動植物 写真撮影:2008.07.19
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/4ff04b19f4cda0951bea12c341ba86e4地理佐渡過去記事・サカハチチョウ 2008.05.05
Photo-01
前回紹介したのは春型の成 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.06.28
蔓性植物なので調べるのに手間取った。
Photo-01
ハンショウヅル。花の姿の似たものを見つけたが、図鑑の中にあるのは色合いが全く違う。困っていたが、よく見るとページの隅に小さな写真がある。落胆が希望に一変。発見された場所(四国のトリガタ山)からトリ . . . 本文を読む
ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。533
早朝の田です。
見慣れているのですが、息をのんだ瞬間でした。
ハーフサイズ(壁紙になるかものサイズ)はこちら。
---------------------------------------写真撮影:2008.07.20----------------------- . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.06.28
オトメユリとも言うそうである。
Photo-01
e-yakusou.com では、「新潟県、福島県、山形県の限られた山地に自生」とある。まだ浅草岳以外の地で見たことはないが、旧下田村(現三条市)でも群生地があると聞く。 さて、薄いピ . . . 本文を読む
ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。532
関東・甲信越、そして東北地方も梅雨明けと聞いた。
Photo-01
日中の最高気温はちょうど30度くらいであっただろうか。そこそこ暑い。仕事を終えて2時過ぎに半蔵金地区へと入った。7月5日に残雪のある沢の風景を紹介したが、その場所へと再度向かうことにしたのだ。見ての . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.06.28
変わった名だ。ズダヤクシュのズダって何だ?
Photo-01
「ズダというのは“喘息”という病気の信州地方の方言だそうです。」
http://homepage1.nifty.com/y_misa/index.htmlTake The Air -散策の楽 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.06.28
ユキノシタ科とある。かなり大型なのでにわかには仲間と信じがたい。
Photo-01
春の秋山郷で開花前の群落を見ているが、浅草岳登山の際に、初めて花の姿を確認した。一見大味な感じで見栄えの良いものと評価しがたい印象を持っていたが、だからといって無視もで . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.06.28
やっと出会ったギンリョウソウ。
Photo-01
浅草岳を桜ゾネコースから登ると珍しくはないことがわかった。素直に嬉しい。これが植物であるとは信じがたい気分であるが、だからといって菌類かといわれるとそうとも思えない。こんな植物があるんだなぁ。撮っても撮 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.06.28
昨日のもの(エゾノヨツバムグラ)と比較していただきたい。
Photo-01
参考にしたサイトにはエゾノヨツバムグラの変種とある。ミヤマキヌタソウと呼ばれるものが似ているという。先のエゾノヨツバムグラでは種の特定は気にせず、ヨツバムグラの仲間として片付け . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.06.28
実は迷いがある。
Photo-01
登山道を歩いている際に見つけたが、後日紹介予定のものに似たものがある。エゾノヨツバムグラ、そしてオオバノヨツバムグラ。現在はその二種で迷うが、もちろん他の種が候補に挙がることもあるかも知れない。 今は迷っている方でも . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.06.28
とても小さい花である。
Photo-01
半日陰で小さな被写体と来ると撮影はなかなか面倒である。マクロレンズがあったとしてもだ。しかし、息をこらして何枚も撮影に挑む。見たことのない種だし、里にはないであろうという思いからである。やがてファインダーが汗で . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.06.28
バイカオウレン 葉は5枚で花茎は褐色 。ミツバオウレン 葉は3枚で花茎は緑色。参考にしたサイトにはこうあった。今回紹介のものは葉が三枚で花茎は褐色である。
Photo-01 (花の部分をトリミング)
花茎の色合いに先のミツバオウレンとは同じではないと感 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.06.28
春にキクバオウレンを撮影している。
Photo-01
オウレンとつくものを見たのはこれで二例目である。葉や花の様子からミツバオウレンとした。それで良いと思うが、ご指摘・ご教示あらばお願いしたい。なお、次回紹介する予定(Photo-07がそれ)であるが、 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.06.28
ミツガシワ科 イワイチョウ属 なのだそうだ。
Photo-01
先のゴゼンタチバナと同じである。再会を楽しみに浅草岳へと登った花の一つだ。白い花の縁はシワシワとしていて、これがミツガシワの仲間としての特徴のようである。日当たりの良い草原状のところで咲い . . . 本文を読む
ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。531
信濃川をその支流魚野川、そして佐梨川とさかのぼった谷間の風景である。流れる水は越後駒ヶ岳からの雪融け水。もちろん沢筋に流れる風は涼しく最高の気分。このような風景写真で西日本の皆さん方に涼感をお届けできようか?ついさっき気象庁のサイトを見たらあちらは赤いマークで占められていた。
さて . . . 本文を読む