新潟地理歴史・写真撮影:2020.07.05
新潟県は良い日本酒の産地である。上中下越佐渡と四つの地区それぞれに代表的銘柄がある。中越地方、特に魚沼方面ならば「八海山」という銘柄を知る人は多かろう。
いつかここに来ようとは決めていたが、たまたま御中元の品定めのために訪ねることにした。7月上旬のことである。雪深いこの地にまるで公園のような環境。そんななかに様々な施設が設けられている。かんりにんはその中の雪室という売店を目指したのだった。
Photo-01 広い駐車場です
Photo-02 雪室を目指します
Photo-03
Photo-04 この地図の右端付近に雪室はあります
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08 観光自粛ムードの中少しは訪ねる人たちがいます
Photo-09
Photo-10
Photo-11 エントランスです
Photo-12
Photo-13 店内はしゃれた感じです
Photo-14 ガラス越しに外を見ています
Photo-15
Photo-16
Photo-17 八海醸造(株)生産の消毒用エタノール
Photo-18 雰囲気のあるこのような小道があります
Photo-19 駐車場脇の側溝です
Photo-20 それも又絵になってしまいます
【魚沼の里・参考サイト】
https://www.uonuma-no-sato.jp/
魚沼の里HP
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/minamiuonuma-miryoku/1356872768826.html
新潟県/南魚沼・湯沢の魅力
https://niigata-kankou.or.jp/spot/13729
にいがた観光ナビ
https://jp.sake-times.com/special/project/pr_hakkaisan_story_006
八海醸造がプロデュースする『魚沼の里』 - SAKETIMES
------------------------------------------------------
写真撮影:2020.07.05 南魚沼市
------------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
越後の銘酒ですね。
お歳暮に、よくもらいます。
ツアーで魚沼に寄りましたが、酒蔵には寄りませんでした。
コシヒカリを小袋で買ってきました。
其方のお天気は如何ですか・?
四連休の最後の朝も此方は雨の日になり撮影に出られず朝からブログ訪問行脚で楽しんでいま~す!
@(´・ω・`)@銘酒「八海山」飲んだ事は無いがしってま~す!
☆彡今日の★魚沼の里・ブログFaceBookに➡😍・👍&👏で~す!
:(´・ω・`):今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥・2本のYoutubeで憩いのひと時を過ごして頂ければ嬉しいで~す!
何時もの感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷連休最後の日を楽しみましょ~!それではまた・👋・👋~イ!
八海醸造がプロデュースした施設だそうですね。
ふのりを使わないそばもあるとか・・・
食べてみたいです。
どちらも有名です
綺麗に写真が撮れましたね 流石です 👏
今朝も雨で 散歩中止でした
4連休 終った様です 息子は 野球少年の
1・5キロ の弁当毎日作ってた様で Twitterに
UPしてました 学校で 軽量されるので
家で計って持たせてる様でした
都内なので 三郷市ではテレビには映りません
名の知れた銘酒は、イメージも大切なのでしょうね。
こんなところで醸造されたのならさぞや…、と感じさせられますね。
しても知名度がありますね。むしろお
酒の名としての方が知られているでし
ょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうでしたか。同じ魚沼地区には鶴齢
=かくれいという良いお酒もあります
よ。
次回ツアーで来られる際には、八海山
同所の甘酒、鶴齢酒造のお酒などもど
うぞ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
曾爺さんもご存じでしたか。嬉しいで
すねぇ。越後の酒は淡麗辛口とよく言
いますが、余り日本酒を飲まぬ当方に
も、甘いとかフルーティーとか言うよ
りは、あっさりひんやりが好ましいで
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そばやもたしかにありました。色々
ありましたよ。是非立ち寄られて下
さい。関越道・六日町ICが近いで
すかね。あとは塩沢でおりて魚野川
右岸を走るという手もありましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
ここはとても良いところです。日本
酒好きで無くとも、県下の名品もあ
りますから楽しいですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
そうですね。イメージを大切にして
いる感じでした。豊かで奥深い自然。
眼前の水田地帯ではあの魚沼コシが。
すべてに良いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
緑が綺麗な所なのですね。
いやいや、そちらで買って飲むものと
同じですよ。どうぞ召し上がれ(笑)。