動植物 写真撮影:2010.12.30
名のとおりに嘴が目立つ鴨です。
Photo-01 嘴広鴨 Anas clypeata カモ科マガモ属
このハシビロガモも北半球に広く分布し、渡る鳥のようです。英名shovelerもシャベル型の嘴に由来する。なんてウィキペディアではうまい説明が載っていました。長岡を中心に水鳥たちの姿を探すとしたら、今回紹介の池とその隣でしかこの種は見ていないです。見附の池にいても不思議ではないと思うのですが、何か訳でもあるのでしょうか。
【ハシビロガモ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%A2
ウィキペディア
http://www.yachoo.org/Book/Show/114/hasibirogamo/
Yachoo! オンライン野鳥図鑑
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05 足の色でコガモと区別がつきそうです。
Photo-06
ハシビロガモの池の地図
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
種類が違っても仲良く日向ぼっこをしているようです。
人間も見習わなければいけませんね。
ネギを背負っているのはいなかったようです。
トリインフルエンザにかからなければよいですが・・・
渡り鳥にかかると処置がたいへんなようです。
今日もよく晴れそうです。
佐渡は如何ですか?
本当に種類が多いですよ。それでも特徴的な
ものが多いですから助かっています。
以前のキンクロハジロの雌か、スズガモかと
言うような面倒なケースもありますけどね。
さて、言われますように鳥インフルエンザは
心配です。やはり朱鷺の事を考えますと、
佐渡からそんなニュースだけは出ないで欲し
いものです。
さて、今朝の佐渡はどんよりしています。た
ぶん雪と言うより冷たい雨でしょう。昨日ま
であった雪はほぼ融けています。
かももこれだけいると圧巻ですね~
写真のようにがけっぷちに皆で日向ぼっこですね。
綺麗なブルーがよくわかります。。
ふっくらと丸いかもさん可愛いですね~
今朝は早々お伺いしました。
ポート12は、池に一羽の指揮者がいて舞台に並んだカモが、
今にも合掌が始まるようです。
前橋の桃ノ木川サイクリング道路の脇にも、カモがたくさん
いますはこんな風景は初めてです。(大体寝ているのが多いですがね)
こちらは良く晴れています。 これからロウバイの鑑賞と
日帰り温泉に行ってきます。
2、6の構図がおもしろいですね。また、数多いのが効果的・・・。
こちらはまたとないような快晴です。
春には北に帰ってしまうのでしょうか?
これだけ居ると壮観ですね。
毎年同じ池に同じ種が渡って来るのが不思議です。
私も沢山のカモを見ることがありますが、何時もレンズが長すぎて(単焦点)景色として捉えることが出来ません。
機材が重いのでついつい短いレンズを置いていってしまいます。
レンズ交換も長いレンズは一苦労、
もう1台のカメラに200mmまでのヅームレンズをつけているのですが。
鳥の居る風景として情景を記録に収めるのもこれからの私の課題です。
ありがとうございました。
ハシビロガモの楽園かな、たくさんの数です。
こちらでも、よく見かけます。
鴨の種類って~たくさんあるのですよね。
私はどうも覚えるのが苦手なのですが、
たくさんいると~近付いて行くとね、寄って来てくれて~
餌が欲しいと言っているらしいのですが~
でも~そんな仕草がとても可愛いですね。
こんな光景を見たいなあ、と思います。
近所では、カルガモにときどきマガモが混じるくらいで、数も数匹です。