70年代のジャズ喫茶でリクエストを受け、マスターが勝ち誇ったかのようにニヤリとするか、顔を背け曇らすか、どちらかの反応を示すレコードが何枚かあった。ピアノ物ではセシル・テイラーのトランジション盤やウォルター・ビショップのジャズタイム盤、デューク・ピアソンのジャズライン盤、そして個性的な音を求めてオーディオに力を入れるジャズ喫茶でひときわ人気が高く、女房を質に入れてでも入手したい幻の名盤・・・
エディ・コスタのドット盤「ハウス・オブ・ブルー・ライツ」である。トランジションやジャズタイムの超マイナーなレーベルは入手が困難なことは容易に想像付くが、ビリー・ヴォーンやパット・ブーンで知られる比較的メジャーなドットが何故幻化されたのか。ドットはRCAにいたランディ・ウッドが、パット・ブーンを連れて立ち上げたレーベルだったことからポピュラー中心にカタログを増やした。メジャーの仲間入りをするにはジャズも欠かせないとみえて、「Jazz Horisons」というシリーズの他にもレッド・ノーボやバディ・デフランコの佳作もあるが、何れもプレス枚数が少ない。売れるものを優先するのは今も昔も同じである。
コスタは57年にダウンビート誌でピアノとヴァイヴの2部門で最優秀新人に選出されたプレイヤーだ。よくあるスタジオの仕事のために器用に楽器を持ち替えるのではなく、両楽器とも完璧なテクニックを誇る。勿論他のプレイヤー同様、ヴィブラフォン奏者としてスタジオの仕事をこなし、サイドメンとして活躍もしたが、ピアニストとしてのオリジナリティは強力だった。このアルバムは59年に録音されたもので、まるで打楽器を奏でるように左手で低音域を乱打する。それでいて高音域は繊細なタッチだ。この低音域と音の広がりがオーディオ見地からみても面白く、コスタが目の前でハンマーを振り下ろすような生に近い再生というオーディオ心をくすぐったのだろう。
今の時代、ほとんどの音源がCD化され、件のジャズ喫茶のマスターの横顔を見ることもなく、幻の名盤という言葉自体死後に近い。名盤は広く聴かれてこそ名盤の意味を持ち、名盤としての価値が決定付けられる、というのが持論であり、それがジャズファンを増やすことにつながるが、1枚くらい陽の目を見ない音源があってもいい。青春が凝縮されたあの場所でたった一回聴いただけのレコードを幻と受け止めてそっと心の奥にしまっておきたいこともある。
エディ・コスタのドット盤「ハウス・オブ・ブルー・ライツ」である。トランジションやジャズタイムの超マイナーなレーベルは入手が困難なことは容易に想像付くが、ビリー・ヴォーンやパット・ブーンで知られる比較的メジャーなドットが何故幻化されたのか。ドットはRCAにいたランディ・ウッドが、パット・ブーンを連れて立ち上げたレーベルだったことからポピュラー中心にカタログを増やした。メジャーの仲間入りをするにはジャズも欠かせないとみえて、「Jazz Horisons」というシリーズの他にもレッド・ノーボやバディ・デフランコの佳作もあるが、何れもプレス枚数が少ない。売れるものを優先するのは今も昔も同じである。
コスタは57年にダウンビート誌でピアノとヴァイヴの2部門で最優秀新人に選出されたプレイヤーだ。よくあるスタジオの仕事のために器用に楽器を持ち替えるのではなく、両楽器とも完璧なテクニックを誇る。勿論他のプレイヤー同様、ヴィブラフォン奏者としてスタジオの仕事をこなし、サイドメンとして活躍もしたが、ピアニストとしてのオリジナリティは強力だった。このアルバムは59年に録音されたもので、まるで打楽器を奏でるように左手で低音域を乱打する。それでいて高音域は繊細なタッチだ。この低音域と音の広がりがオーディオ見地からみても面白く、コスタが目の前でハンマーを振り下ろすような生に近い再生というオーディオ心をくすぐったのだろう。
今の時代、ほとんどの音源がCD化され、件のジャズ喫茶のマスターの横顔を見ることもなく、幻の名盤という言葉自体死後に近い。名盤は広く聴かれてこそ名盤の意味を持ち、名盤としての価値が決定付けられる、というのが持論であり、それがジャズファンを増やすことにつながるが、1枚くらい陽の目を見ない音源があってもいい。青春が凝縮されたあの場所でたった一回聴いただけのレコードを幻と受け止めてそっと心の奥にしまっておきたいこともある。
