地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

大佐渡巡り17 小野見(onomi)

2016年02月03日 05時15分55秒 | 佐渡地理

写真撮影:2015.12.29

 

 耕地は段丘上に多く、稲作のほか、水田転作にスカシユリを栽培する農家もあり、豆類・キビ・モチグサなどを入れた混ぜ餅を加工し出荷する。小野見川はアユやサケの遡上も見られる。真言宗不動院・熊野神社・天神社」がある。参考:角川日本地名辞典

 

 

Photo-01 石名方面振り返り。

 

 

 

 小野見。今回のシリーズのおかげで知った地名である。のちに出るバス停。中野坪も同様である。ここから北田浦は近い。もう旧高千村という感じがしてきた。

 

 

 

 

Photo-02 小野見。北田浦方向を見る。

 

 

 

 

Photo-03 小野見バス停

 

 

 

 

Photo-04 北田浦漁港を望む。

 

 

 

 今回は今まで出てきた集落の中でも、地元以外ではひときわ目立たぬ集落であろう。こういうと申し訳ないと言わねばならぬが、しょせん旅の者が言うことと思ってご容赦願いたい。

 しかし、ここまで紹介してきて、紹介の地名を故郷に持つ人はいまいか。珍しい餅の出荷は今?滅多に紹介されることのない地名を風景を紹介しているつもりのかんりにんである。

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08 中野坪バス停

 

 

 

 

map 国土地理院 地図閲覧サービス

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2015.12.29
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2016-02-03 06:12:37
昨日教えて頂いたのが上手く行きません

保存が出来ないのです

今日 帰ったらもう1度挑戦します

この程度の実力の安人です(泣)

頑張ります(笑)
返信する
小野見 (つちや)
2016-02-03 06:17:34
お早うございます
初めて聞く地名ですね。
ここは何もなく素通りしている所です。 
失礼ですがそれだけ過疎地と言うところでしょうか。

改めて地図を広げて見て居ます。 
直ぐ近くの弁天崎が気になるところです。
佐渡にはたくさんの弁天さんが有りますからね。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2016-02-03 08:19:03
寒そうな景色ですね。
冬の日本海という感じがよくわかります。
返信する
大佐渡巡り17 (ひろし爺1840)
2016-02-03 08:45:33
 !!(^^)!!ブロ友さん、お早うございま~す!
今日は節分の日ですネ
”皆様のご自宅に”・・・福は~うち!鬼は~そと!!

@('_')@添付の地図で位置が良く判りま~す!
日本海!荒れてますね~!
☆今日のFaceBook「f・いいね!」にも→クリック済!

!('_')!今日のMyBlogは→
*2度行った和歌山の青岸渡寺の回想録をアップしましたので気楽な気持ちで見て頂ければ幸せます。
!(^^)!感想コメントをお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
返信する
小野見 (mcnj)
2016-02-03 09:07:52
佐渡は、山と海が険しく接しているところですね。
日本海の荒波と
果敢に争っているようです。
それでも、海のもたらしてくれる恵みは
大きそうです。
返信する
伊穴策? ()
2016-02-03 09:33:51
おはようございます、地理佐渡管理人さん。

国土地理院の地図を見ると水田があることから
稲作のタイピングミス?
返信する
Unknown (山小屋)
2016-02-03 09:53:15
冒頭の「伊穴策」とは何のことでしょうか?
聞きなれない言葉です。
この小野見という地名は知りませんでした。
佐渡には難しい名前の地名がたくさんあります。
これを調べてみるのもおもしろそうです。
返信する
おこしのみなさまへ。 (かんりにん..)
2016-02-03 21:43:04
こんばんは。今日のニュースは清原選手
の話題で持ちきりでした。残念です。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
どうなっていますか。うまくいくと
よいのですが。なお、使えて紹介す
る際は引用先を紹介するのもお忘れ
なく。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
小野見。ここだけでなく、小さな集
落にもここは佐渡と気にしていきま
しょう。僕も同様に佐渡を気にし、
楽しんでいきたいと思っています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
いいですよ。冬の佐渡のあれ具合は
つい撮影に向かいたくなるほどの荒
れ方をします。今回は海をメインに
するほどのそれではなかったです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
冬の日本海。時折すごくなぐことが
あります。それはまた良い風景です。
今回はちょっと荒れ気味程度。
できればものすごい荒れ方か、穏や
かなほうかそちらかでいてほしかっ
たですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
佐渡、外海府は冬の荒れ方は大変です。
狭い平地の集落はつらいですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
はい、ありがとうございました。
タイプミスでした。さっそく直させて
いただきました。ありがとうございま
した。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
お恥ずかしい。気が付きませんでした。
直しました。
さて、佐渡には難解な地名がいっぱい
あります。小野見はともかく、岩の名
や山の名は面倒です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^





返信する
Unknown ()
2016-02-03 22:07:44
こんばんは。
こう拝見していると知らない所ばかりで
佐渡は広いなぁって感じがします。
地理佐渡さんさえ知らないのですから
よそ者には当たり前ですね。
こういう所で珍しいお餅も出荷されるのですね。
日本海の荒れようは凄いものがありますね。
これでもさほどでも無いというから驚きです。
返信する
■紅さんへ。 (かんりにん..)
2016-02-04 00:06:34
こんばんは。

いやぁ、僕も知らないことだらけの佐渡です。
どちらかというと大佐渡側で育っているのに
山脈の向こう側はさっぱりです。だから取材を
したくなるんですがね。

返信する