地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

東山丘陵野草さんぽ 4 キオン

2016年08月11日 05時06分24秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2016.06.26     「同属のハンゴンソウに似るが、ハンゴンソウは葉が三裂することで判別できる。」     Photo-1 黄苑 学名:Senecio nemorensis L.キク科キオン属        ウィキペディアではよく似るハンゴンソウとの区別の仕方を、先述のように説明 . . . 本文を読む

東山丘陵野草さんぽ 3 ヤマボウシ

2016年08月10日 05時20分19秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2016.06.26     近縁にハナミズキがある。   Photo-1 山法師、山帽子 学名:Cornus kousa ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属          秋に見る赤い果実は信用したくないが食べられる。都会ではたぶん栽培種として見るにとどまろう。一方で幅をきかせているの . . . 本文を読む

東山丘陵野草さんぽ 2 花をズーム ミズタビラコとエゾアジサイ

2016年08月09日 05時12分37秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2016.06.26    「和名のタビラコはさまざまな植物に使われるがキュウリグサの別名でもある。ミズタビラコの場合は水辺に生えるキュウリグサの意。」これは撮れたてドットコムにあった説明の一部である。       Photo-1 水田平子 学名:Trigonotis brevipes ムラサキ科キュウリグサ属   . . . 本文を読む

祭りは終わり、地理佐渡再開。

2016年08月08日 05時15分03秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。923     再開いたします。   Photo-01      町内の祭りは長岡祭りが終わった週の土曜日開催を原則としています。早朝から会場設営。夜の直会が終わり帰宅した時は日付変更線を越えていました。そして、日曜日は後片付けです。朝から日差しが強く、皆へとへとでした。僕は週末の仕事をすべてキャ . . . 本文を読む

東山丘陵野草さんぽ 1 オニシモツケ

2016年08月05日 05時01分59秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2016.06.26     先日の佐渡野草さんぽで紹介したものは白花であった。   Photo-1  鬼下野 学名: Filipendula camtschatica  バラ科シモツケソウ属      今回は長岡市郊外東山丘陵のもの。どちらかというと赤味を帯びている。土地によってたぶん色合いに若干の変化がある . . . 本文を読む

佐渡野草さんぽ 16 最終回

2016年08月03日 05時22分34秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2016.06.25    佐渡野草さんぽは今回が最終回。最終回はドンデンからの帰路撮影したものである。全部で14枚。この後長岡に戻り、いつもの棚田周辺の野草も撮影している。ただ、そこはもう賞味期限切れとしておく。とにかく佐渡野草さんぽの最後の写真郡をご覧いただきたい。         Photo-1 左が両津湾 . . . 本文を読む

積乱雲そしてかなとこ雲 2016.07.31

2016年08月02日 05時01分32秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。921     夏らしい風景である。入道雲。     Photo-01        集中豪雨の大概はこの雲による。夏の場合日本では夕立の雲がこれであるが、熱帯地域で毎日見られるスコールもまたこれである。雲の下は暗く、場合によっては激しい気象現象を起こす。この雲は鉛直方向に . . . 本文を読む