![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)
20XX年8月9日 曇~小雨~曇~晴れ~曇 暑かったり寒かったり
酪農跡地の川に大繁殖したニジマス その壱
天候はきわめて不安定だが久しぶりに我が家から比較的近いニジマスしかいない川へ入ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/71c940a354794ad041a43651e5bf6f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f5/35269608c5b3dd9cb0ab97ac4fe94db5.jpg)
この水系一帯はもとは酪農業などの人たちが山奥に入植し広範に住んでいたところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/df/1ca4dcf6411eb744794a5c679b8f5ec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/a22853da12a9b4cbc45ff47cd6c3ba0c.jpg)
酪農は結構大変な仕事で、結局、酪農業は成り立たず離農する人が相次いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/91/01cbc5cdb82b39e5305e8c58346f90ba.jpg)
こんな山奥にと思われるところにも放牧地跡の荒れ地や廃屋や崩れたサイロがある。
当初は伐採できるところは全部伐採したようで、山や森をみるとカラ松植林地でないところは、2次林、3次林を思わせるものばかりで太い樹木はなく自然度はきわめて低い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/c721ff4c854c034d285d065760e40011.jpg)
川はもっとひどくて荒れるにまかされた哀れな眺めの川ばかりだ。
ヤマベやアメマスは見るからに期待できない。オショロコマなぞいるはずもない。
浅いダラダラ川でたまに倒木や流木が流れをよどませ、まあまあのたまりを作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2c/8b550282fbcbd97ddc753cd20bf08ffa.jpg)
そこにはニジマスがいる。かって、この水系の下流域に相当数のニジマス放流が続けられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/c2698b7c85c86856b5cc37b476f9bb19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/c928d47236bac2edfd05841c039edc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9c/5196c40a7302ac732ec7b5d7b1958d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a8/7abd0c8d2d093d3a9382c16b8a63a169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/0cdf8dd24b71078e4f21add75f46a7b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/614dcfb77f79dd865244483687026e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c3/247853912bca1367597f6601349fbfe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/6b3c1aef586827870f2b24e45558f845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/a1c1918d35dcba54f51391cd14df1b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/8449e853654014740bf663c31a8dcefc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/02/4cfdd8e031a82f77e4338611209b4519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/fae391606a72af6353ef374e9bccac69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2d/6c8e168fc61e2d09c73bb4c11618e5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/e2417cbdb5e5840a835b638bc27f2c34.jpg)
一時はかなり人気のあるニジマス釣り場として名をはせたようだが、結局いつものパターンでニジマスは釣りきられフライやルアー竿を振る人たちの姿はやがて見られなくなった。
しかし、この水系だけには何故か今も野生化し自然繁殖しているニジマスが棲んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5d/91c147794060b6ae3821a72a6bf80827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/435e1ff4dc0e472d3af898b4df87045b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/734f2b08ab7c79688ba69df6f1a75b52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/03/8437778a8ce4417700abd52fdd3423a2.jpg)
この個体のヒレは一体どうしたのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/6dd18921c88c535d97153d30f198a3a3.jpg)
成魚のみならず幼魚、若魚が多いことは、ここのニジマス個体群の将来を保証しているかに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/4b62ce59f1b9858b816d52af6a672e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/3caf73d10088645991093395101dbe28.jpg)
この項、続く。 良型ニジマス画像は次項に多数示します。
![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)
![にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ](http://fishing.blogmura.com/keiryuduri/img/keiryuduri88_31.gif)