えーやんの深川店です。
「えーやん」と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ca/a4188519e5c2125a7dcfc2786a205ecc.jpg)
場所は、深川市3条7番。
深川市街のメインストリート(道道47-57)と深川駅の間の通りにあります。
2006年以来、7年ぶりの訪問になります。
「旭川らーめん」と掲げていますが、旭川に店はありません。
その時に聞いた情報では、元「熊ッ子」のようですが、詳細は不明です。
札幌・下手稲や札幌・里塚にも店がありましたが、現在はもしかしたらここ1店かもしれません。
里塚の店主さんは、別の場所で、別のラーメン店を今年オープンさせたとの、風のウワサです。
店内は、中心に細長いテーブル席、2人がけの小さなテーブル席1卓と、小上がりにも4卓あります。
細長いテーブルが特徴的で、向かい合って座り、下は筒抜け、上は仕切りがあり、カウンターのような作りになっています。
その上の仕切り部分に、メニューがあります。
ラーメンは、みそ・塩・正油・辛口みそとあって、各630円。
店長オススメとして、元祖みそ(販売終了)、コクまろ、コクまろ野菜、コクみそと書いてあります。
丼ものは、親子丼とカツ丼で、玉子ありません。
あんかけ焼そば、中華飯、カレー、チャーハン、ギョーザと、ラーメン以外も豊富です。
もはや「熊ッ子」や「こぐま」の片鱗はどこにもありません。
コクまろラーメンを食べました。(730円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/3a0f3a1ce32c84e61c2d6935c158c440.jpg)
表面の脂は少なく、湯気がもくもく上ります。
表面には、脂ではなく、泡立つ白いものがたくさん浮いています。
ぐつぐつ煮込まれた感があります。
スープは、白濁した豚骨系。
さらりとまろやかで、甘みが強いです。
麺は、加水率低め、中ぐらいの太さの麺です。
つるっとした食感が美味い麺ですが、どこのでしょう。
具は、刻みチャーシュー、メンマ、ネギ、紅生姜。
チャーシューは、刻まれたもののみでお得感はありません。
ネギは、大きめに切られたものと、小さめに切られたものの2種類。
白濁豚骨こくまろ系
店の由来は結局よくわかりませんが、この地域に根付いた店だというのは間違いありません。
いつもクリックありがとうございます。
「えーやん」と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ca/a4188519e5c2125a7dcfc2786a205ecc.jpg)
場所は、深川市3条7番。
深川市街のメインストリート(道道47-57)と深川駅の間の通りにあります。
2006年以来、7年ぶりの訪問になります。
「旭川らーめん」と掲げていますが、旭川に店はありません。
その時に聞いた情報では、元「熊ッ子」のようですが、詳細は不明です。
札幌・下手稲や札幌・里塚にも店がありましたが、現在はもしかしたらここ1店かもしれません。
里塚の店主さんは、別の場所で、別のラーメン店を今年オープンさせたとの、風のウワサです。
店内は、中心に細長いテーブル席、2人がけの小さなテーブル席1卓と、小上がりにも4卓あります。
細長いテーブルが特徴的で、向かい合って座り、下は筒抜け、上は仕切りがあり、カウンターのような作りになっています。
その上の仕切り部分に、メニューがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/47d290f6b064515fc1db71a82b4df7e1.jpg)
ラーメンは、みそ・塩・正油・辛口みそとあって、各630円。
店長オススメとして、元祖みそ(販売終了)、コクまろ、コクまろ野菜、コクみそと書いてあります。
丼ものは、親子丼とカツ丼で、玉子ありません。
あんかけ焼そば、中華飯、カレー、チャーハン、ギョーザと、ラーメン以外も豊富です。
もはや「熊ッ子」や「こぐま」の片鱗はどこにもありません。
コクまろラーメンを食べました。(730円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/3a0f3a1ce32c84e61c2d6935c158c440.jpg)
表面の脂は少なく、湯気がもくもく上ります。
表面には、脂ではなく、泡立つ白いものがたくさん浮いています。
ぐつぐつ煮込まれた感があります。
スープは、白濁した豚骨系。
さらりとまろやかで、甘みが強いです。
麺は、加水率低め、中ぐらいの太さの麺です。
つるっとした食感が美味い麺ですが、どこのでしょう。
具は、刻みチャーシュー、メンマ、ネギ、紅生姜。
チャーシューは、刻まれたもののみでお得感はありません。
ネギは、大きめに切られたものと、小さめに切られたものの2種類。
白濁豚骨こくまろ系
店の由来は結局よくわかりませんが、この地域に根付いた店だというのは間違いありません。
いつもクリックありがとうございます。