ユーチューブ流出事件はまだ裁定が下されませんが、私が裁判官なら愛国無罪です。
お気に入りに登録しても、消えてしまうことが多い。また無線LANなので、ぶつ切りの音楽になる。売れ残りのCDを安く売っている店があり、せっせと買ってくる。
Eddie Costa Best 3
Guys & Dolls Like Vibes (Coral)
The House Of Blue Lights (Dot)
Eddie Costa Quintet (Mode)
下馬評ではドット盤がトップかと思われましたが、コーラル盤が優勢でした。
サイド作ではタル・ファーローとの共演盤の他にもシェリー・マンの「2,3,4」が人気でした。
ピアノとヴァイブに二分されましたが、どちらも味がありますので、アルバム選びの参考にしていただければ幸いです。
こまどり姉妹の恋の風車をユーチューブで聴きました。69年当時、どの程度ヒットしたのか不明ですが、この曲は知りませんでした。当時流行のGS路線ですし、ミニスカート姿は珍しいですね。69年のジャズレコードで16000円はよくありますが、EPレコードでは高値です。時代の値段でしょうか。
和服姿がほとんどのこまどり姉妹が、ミニスカート姿なのです。
明日から日曜日まで不在ですので、ベスト結果は週明けになります。まだ日にちがありますので、投票お待ちしております。
記事は懲りずに日曜日にアップしますので、ご覧いただければ幸いです。
電話といえば、前日になって私の予定が決まりましたので、それから夕方5時と6時に電話しましたが、つながらなく、ようやく8時につながりました。ライブのない日は営業していないのかもしれません。
ライブの場所にもよりますが、高樹レイさんは聴きたいですね。
後半劣勢の「ハウス・オブ・ブルー・ライツ」に賛同いただきありがとうございます。「ダイアン」は空気が凍りつくような緊張があり、恐怖さえ覚えます。あっ、あれはオーメンのダミアンか。(笑)
ジュビリー盤が2枚並びましたね。ヴィニー・バークとは夫唱婦随ですので派手さはありませんが、いい内容です。
続いてマイク・コゾーとは渋いですね。コゾって挙がるアルバムではありませんし、エリオット・ローレンスにいたころコゾーは、小僧呼ばわりされておりましたが、技ありです。以前、ウォーン・マーシュやポール・クイニシェットを挙げられましたが、レスター・ヤング派がお好みなのでしょうか。
JAZZ on the ROCKS にも参加しておりましたね。フィル・ウッズ参加が話題になるアルバムですが、バグレイもケントン楽団ではみせない張り切りようです。
フランク・ソコロウはパウエルと共演しておりますが、評価も知名度も低い人です。その割りに「バーズ・ナイト」のシグナル盤はけっこう高値です。
「AROUND THE WORLD IN JAZZ」は私も好きでしてオリジナル盤を買いました。シャロンのバターが蕩けるような音は快感です。それでレーベルはラーマ。(笑)
一人のプレイヤーに思いを入れるのはいいことですね。そこから広がる無限のジャズ世界があります。
ジャズ喫茶御用達の「House of Blue Lights」は、ジャズ喫茶と同じような音響装置を備えて家で鳴らしても何故かあの迫力が出ない不思議なレコードです。「ベース・オン・トップ」もそのような印象を受けました。スノビッシュな空間だけで映えるレコードなのでしょう。
ジャズ評論家がどのようにタル・ファーローを取り上げていたのかは知りませんが、傑作がヴァーヴに集中しているのは事実です。それもコスタとヴィニー・バークのレギュラー・トリオが際立っておりますので、親分以上にコスタの扱いが大きくなったのかもしれませんね。
コスタのヴァイブは大きな特徴はありませんが、柔軟性がありスムーズに耳に入ってきます。
ピアノ派とヴァイブ派に別れましたが、どちらにしてもコスタのオリジナル盤はコストが高いですね。(笑)
他ならぬDUKEさんのこと、ピアノの下にでも席を作らせましたのに・・・今後は遠慮なくお申し出ください。
今度はボーカルの高樹レイちゃんと若井優也君が札幌で二箇所で新譜記念ライブをやります。
是非お時間があれば・・・席が無いときは連絡ください。無理やりにでも押し込みまっせ!
