動植物 写真撮影:2010.08.01
葉の付け根に珠芽(ムカゴ)がつくのがオニユリ。
Photo-01 オニユリ ユリ科ユリ属 Lilium lancifolium
花期:7~8月 生育地:野原 分布:北海道・本州・四国・九州
一昨日はクルマユリ。その花と少し似た感じの花です。ただ、素人でもわかる特徴は葉の様子です。また、コオニユリも花は良く似ていますが、こちらは珠芽(ムカゴ)が葉の付け根にはつきません。この時期、豪華な白い花をつけるヤマユリも咲きますが、今のところ撮影には至っていません。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11 わかりにくいですが、葉の付け根に珠芽があります。
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
今日も朝から蝉しぐれです。
>葉の付け根に珠芽(ムカゴ)がつくのがオニユリ
植物音痴の私ですが、参考になりました。
ユリの花は知っていましたが。(笑)
今年はどうでしょうか?
近くを通るとこの花粉が服に付きます。
洗ってもなかなか取れませんでした。
コオニユリは先日の遠見尾根でたくさん
出会いました。
花びらがきれいにカールしていてきれいでした。
コオニユリはオニユリに比べて小さく優しい感じがしますね。
花びらが反り返る様子がまたいいのです。
オニユリはバス通りの端に元気に咲いています。むかご沢山付いていましたよ。
ユリの花もいろいろあって、特徴を掴んで覚えるのが大変ですね。
豹模様の花弁が奇麗だなぁ、程度の知識です。「ムカゴ」勉強になりました。
コオニユリとの違いをブログを始めてから知りました。
少女の頃、結構暑い新潟で見たせいでしょうか?
コオニユリは尾瀬でたくさん見ました。
むかごの様子が違うのですね。勉強になりました。
夏山でよく見るのは「クルマユリ」ですね。
これは葉っぱが車輪状になっているからとアルプスを歩き出した頃に教わりました。
ちなみに神奈川県の県の花は「ヤマユリ」です。
先日箱根でたくさん見てきましたよ。
前に、ユリにもムカゴが生るのを知りましたが。
ユリの中でも、オニユリだけなんでしょうか?
海上相撲は、大笑いして拝見しました!
また、佐渡のイベントは、市報でも時々出てますね♪
アースセレブレーションは、行きたくて行きたくて!
鼓童の演奏が聴きたいです!
とうほうも植物についての知識は
たかがしれていました。ブログ管
理のために写真を撮ったり、皆さ
んと交流していくうちに少しは学
んだようです。
佐渡では今目立っていますよ。
きっと帰省された時にその姿を
見るものと思います。連日暑い
佐渡です。短い時間しかないか
もしれませんが、故郷の風景
を楽しんでください。
今回紹介のものはまだムカゴが大きく
育ってはいませんでした。小さなものが
点々とついていましたので、これから
それらが目立ってきましょう。