動植物 写真撮影:2019.03.29
葉を落とし、林床が明るくなる広葉樹林の早春によく見るのがショウジョウバカマである。今年は既に長岡市郊外の東山丘陵で撮影したものを紹介しているが、今回は佐渡で撮影したものを紹介する。いずれにせよ、開花の時期としては早いタイミングで撮影されたものである。
Photo-01 猩々袴 学名: Heloniopsis orientalis メランチウム科ショウジョウバカマ属
Photo-02 こっち向いてよと言いたいですねぇ。
Photo-03 もうちょっと待ってよ言われる感じです。
Photo-04 3月29日撮影分は今回で終了です。
Photo-05 金北山の向こうに日が沈みます。
【ショウジョウバカマ・関連サイト】
https://matsue-hana.com/hana/syoujoubakama.html
松江の花図鑑
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ショウジョウバカマの淡いピンク色まで~~(^^)
それに・・Photo-04 が素晴らしい世界です。
淡いピンクの可愛らしい花ですね。
春の妖精ですね。
静かな海の夕日ですか。
真野湾から、金北山越しでしょうね。
ショウジョウバカマ、5,6年前に奥利根湖で見たのが
最後です。
長岡市の郊外で見られるのですね。
今朝はPC10の慣れない操作で出遅れました。
お越し頂き心温まる「コメント」や「いいね!」を有難う御座います。
@(´・ω・`)@
素敵な花ですネ~!
☆彡今日の→「FaceBook」にも→「いいね!」済!
💛今日もブログ訪問旅で楽しい一時を過ごさせて貰いました。
:(´・ω・`):今朝のMyBlogへのお誘い<👇>
・今日から徳島県の四国霊場巡りを再開しますので一緒に観光旅をした様な気持ちに成って頂ければ幸せます。
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
◇元気に楽しい週末をお過ごし下さ~い!
・それではまた月曜日に・バイ・バ~ィ!
雪解けの中から顔を出す姿がかわいいです。
山野草の女王的存在。
実に堂々としてるのが嬉しいです。
10連休は嬉しい日本在。
またまた虎の魔(苦笑)に一喜一憂する楽しみ?
午後になるまで時折雨。明日は
回復を期待します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
ありがとうございます。一連の
ものだけで、ちょっとしたパン
フと言いますか、チラシのよう
なものが作れるでしょう。
でも、まだ続きますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ショウジョウバカマはとても写
りの良い山野草だと思っていま
す。写し方ですねぇ。色々考え
て撮影しますが、時に良いなぁ
と言う時があります。今回は..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうでしたか。ずいぶん間が開
いていますね。上州でも見られ
ますよ。山の方へ行けば..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
そうでしたか。安芸国も山の方へ
行けば見られると思います。ただ、
瀬戸内を離れて奥の方かなぁ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ほんと気の早い山野草の一つです
よね。傍らに雪がある場面もあり
ますからね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
この花は目立ちますからねぇ。
こちらで沢山のものを見てい
ますと、微妙な色の違いを見
ることもできます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
かわいいですねぇ、ショウジョウバカマ!
地理佐渡..さんもお花を撮影するとき
お花と会話していらっしゃるのですね。
ああ、私も野や山に行きたくなりました。
やはり山野で見つけるのがいいですね。
私は一度しか見たことがありません。
来年はどこかで撮影に挑戦してみたいです。