ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。921
夏らしい風景である。入道雲。
Photo-01
集中豪雨の大概はこの雲による。夏の場合日本では夕立の雲がこれであるが、熱帯地域で毎日見られるスコールもまたこれである。雲の下は暗く、場合によっては激しい気象現象を起こす。この雲は鉛直方向に最大限の広がりを持つが、対流圏最上部までで、そこに至ると雲頂部は横に広がる。写真の四枚目はその姿を示すが、このような雲をかなとこ雲という。
昨日は職場から近いところで積乱雲が発生。夕方近くに雷雨があったが、この撮影の日(7/31)は雨は降らなかった。なお、日本海側では冬季にも積乱雲が発生する。冬季に雷鳴を伴うこの雲が頻度高く発生する地域はあまり多くないと聞いたことがある。だから気候とは面白い。自分たちの気候が世界の標準では無い。世界でもレアの気候の一つと思って良い。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【積乱雲・参考サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E4%B9%B1%E9%9B%B2
ウィキペディア
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tenki_chuui/tenki_chuui_p2.html
気象庁/積乱雲って どんな雲?
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tenki_chuui/tenki_chuui_p8.html
気象庁/急な大雨や雷・竜巻から身を守るために ~積乱雲が近づくサインを見逃さない~
http://www.jma-net.go.jp/matsue/chisiki/column/cloud/cb.html
天気の部屋/積乱雲 (夕立をもたらす雲・夏の積乱雲)
---------------------------------------
写真撮影:2016.07.31
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_921
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
まだ、今年は、見ておりません。
入道のように、むくむくした感じの雲ばかりでは、ありませんね。
こんなストレートな積乱雲の下では、竜巻でも、発生しているのでしょうか。
夏の雲ですね
こちら 今 横浜に大雨土砂注意報が出ました
こちらも曇って来ました
大した事が無ければ良いのですが~
今見ると地面が湿っていてうれしいです。
今朝もキジ優先で出かけました。
ヒナとは近い位置での出合でしたが昨夜の夕立の残りでしょうか
途中から雨となりずぶぬれで帰ってきました。
その夕立を誘う入道雲ですね。
当方は今年に入って入道雲はまだ見て居ません。
遅い梅雨明けでまだ本格的な夏の様子が分りませんね。
夏らしい写真ですね★。
雲の写真と言えば...
ウチの兄が先月、竜巻雲の写真を送ってきました。
空から垂れ下がる黒い龍は不気味です。
今日は...
仕事帰りに横浜の花火大会を見てきます♪。
この夏は未だ見ておりません。
今朝は雷ともの凄い雨で目が覚めました。
こんな青空と入道雲を見てみたいです。
もくもくと青空に広がり時には人の顔に見えたり、面白いですね。
大会。そして今晩も又花火です。
あいにく空には雲がありました。今晩は
せめて快晴の元手と期待したいのですが、
今のところ曇り空です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうでしたか。こちらではここ数日
連続して発生します。特に福島や群馬
との県境付近に大きな入道雲ができる
んですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
どうも今年は高気圧の配置が変則的で、
大気が不安定のようです。土砂降りは
長岡から少し離れたところで先日あり
ました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
そうでしたか。夜間、困らない程度。
であればありがたいですね。僕は畑
もしていますから、それを願ってい
ますが(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
夏らしい風景ですよね。佐渡でも遠く
越後の入道雲を海越しによく見ました。
それがとても良い風景なのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
気象庁のレーダを見ますと、越後と
群馬、福島との県境でここ数日大きな
入道雲らしき様子が現れますよ。
お住まいの地からですと難しいかなぁ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■Ondaさんへ。
そうですか。漏斗雲が見られたので
すね。大きな入道雲の時はそれに
棚雲なども見られて観察するのが楽
しいです。こちらですと、冬場にも
漏斗雲はできます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
たぶん、発生していると思うのですが、
写真のような雲は自分のいるあたりで
発生すると、帰ってみられません。
そこが面白いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
やはり夏は濃い青空と白い雲が合い
ます。プラス濃い緑やひまわりのよ
うな夏の草花ですかね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ソレイユの丘 12~3年前に米軍基地の一部を
返還された所です
チョット小高い丘です
荒崎海岸の近くです
今度は荒崎海岸に行って見ますね