動植物 写真撮影:2010.05.02
毎度撮影するたび、名に偽りありとしか言い得ない。
Photo-01
なんて、勝手なことを言いますが、たいがい一人ではないのです。確かに一本、二本。とまばらに点在するものもあるのですが、大概の場合は写真の様に小群落でその姿を見ます。しかし、一輪の花の姿を強調しようとしますと、その名に偽り無しと疑いが晴れる気がするのも事実です。今年も会えたヒトリシズカ。シズカと付く名がふさわしい雰囲気でした。 さて、今年もまたフタリの方にも会いたいものですがどうなりますか。
Photo-02
Photo-03 (たいがいこんな小群落で見ます。)
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【ヒトリシズカ・関連サイト】
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hitorisizuka.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/sub639.html
六甲山系の草本図鑑
【かんりにんより】
本日、仕事後に長岡へともどる予定です。記事は更新しますが、いただいたコメントへの返信は遅れます。今朝は早くに家を出ます。GW後の土日は休みになると楽しみにしていたのですが、そうもならぬ様になってしまいました。ご容赦下さい。
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
山野で出合って見たくなりました。
またお見事なマクロですね。
チョト恥ずかしくなりそうです。
そういえば、こちらで撮った写真は出しづらくなりますね~(笑い)。
今日は、快晴、五月晴れです。
siawasekunさんのブログから伺いました。
昨日のクルマバソウが素敵でしたが今日は勇気を出してコメントをさせていただきました。
それと山野草が大好きなのでこれからもよせていただきます。
お花は時期が大切なので近じか六甲山の植物園に行ってきます。
ヒトリシズカ、佐渡でも咲き始めていました。(私が行ったころよりもう一気に雪融けが進んでいるようです)
この花、咲き始めるまでがかわいらしいですね。葉っぱにしっかり包まれてソッと伸びていき、もういいかなって感じですこーしずつ頭を出すという姿が、初めて外に出る赤ちゃんや子供を彷彿とさせます。恐々出てみたら、あ、仲間がいたーー!って感じで、のびのび咲いているのも微笑ましいです。
庭園の隅などで見かけますが、大概群生
しているのを見て、地理佐渡さんと同じ感想
を持ちますよ。清楚であることは確かですがね。
マクロのお写真バッチリですね。
↓クルマバソウのナント!清楚な事!
嗚呼~私も山に行って山野草に会いたいです。
連休中はお天気にも恵まれ、野山に飛び出したかったのですが・・・
じっと我慢の子でした
やっと一段落しましたが、今度は地理佐渡さんがアタフタと!
ワタシは、遊びばかりだけど、そちらは大事なお身体です、ご自愛くださいね。
ヒトリシズカ・・・
なんという風情のある名前でしょうね。
寂しいようなら、やはりフタリシズカさんも添えてあげますか?
きっと近日中に、お目見えすることでしょうね♪
「ヒトリシズカ」という飲み屋さんが広島にありました。
良い名前だなぁ、と思って聞いたら植物の名と聞かされましたが、どんな花か知りませんでした。
こんな花だったのですね。
感謝です。
山野でこの姿を見ますと嬉しくなりますよ。
毎年見ていますが、その年始めてみますと
これまた新しい出会いのような新鮮な気持
ちになるんです。
いやいやこちらこそ毎度変わらぬ
ものばかりで申し訳ないです。
たまには散り・歴史的話題から
他の分野をと思っているのですが、
今は時期的に山野草を追いかけた
くなってしまって..