オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

斜里川、黒オショロコマの本流釣り

2013-04-22 20:26:36 | 渓流魚、蝶、自然
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村


20XX年9月30日(日) 晴れ のち曇り
秋の斜里川、精悍・野性的な黒オショロコマの本流釣り

朝9時30分北見を出発し斜里川本流のオショロコマを撮影に出かけた。

いつもは斜里川上流~源流域に点状に存在する小規模な生息地をさぐってオショロコマの撮影をすることが多い。

今日は久しぶりに斜里川本流中流域の黒オショロコマを狙うことにした。普通、斜里川本流ではオショロコマはとても少ないが、この時期、とある理由で斜里川本流でオショロコマが集結する場所がある。川幅の狭い源流域と異なり、流れの速い広い本流に立ち込んで竿もいつもとは違ってかなりの長竿を使う。

いつもとはまったく異なり、正にオショロコマの本流釣りである。少ないながらヤマベも釣れる。



























この日のオショロコマは尾叉長25cmが最大であったが比較的良型個体が多く30匹ほどを釣って撮影した。

黒オショロコマの名のとおり全体に暗い色調のものが多く、ヒレは黒色になるものが多かった。

体色が暗色調なので赤点紋理は比較的よく目立つ。





















いわゆる のどくろオショロコマも見られる。





斜里川本流の強い流れに棲むせいか、体型は引き締まり、やや細身で、黒っぽい色調がさらに精悍さを強調して文字どうり精悍・純野生そのものだ。

一方、種々のタイプの個体も多く遺伝子の多様性はとてもよく保たれていると思われた。

オショロコマの本流釣りは、魚が流れに乗って相当強烈な引きになるので結構面白く興奮する。

今日この場所のオショロコマは生傷のある個体がしばしばみられる。産卵行動によるものだろうか。

しかし♀にも生傷があり、より大型のアメマスやイトウ、サクラマスやサケ、カラフトマスなどに襲われているのだろうか。

オショロコマの体に噛みきずがめだつのはなにか他の大型魚に補食されている可能性がある。

そういえばオショロコマたちが何かに追われるような感じであちこちで激しく跳ねていた。この水域から考えると犯人はイトウかな?.

この日も撮影させていただいたオショロコマたちは全て丁寧にもとの場所にリリースしました。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする