地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

YouTubeで聞く・見る・音楽世界旅010 インドのタブラ奏者

2011年01月12日 05時00分50秒 | 世界音楽旅
    ウスタッド・ザキール・フセインUstad Zakir Hussain      今回は印度音楽に欠かせないタブラという太鼓に焦点を当ててみました。この太鼓には叩くと言うより奏でると行ったような繊細なものを感じます。下に貼り付けたユーチューブのURL。上段はシタール奏者のラヴィ・シャンカールと共演するウスタッド・ザキール・フセインです。下 . . . 本文を読む

真野・背合から見た大佐渡

2011年01月11日 05時00分12秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。690 昨晩実家に泊まり、早朝職場へと向かう途中に撮影しました。   Photo-01      昨日は冷え込んだ朝でした。積雪量はさほどでもなかったのですが、やはり路面凍結が心配です。慎重に運転しつつも先を急ぎました。途中真野湾岸に出てきましたら、雲の間から光が差し込んでいるようです。佐和田方面が明るいのでついついその . . . 本文を読む

粟ケ岳 2010.12.30

2011年01月10日 05時19分01秒 | 山の風景
山の風景089 写真撮影:2010.12.30   国道8号ガード下からの粟ケ岳です。   Photo-01 粟ケ岳(1293m)    守門岳(1537m)と共に越後平野を移動中よく見る山です。特に三条市や加茂市と言った町からしますと特に身近に感じる山です。守門岳を撮影によく行く比礼・軽井沢の丘陵。軽井沢の集落よりに行きますと正面に守門。左手に粟とい . . . 本文を読む

ハシビロガモ 2010.12.30

2011年01月09日 05時06分28秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2010.12.30   名のとおりに嘴が目立つ鴨です。     Photo-01 嘴広鴨 Anas clypeata カモ科マガモ属      このハシビロガモも北半球に広く分布し、渡る鳥のようです。英名shovelerもシャベル型の嘴に由来する。なんてウィキペディアではうまい説明が載っていました。長岡を中心に水 . . . 本文を読む

比礼・軽井沢から 守門岳をズーム 2010.12.30

2011年01月08日 05時51分36秒 | 山の風景
山の風景088 写真撮影:2010.12.30   雪の守門岳は美しいです。   Photo-01 守門(すもん)は冬。    昨年末にこの風景を見られたことは嬉しいです。荒れるとの予報がある中で、偶然天候に恵まれて守門岳が撮影できました。今回は特にズームした風景を中心に紹介してみました。初夏にはスカシユリ(訂正→ヒメサユリ)の見事な姿が見られる地域に . . . 本文を読む

コガモの池 2010.12.30

2011年01月06日 05時37分29秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2010.12.30   見附の工業団地にある池です。   Photo-01      毎年たくさんのコガモたちが集まります。そのためかそれを狙っているオオタカも住み着いているのです。日本にはたくさん渡ってくるようで、冬季には日本各地で見られるようです。名のとおり鴨の仲間としては小型のようで、鳩より少し大きい程度とウィキペ . . . 本文を読む

見附からの守門岳 2010.12.30

2011年01月05日 05時00分41秒 | 山の風景
山の風景083 写真撮影:2010.12.30 年末年始はのんびりしました。   Photo-01      自宅へと戻った翌日。まずは予定外の穏やかな天候に喜び、さっそく昔の職場近くにある池へと向かいました。水辺に集まるコガモやそれを狙うオオタカを撮影したかったのです。工業団地の空き地越しに守門岳がよく見え、懐かしさもあって思わず大ズームして見ました . . . 本文を読む

2011 謹賀新年

2011年01月01日 05時00分00秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。689     あけましておめでとうございます          2004年10月に開設した地理の部屋と佐渡島。新しい年を迎えています。昨年はたくさんの出会いをいただきましたし、旧来からの方々との変わらぬおつきあいもいただいています。2011年の元日を迎えまして、今一度気持ちも新たにして . . . 本文を読む