動植物 写真撮影:2015.04.29
スプリングエフェメラル=春の妖精といわれる種のひとつである。
Photo-01
地理佐渡では登場機会の多い春の山野草だ。後に過去記事の一部を載せてみた。さかのぼると2006年までは確実にさかのぼれる。気が向くようであれば越後と佐渡のキクザキイチゲを見ていただきたい。ずいぶん懐かしい思い出をたどりつつリンクした。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
【キクザキイチゲ・地理佐渡の過去の記事】
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/969768e7f7c4ea2ed2c231af38a7ce04
キクザキイチゲ・紫 2013.04.06
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/acb6ce87e5c8484337f795e87ac63ae9
キクザキイチゲ・白 2013.04.06
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/1fd686458af52bdda830a5c1a7e208a8
花の山ドンデン-9-2012.04.22
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/2dc3a3ef037131e0a603a0da8f3f178b
キクザキイチゲ 2011.05.15
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/0495e6e6817945dbcc794bbd90c823db
キクザキイチゲ 2011.03.19
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/624a04416dd85a1ed250717049fc62d3
花の百名山・ドンデン山 「キクザキイチゲ」
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/e828a1e9d9735ef7d757f7c170cb1aef
キクザキイチゲ 2008.04.29
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/e38b776634b34eb294fd1107545bbe9b
キクザキイチゲ 2008.03.22
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/0576844123795592865e8cbdc4b612e9
キクザキイチゲ 2007.04.01 04.08
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/cf60b865e9988363dc296aa28efddee0
遅い春のドンデン 006 キクザキイチゲ
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/db625bb21393136ec253fc28f4719586
動植物009 「開花・キクザキイチゲ」
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/57c0156b12cf257c3967ee090093610b
動植物003 「キクザキイチゲ」
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/1bcb504b4f154697433570b888c6b08d
ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。312 「続・いちりんそう」
------------------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
菊の形に咲くのですね。
佐渡と越後の差はあるものでしょうか。
また花も八重と一重が有るのでしょうかね。
花にうとい私には分りません。 可愛い花とだけ分ります。(苦笑)
当方、今日も暑くなるようです。
午後はスイミングで体を冷やしてきます。
六日町のカタクリの大群生地では、カタクリと一緒に咲いていてとても得をした気分でした。
こちらでも山里の方にいけば見られるとは思うのですが、なかなか遠くまでは行く気にならないのです。
まさに妖精ですね。可愛い、清らか、自然体、、、
いとおしくなります。
野に咲く花はなんでこんなに心に響くものを
持っているのでしょう。
キクザキイチゲ・振り返って見せていただきました。
清潔なお花ですね・
出会ってみたいものです。
新潟の樋曽山で見た、キクザキイチゲが忘れられません。
オオミスミソウ、カタクリ、ショウジョウバカマ、キバナカタクリも!
エフェメラルに逢いたかった~
佐渡は本当に花の宝庫ですね。
今年こそ 佐渡に行くつもりで計画しましたが、
いろいろ野暮用が重なり断念しました。
初めてこの花に出会った時は感動ものでした。
ここ暫く出会いが無くて寂しいです。
先日越後湯沢のアルプの里まで足を伸ばしましたが
今ミズバショウが盛りでした。
植えられた物でなく山野草は自然のままで見るのが一番ですね。