8/11(木)は池の平湿原へ。前回は7/18に行っているので、約3週間ぶりです。
この日はスカッと快晴。高原の日差しは強烈で、ひなたは珍しく暑かった。といっても気温21度くらいかな。なので日陰はもちろん涼しい~。
そんな涼しい高原に咲く花は、早くも晩夏~秋の気配が漂い始めていました。
↓アキノキリンソウ
↓ヤマハハコ
↓ノアザミ
↓コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)
↓シオガマギクかトモエシオガマか? 毎回、区別がつかなくて情けないわ
↓カワラマツバ
↓咲き始めのクガイソウ
↓数年前からの鹿の食害でほぼなくなってしまったヤナギラン。今年はほんの少し咲いていました
↓オオカメノキ(ムシカリ)の実
↓少しずつ秋が近ずいて来ている湿原と、まだまだ夏っぽい空
↓マルバダケブキ。長年、マルバタケブキと思い込んでいて、このブログでもそう書いていました
↓キオンの群生
追記 ほかに咲いていたのはワレモコウ、オトギリソウ、ハクサンフウロ、イブキジャコウソウ、ウスユキソウ、ネバリノギラン、イワインチン、コオニユリ、ヤマホタルブクロ、ウツボグサなど。