エディ・コスタは、リーダー作ならやはりファーマーとウッズを従えたmode盤の好内容ぶりが光りますが、むしろサイドマンとして際立った個性を発揮して大いに愉しませてくれた「記憶に残る」タイプのピアニスト兼ヴィブラフォニストだったのではないかと思います。
僕がよく聴く作品を挙げますと・・・。
1. THE EDDIE COSTA - VINNIE BURKE TRIO ( jubilee-1956) ~ ヴィニー・バークとのやりとりが絶妙!
2. MIKE CUOZZO with the COSTA-BURKE TRIO ( jubilee-1956) ~ サヴォイもいいけどコゾーはコレ
3. JAZZ on the ROCKS ( regent-1958) ~ ドン・バグレイ名義だがフィル・ウッズの快演が素晴らしい
4. SOUNDS BY SOCOLOW ( bethlehem-1956) ~ 絶品なのに誰も褒めないフランク・ソコロウのテナー
5. AROUND THE WORLD IN JAZZ ( rama-1957) ~ ピアノの粋人ラルフ・シャロンの作曲の才が炸裂!
キリがないのでこれくらいで・・。僕はヴァイブという楽器から漂う清涼感が堪らなく好きなので、エディ・コスタへの思い入れも皆様より深くなってしまうのは無理からぬところなのでありまして・・^^;
dukeさんのこの記事で、ようやくエディ・コスタの「House of Blue Lights」が、ジャズ喫茶でもてていた理由がわかりました。オーディオ的に、低音が出て面白いのですね。でも、僕はコスタのピアノは、たまにはいいかなという程度です。
一時期、タル・ファーロー(g)の推薦盤といえば、コスタとやったVerve盤がジャズ評論家に取り上げられていましたが、これはファーローのためにはどうだったのでしょうか。私的な話ですが、それを聴いたがために、ファーローを結構長い間敬遠していました。
ヴァイブの方は、ブルージーな感じはあまりありませんが、端正ですね。ということでヴァイブをフューチャーした1枚だけあげます。
Guys and Dolls Liek Vibes (coral)
で、タコザンギにはタルタルソースをかけました。
先日、ご案内いただいたキム・ハクエイさんのライブですが、土曜日は満席で断念、日曜日は空きがあったのですが、私の都合が付かず行けませんでした。地元だけに人気のようです。また、こちらでライブがあるようでしたらお知らせください。
日本コロムビア盤でお持ちでしたか。モノラルをお持ちかと思いました。(笑)
私はかつて吉祥寺ファンキーのパラゴンで聴いたモノラルの音が忘れられなくて、日本コロムビアで再発されたときは買いませんでした。最近、諦めてCDを買いましたが、やはり、あの低音域は出ませんね。モノラル盤をJBLで大音量で聴くのが正しい鑑賞法だと悟りました。(笑)
おっしゃるように「手法」は計算された感がありますが、琴線を揺さぶる低音域のハンマー打法は衝撃でした。オーディオ的にはピアノ再生という見地から見ると興味深く、また面白いものです。
25-25 さんに100%同意の「ガイズ&ドールズ」に「2・3・4」、週前半で好みが二分されましたが、シェリーマンは2位か3位か4位に選出されるでしょう。(笑)
「Guys & Dolls Like Vibes」が挙がらないので業を煮やしての登場でしょうか。(笑)
こちらは 25-25 さんから挙がると思っておりましたよ。内容的には申し分ないのですが、まだあの独特のエバンスのリリカル感がないとはいえエバンス色が強いですね。
ジャケはミュージカルのタイトル「野郎どもと女たち」をイメージしたのでしょうが、かなり妖しげです。
「2,3,4/ Shelly Manne」も想定内です。シェリー・マンのベスト盤だけあり、コスタもいい内容です。
Lean On Me を聴き返しましたが、シンバルとの同調は見事ですし、ベスト・パフォーマンスかもしれません。
House of Blue Lights に否定的なのは想定外でした。(笑)
「Guys & Dolls Like Vibes」は馬面ですが、モード盤のイラストで見る限りさほどではありませんね。撮影した角度のせいかもしれません。
>イタリア系かな?
ルイ・コスタというサッカー選手がポルトガルにおりましたので、ポルトガル系かな?
それともコスタニア系かも
・・・・・なんちゃって!
エディ・コスタの「ハウス・オブ~」日本コロムビア盤で久々に聴いてみました。dukeさん仰るように、中音・低音域の鍵盤を叩きつける様が、素晴らしい録音(だと思う)の効果もあってその迫力がよく伝わってきました。
ただ・・・最初の2~3分は「オッ!凄い!」と驚いたのですが、同じパターンが繰り返されるので・・・なんとなく「手法」として演出している・・・という感じもしてきました。そして、その「手法」が、なんというか非常に冷静な計算されたものにも感じられ、それはデイブ・ブルーベックの「変態ごり押しフレーズ」と似た性質のようにも思いました。
そんなわけで・・・僕の意見も2525さんと同じく、やや否定的な感触です。
でもdukeさんも書いているようにあの叩きつける低音タッチが凄い音圧感をもって押し寄せてくる・・・であろうオーディオ的快感まで含めて、「驚異のレコード」であることは、はよく判ります。
コスタ参加の他の作品についての好みも、今回は2525さんのセレクトに100%同意!
「ガイズ&ドールズ」は、B.エヴァンスもいいソロしてます。
シェリーマンの「2・3・4」は、ホーキンスのテナーも大好演。
2枚とも愛聴しております。
一番はやはりCoral の「Guys & Dolls Like Vibes」でしょう。
管理人氏の予想通りかな?
ビル・エバンスの好サポートを得て、ヴァイブに専念して
軽快にスイングしてます。
フランク・レッサー集というのも、貴重ですね。
意外と他にありませんからね。
それと、何やら楽しげなジャケが、とても素晴らしい。
2番は「2,3,4/ Shelly Manne」でしょうか。
これのLean On Me でのコスタのピアノは、
私の知る限り、彼のベスト・パフォーマンス。
皆がいいと言う、House of Blue Lights は、
どうも奇を衒い過ぎの感があって、今ひとつ入りこめません。
トリオではむしろ、Jubillee のヴィニー・バークとの
共演盤のほうに好感を持ちます。
サル・サルバドルのサイド参加盤も、よかったですね。
ジャケ写の容貌は、フレッド・アステアみたいな馬面ですけど、
どこ系の人なんでしょうね?
イタリア系かな?
コスタは夭折しておりますので、やはり絞られますね。モード盤のジャケから推測すると繊細な印象ですが、ピアノ奏法は大胆なのに驚きます。
ところで昼食はタコスにしたのでしょうか。そういえばタル・ファーロウはタコ手と呼ばれておりましたね。晩酌のつまみは酢だこにするか。
Eddie Costa Quintet (Mode)
Tal Farlow / TAL (Verve)
この三枚が出てしまったら、あとはタルと組んだものか、シェリー・マンとやった「234」などかな・・・何しろピアノもバイブもやっちゃうし・・一緒の連中もエデイがバイブならフィルがオレピアノ弾いちゃおうなんて、言う盤でしょう・・。
アップテンポの連続で曲芸ですねもう・・・。
しかし、御題にコスタ・・ですか・・今日の昼食はタコスにするかなぁ・・・
モード盤お持ちでしたか。ファーマーにフィル・ウッズ、派手さはありませんが良い演奏です。
タルとの共演は非常にスリリングでして、「TAL」収録の「イエスタデイズ」は何度聴いてもゾクゾクします。
The Swinging Guitar にしてもヴィニー・バークとコスタがいたからこその名演でしょうね。
Eddie Costa、結構好きです。
でも、手持ちのアルバムが少ないのです。
お気に入りは
Eddie Costa Quintet(Mode)
お気に入りのアルバムだ!
アート・ファーマーの参加が嬉しい!
TAL/Tal Farlow
The Swinging Guitar/Tal Farlow
この2枚は、私が主催している「ジャズ鑑賞会」でとりあげ、Eddie Costaの素晴らしさを再認識した!
Tal Farlowとの相性は抜群だと思う!
タル・ファーロウとの共演で有名になったエディ・コスタは、31歳で夭折しておりますのでリーダー作はジュビリー、モード、コーラル、そしてこのドット盤しかありませんが、何れも素晴らしい内容です。今週はサイド作も含めてコスタのお気に入りをお寄せください。
管理人 Eddie Costa Best 3
The House Of Blue Lights (Dot)
Eddie Costa Quintet (Mode)
Tal Farlow / TAL (Verve)
リーダー作もタル・ファーロウとの共演盤もスリリングなものばかりです。
ドット盤のモノラルをお持ちの方はおられませんか。どんな音がするのでしょうね。以前、モノラル5万円、ステレオ3万円で見かけましたが、どちらも手が出ませんでした。所有は勿論CDです。(笑)
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。