています。
ホタルブクロも咲き始めました。
返信する
自然の中の山野草 ()
2015-05-22 06:03:59
おはようございます。
やっぱり良いなぁ。こちらに来てからすっかり見られません。
オオバキスミレ、見たことが無いようです。

明日から所用で猿ヶ京へ出掛けますが、何処かへ寄り道してみたいです。
ミズバショウも終わっているでしょうね。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2015-05-22 07:48:16
キスミレが見られるんですね。東京ではキスミレの自生は無いようで、どこかで見たいと思っているスミレです。
返信する
キスミレ (mcnj)
2015-05-22 13:22:59
スミレにも、黄色があるのですね。
綺麗なスミレです。

エンレイソウ、ネコノメソウも、初めて聞く名前です。
健康に良い、薬草でしょうか。
返信する
Unknown (karin)
2015-05-22 14:25:28
地理佐渡..さん こんにちは

オオバキスミレの黄色がとってもきれいですね。
緑が黄色を引きたてています。
それにミズバショウの白も何と美しいのでしょう。

春の野山は希望に燃えているようです。
東山丘陵、、、いつか歩いてみたいものです。
返信する
お越しの皆様へ。Ⅰ (地理佐渡..)
2015-05-24 07:14:23
おはようございます。今朝も晴れ上がっています。
季節はすっかり初夏。そろそろ網戸を出さねばな
りません。

==============================================
▲ゴンベさんへ。
残念ながら、白いヒメオドリコソウは見たことが
無いですね。分布域があるのでしょうか。みまし
たら、僕も同様に驚くことでしょう。

ということで、リクエストにはなんらお答えが
できませんでした。すみません。

==============================================
▲つちやさんへ。
ホタルブクロが咲き始めたとのこと。早いですねぇ。
こちらでも探せば出ているのかもしれないですが、
まだそうした時間をとることは難しいところです。

==============================================
▲紅さんへ。
そうですね。記事更新が滞ってはいますが、自然の
風景をこれからも紹介いたします。少しの慰めにで
もなれば幸いです。

==============================================
▲多摩NTの住人さんへ。
そうでしたか。キスミレにも種類があるようですが、
こちらでも平場では見ないです。ただ、少し山里に
行きましたら珍しくはないです。
オオバキスミレは日本海側か多雪地の分布と記憶し
ています。

==============================================
▲mcnjさんへ。
そうですよ。スミレには紫、ピンク、白など以外に
この黄色があります。種類がいくつかあるようです
が、僕が見るのは大概オオバキスミレです。

==============================================
▲karinさんへ。
東山丘陵はkarinさんのふるさとと長岡の境目の
山並み。登山というより車で出向いていきまして
散策といったほうがよいですかね。機会がありま
したら。

==============================================





返信する
オオバキスミレ (山ぼうし)
2015-05-24 09:58:09
過去に新潟の実家近くで、オオバキスミレやミズバショウを、エンレイソウは六日町で見ました。オオバキスミレとエンレイソウはこちらで拝見していたので同定できたと覚えています。今年はGWに帰省していないので、画を見ながら残念に思っています。
返信する
Unknown (koyuko)
2015-05-24 10:50:48
おぉ~ 鮮やかな綺麗な黄色ですね。

水芭蕉の色も真っ白! 雪国は空気が綺麗だからかしら?
返信する
Unknown (RW)
2015-05-25 22:40:15
今が一番新緑と花が輝いている季節!この時間を楽しむことこそが一年の大きな喜びですね。
返信する