写真撮影:2011.09.23
台風15号が過ぎ去った9月23日の両津港です。
Photo-01 両津湾内にも海岸段丘の顕著な部分があるのです。
台風の残した波も湾内に入りますと落ち着きます。空は青空がまぶしいのですが、どうも寒気が入っていたようでこのあと局地的ながら激しい雨が降りました。船にはたくさんの観光客が乗っていました。喜ばしいことですが、せっかくのお越しです。天候に恵まれればと願うばかりです。
Photo-02 洋上を渡る風はやや肌寒いくらいです。
Photo-03 晴天が続くと良いのですが。
Photo-04
Photo-05 越佐(えっさ)海峡を結ぶ貨物船です。
Photo-06 石名・和木の天然杉のある方向を見ています。
Photo-07 両津港のシンボル、おけさ灯台です。
Photo-08 中央の山がドンデンです。
Photo-09 佐渡汽船・両津港ターミナルです。
【かんりにんより】
昨晩佐渡へと戻りました。急ぎコメントへの返信やコメントをいただいた皆さんのサイトへとうかがわせて頂きました。本日も朝早く住宅を出まして仕事です。サイトの本格的再開はこれから。ご容赦下さい。
---------------------------------------
写真撮影:2011.09.23
---------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
今朝も肌寒い感じの朝です。
と言うよりは自分が薄着と言った方が
良いのかも知れません(笑)。
先週末は金・土・日と職場に行きまし
た。例の仕事です。その前の木曜は
人間ドックでしたので、先週はずいぶ
んあわただしい感じでした。今週から
はいつもどおりですが、また週末も
ですから、月月火水木金金ですね。
さて、お孫さん草でしたか、4年生。
早いなぁ。と言いますか、我々の付
き合いもそれだけ長くなったと言う
ことですね。
暑さ寒さも彼岸まで・・・昔の人は実体験から上手い表現をしましたね。
駿河の国も23日から朝が急に冷えてきました!
三連休では無かったんですか、此方は待望の毎日が休日を堪能していますが、稼ぎが無いので実入りが少なくそれだけが欠点です!
富士山にも初雪が、TVや新聞写真は全てヘリでの撮影叶うわけはありません。
おなたからは舫ったり曇ったりで撮影に値しませんでした。
孫娘は4年生ですから、中学までは三年先になりますね!
いやいや、ディックさんの思うとおりに
アップして下さい。当方なんかもうでた
らめになっています(大笑)。
写真のストックがいっぱいありすぎて、観音崎はもう少しあとになります。花を出さないと季節外れになりますし。
嬉しいコメントが続きました。
天然杉、春の山野草、薪能。
どれにするかで時期を選びた
いものです。これからも佐渡
情報を発信しますね。
ついさっきまで、妙見山と言
う山に行っていました。
行ってみたいです!
昨日え~るが届きました。
佐渡知らずの準市民ですが・・・
ツアーですが、新潟交通や佐渡汽船の
観光案内を調べてみられると良いでしょ
う。基本的には佐渡汽船からライナーバ
スというものがありまして、日帰りで
楽しめるといった感じです。
また、ドンデン山荘で一泊と言ったもの
もあったと思いますよ。
一昨年は県外のツアーでたぶん60~70歳
台の方々と思われるツアー客としばらく
歩く機会がありました。その時はアオネバ
登山ルートを歩いていました。
なーんて希望を持っています。
4コース コピーして 本棚に貼ってあるんですが 老体にはどのコースがよいのでしょうか?
それとツアーってあるのでしょうか?
