![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ff/a2166c3f00f6c5045e38c014549c2eaf.jpg)
11月上旬(2005.11.05)の取材による写真がまだまだある。次から次と撮影をしているので、写真の鮮度が気になる。そろそろ、次の取材による写真をお見せせねばなるまいと思いつつ、賞味期限が切れる前に紹介したい写真がある。けっして良い写りではないが、半蔵金の棚田を遠望した写真である。
山古志の田代地区へ向かう途上、振り返ると半蔵金の棚田を遠く望めるところがある。そこからの写真である。行きに帰りに、しばしば足を止めては眺めてきたところだ。
距離があるので、相当のズームを効かせないとまともに写らない。そのため鮮明な写真にもならず、紹介する機会を失していた。ジレンマはあるが、今まで撮影した中でも結構見るに堪えうる一枚との思いだ。
【真木林道】
長岡市栖吉地区から東山丘陵を越え、半蔵金に至る林道である。峠を越えてしばらく道を下ると、やがて眼前に半蔵金の棚田が広がる。自分はそこから見る半蔵金が好きだ。棚田は遠くから見るより、ちょっと近い距離から見た方が良い。しかも棚田の上から見るのが最も好きだ。
棚田には補修が既に入っているが、後はのり面などに雑草などが生え、緑に包まれるのを待つだけだ。来春そんな自然な風景に戻っていることを祈ると共に、真木林道を下る途中からの写真を撮影したいものと...。
<写真撮影:2005.11.05> 2005年 地理の部屋と佐渡島
中越は景色のいい場所が多いですよね。
以前、塩谷地区へ向かってる途中、
道端から塩谷を一望できる場所がありまして
そこで壮大な景色に感動した覚えがあります。
(もちろん地震で山肌が見えているところもありましたが
それでも綺麗でした)
この写真の場所も自分の目で観ると
これ以上に素晴らしいでしょうね。
塩谷ですか。あそこも良いところですね。
今は私のようなものは東山トンネル手前で
立ち入り禁止となっていますので、入れません。
ついでですが、本当に雪深いところでもありま
す。先の震災では死者も出て、大変なことにな
りました。震災以前に調べ物で取材をしたこと
のある養鯉業者もおりますので、心配していま
す。
さいごにですが、写真の場所良いところですよ。
景色は現場で見るのがもちろん一番です。
たいがいは、実物の方がよいです。
時折、意外な写真写りの良さもありますが..。