ドクダミが咲き始めましたね。この花を見ると、そろそろ梅雨が近づいてくるな、と。季節は確実に動いています。では、近所の道ばたの花を。
↓ドクダミ。違う名前なら、もう少し可愛い印象になったかも
↓ハルジオンに代わって咲き始めたヒメジョオン。自粛生活で雑草ウオッチングをしていなかったら、区別がつきませんでした。葉の付き方が違います。北アメリカ原産の帰化植物
↓ヒレアザミ。山で見るアザミは種類が多くて、見分けがつきにくいけれど、平地の都市部で咲いているのはほぼこれだけなのだそう。帰化植物
↓先日見たメノマンネングサに似ているけれど、違うような…。メキシコマンネングサかオノマンネングサ?
下の2枚は近所の公園で。
↓ホタルブクロ。元は花壇だったような場所が今は雑草だらけになっていて、そこに咲いていた。自生種とは思えず、以前ここに植えられたものが残っていたのか…
↓シイの木に咲くあだ花!? シイの花は地味~な花で、これはシイの幹に根を張った寄生種? 手の届かない高い場所に咲いているので、鳥の糞に種子が混じっていて発芽したとか
追記 夫の友人から、この花はデンドロビウムではないか?と連絡が。確かにこのころ、人家の軒先の鉢植えにこの花に似た植物をよく見かけました。ウィキを見たら「野生では主として樹上に着生する」とあるので、たぶんそうなのでは…。