写真撮影:2013.01.19
雪の中の風景をと思い再び椿尾へ。
Photo-01
残念でした。西側に向いたこの地の積雪は思いの外少ないのです。考えてみますと風が直接当たりますから、積もるより吹き飛ばされてしまいます。それでも僅かに白いものも見られます。今回はじっくり石仏の雰囲気を紹介したいと思います。今日はその導入編とも言えるものと思って下さい。
Photo-02
Photo-03 もう少し雪が欲しかったのですが..
Photo-04 皆西を向いています。
Photo-05 西方浄土からの風は厳しい。ですが、願いは厭離穢土・欣求浄土。
---------------------------------------
写真撮影:2013.01.19
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
先日、季刊誌 『佐渡ジャーナル』 が送られてきました。
その袋の中に、ふるさとの食・遊・人もの語り 『e-佐渡もの語り』
12・1月号が同封されてきました。
その季刊誌に 「石工の里・椿尾のお地蔵様」 が2頁にわたって
載っていました。 往時の石切り場の写真もありました。
現在残る石工は一人とも出ていました。
石切り場、訪ねてみたくなりましたね。
1枚目の写真 下の方は雪が積もってますね
石像の有る場所は全然ですね(笑)・
やっぱり風で飛ばされたのですね~
チョッと残念ですが沢山の石仏を見せて頂き有難う御座いました
リクエストにお応え頂き有難うございました。
西向き、成る程海からの風が直接ですね、納得です。
改めて石仏群の多いのに驚かされます。
次回のじっくりご紹介を楽しみにしています^^:
沢山の石仏は風雪に長年さらされすごいですね
この後アップにした写真も楽しみです
どうもありがとうございました
一心に祈っている姿に感動しました。
さて、今朝もかなり冷え込んでいます。
外気温はマイナス2℃でした。
厭離穢土、欣求浄土」 (おんりえど、ごんぐじょうど)
調べてみました。
浄土宗の用語でした。
雪はあまりないようですが、寒そうですね。
雪も、少ないですね。
雪の中で、ひっそり佇む石仏を見るのも、いいものですが。
佐渡も海風が強くて雪が吹き飛んでしまうのですね。
新潟に帰って駅の改札口を出るとまず風が強いこと
にびっくりします。
海風を受けとめながらもひるむことなく静かに佇む
石仏に心惹かれます。私もそこに一緒にいて、この世
のこと、あの世のこと、生きていること、来し方などを
考え、、、そのうちに無の心境になれたら、、、なんて
考えてしまいました。
地理佐渡..さんのお写真はいつも含蓄に富むお写真
ですねぇ。
今日のは白色、昨日のは紅系の花が咲きます。
播州清水寺参拝にお越し頂、コメントを有り難うございました。
枯草の中の石仏群の光景が素敵ですね~!
西を向く石仏さん!
良い雰囲気を出していますね。