参考までお聞きしたいです。(時間がかかっても いいですので)
開放感に浸ってこられましたね。
色々な風景を撮影されてきたこ
とと思います。それがまた楽し
みです。これから伺いましょう。
ぼくもきょうは三浦半島の「観音崎」の散歩を楽しんできました。
海の見えるところへ行くと、一緒に空も楽しめるのですね。
気温もほどほどのまさに秋晴れ
です。実家は今日は稲刈りを予
定せず、うすすり。おかげで一
日自分の仕事に打ち込めました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲つちやさんへ。
そうですか。今は主に小木航路との
こと。あちらの航路の利用率が落ち
ていて問題視されていますから、あ
りがたいことです。そちらからです
と、直江津へと向かった方が今は早
いですかね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲山小屋さんへ。
両津生まれですので、僕にはこちら
の方がスタンダードです。仕事で年
二・三回は利用しますが、やはり少
し違うなぁというイメージがありま
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲the-fujiさんへ。
そうですね。特に冬場はそうなんで
すよ。さて、今日はあちこちで観光
バスを見ました。たくさんの観光客
に来てもらいたいものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲日本男道記さんへ。
そうです。越後佐渡海峡で、越佐
海峡です。八高線。確かにそうで
すね。ただ、高崎市の倉賀野駅と
いうのは意外でした。高崎かと思っ
ていました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲nakamuraさんへ。
たまに秋晴れの日本海側。それも
佐渡両津湾の風景です。皆さんに
いつかこの風景を実際見て頂きた
いなぁと願うばかりです(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲空の彩さんへ。
そうですね。乾いた秋の空に近づ
いています。ただ、この空を見て
いつつ、この日の午後には雨も降っ
ていたんですよ。まさに○○○心と
秋の空でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲kawazukiyoshiさんへ。
そうですね。晴天の下で海からの風
景はすがすがしいです。これから次
第に冬へと向かっていく中で、この
風景も陰鬱な感じへと変化していき
ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲karinさんへ。
うれしいですねぇ。いつかまたこの
風景を見にお越し下さい。今日もた
くさんの観光バスを見ました。
自分のイメージとしては、やはり両
津湾に入って、両サイドに山並みを
見て湾の奥に船が向かうという雰囲
気が好きです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲シクラメンさんへ。
嬉しいですねぇ。一度とは言いまし
てもお越しいただいたことがあると
いうのがありがたいです。
たぶんでありますが、今度来て頂け
れば、自然の中にいる朱鷺や、大杉
なども楽しめます。また、春なら
ドンデンで山野草三昧です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲うーたまさんへ。
ありがとうございます。あれやこれ
やと何かしら予定の入る週末ばかり
です。次第に寒くなりますと、少し
は余裕が出てきますが、今度は船の
心配が出てきます(苦笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
とても美しい大海原と
青い空
白い雲
魅力溢れる洋上からの最高の眺め
有り難うございました。
とてもお忙しい毎日
どうかお身体ご自愛くださいますとともに
更なるご活躍お祈り申し上げます
ああ、素晴らしい空です!
船から見る青い空、青い海、白い雲、貨物船、
故郷の山並み・・・海が荒れて困る日もありま
しょうが、乗船者を詩人にしてしまうような
景色を見ながら船旅ができるなんて、羨ましい
限りです。
二度しか行ったことのない佐渡なのに、、、
佐渡汽船・両津港ターミナルが懐かしく感じる
のはなぜでしょう?
ああ、素晴らしい空です!
船から見る青い空、青い海、白い雲、貨物船、
故郷の山並み・・・海が荒れて困る日もありま
しょうが、乗船者を詩人にしてしまうような
景色を見ながら船旅ができるなんて、羨ましい
限りです。
二度しか行ったことのない佐渡なのに、、、
佐渡汽船・両津港ターミナルが懐かしく感じる
のはなぜでしょう?
羨ましい。
船の上からの眺めは素晴らしいですね。
海の色の変化が面白い。
今日もスマイル
台風などで、少し湿ってた天気も、
なんだか清々しい感じですね。
台風一過、気持ちの良い空、空気、そして船の旅・・・、うらやましい雰囲気ですね。
旅に出たい秋の空・・・。
無学にして、越佐海峡をはじめて知りました。
当然佐渡と越後ですね。
線路には時々ありますね、こういう命名が。
例えば、八高線(はちこうせん)は、東京都八王子市の八王子駅から群馬県高崎市の倉賀野駅までを結ぶ線路です。
素晴らしい写真ばかりですが、やはり秋を感じますね。
今日はお仕事とかお疲れ様です。
台風後秋晴れです。昨日は何年かぶりに、樋にたまったごみ・土などを取り除きました。
ここから眺める金北山が好きでした。
空に浮かんだ雲が秋を感じさせます。
郷愁を誘う船からの映像・・・
ありがとうございました。
懐かしいおけさ灯台も赤く輝いています。
直江津ー小木航路を使うようになり、おけさ灯台との縁も薄くなりました。
灯台も頑張っています。 佐渡島も頑張って欲しいです!