しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

いそじん式?! 裄出し法

2006-02-04 13:54:20 | 着物・工夫
senさん着物まわりの手づくり帖を紹介したところ、さっそくこの本を見て裄出しをしたそうです。

私は本を参考にしましたが、縫い代が本のように取れなかったため、自己流でやっています。以下、その方法です。(下記で「本」とあるのは「着物まわり~」のことです)

①袖を身頃からはずし、スチームアイロンで筋消しをする。(本のプロセスの1、2)

②袖、身頃ともに表地を出来上がりの寸法に折り、スチームアイロンを当てる。このとき、できるだけ袖から寸法を出す。(「身頃から裄丈を出そうとする=肩幅を広くする」と、袖付けラインの傾斜がきつくなり、肩山がとがってしまう)
縫い代は4~5ミリ取れればOK。ぎりぎり3ミリが限界か…。

③袖が身頃側に2ミリ乗るように袖と身頃を重ねて、袖と身頃を肩から袖付け位置まで縫い合わせる。(つまり、本の8、9を先にここでやってしまう。9のアイロンかけは、すでに②で済ませている)

④裏地を肩から袖付け位置まで縫い合わせる。裏地の縫い代がなくても気にしない。縫わずに穴をあけたままにするか、後から別布を当ててカバーする。

⑤本の順序と逆に7、6、4の順に仕上げる。 (3、5は省略)

ひゃ~、文字にするとむずかしか~。
裄出しする着物が手元にないので、写真も撮れませんでした。

要するに、
●最小限の縫い代を確保するために先に縫い代分を折ってアイロンをかけておく
●一番目立つ肩山をきれいに仕上げるために、本とは逆に肩から袖底に向かって縫い始め、袖と身頃の付け寸法のずれは袖底で調整する

ってことなんですけど、こんな説明で、senさん理解できますか
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする