7/30(土)~8/1(月)は岩手県の八幡平へ。ここは高山植物の宝庫&らくちんコースで大好きな場所ですが、2018年と2019年の6月末ごろに行って2年連続で霧と雨。というのも、特に好きな春から初夏にかけての花の時期がちょうど梅雨時なんですね。
なので今回は春の花を諦めて、梅雨があけたこの時期にしたわけです。
1日目はゆっくり出発して、15時過ぎにこちらのホテルへ。夕食まで時間があるので、のんびり温泉に入って…と思っていたら、17時から「自然ガイドステーション」で周辺の植物の解説をしてくれる「花の時間」を開催とのこと。温泉入浴後に、喜んで参加しました。
で、夕食が終わるころの19時45分からは「星の時間」もあり、こちらも参加! ちょうどこの日の夜は晴天で、「最近では星が一番よく見える日です」とガイドさん。星の知識は小学生以下(!?)なので、プロジェクターによる今の時期の星座解説になるほど~と感心し、実際にホテルの外に出て星空観察を。百聞は一見に如かず、これが良かった!
眼鏡がないので星が見えるか心配だったけれど、空気が澄んでいて周辺が暗いため、裸眼でもかなり見えて感激~。天の川を見たのって、いつ以来だろう。あまりに昔で思い出せませ~ん
それと、びっくりしたのは国際宇宙ステーション(ISS)が飛んでいるのが見えたこと。太陽の光を反射して光っていて、かなり早いスピードで動いているのですね。
…と、幸先良いスタート。2日目の天候もまずまずのようで、リベンジ確実か!?