しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

月山、前半はハプニング&バテバテ

2023-08-06 08:24:23 | 野草

7/29(土)はいよいよ月山登山。休暇村からジャンボタクシーが予約できることを知り、路線バスより楽~に登山口のある八合目を目指して登って行ったのです! 

が、ジャンボタクシーが八合目近くでエンスト~~~ ちょっと、ちょっとぉ…って、動かないものは仕方がない。そこから八合目まで車道を歩くしかない

↓その現場から雲海の向こうに美しい鳥海山の姿が! 唯一の慰め

↓でも、ただでは転ばないわ、と車道脇の植物を見ながらテクテク。ウツボグサが多かったけれど、目についたのはこちら、ツルアリドオシ(たぶん)

30分ほど歩いて無事に八合目に着き、8時15分くらいからよいよ登り始める。しかし前日とは打って変わって、どピーカン 紫外線にめちゃめちゃ弱いのよ、私。しかも近ごろかなり運動不足。

↓登り始めの弥陀ヶ原は木道のゆるゆる登り道だったのに、強烈な紫外線に早くもバテそうな気配(早過ぎ~)。幸い、同行者の一人が晴雨兼用の日傘を持っていたので借りることに

↓弥陀ヶ原にて。写真撮るときだけ日傘は外して。右奥に見えるのは鳥海山

↓キンコウカ。湿原にたくさん咲いていた

↓平和な湿原から、いよいよ本格的な登山道を登り始める。ふり返ると八合目近くの弥陀ヶ原が眼下に。ここら辺から、必死になる

↓え~、こんな写真撮ってたの? 余裕なさ過ぎて、じぇんじぇん知らなかった。登山道は石ゴロゴロ。写真で見ると、どおってことない道に見えますねぇ でも私は慣れていないのできつかった

日傘&帽子で紫外線を防いでいたのに、とうとう九合目までも行かない場所(一の岳あたりか?)でギブアップ。付き添いの夫と共に下山することに。他の同行者は頂上を目指してGO!

月山は花の宝庫で、登りのときは余裕がなくてあまり撮影できなかったけれど、二人だけの下山はゆっくり下りながらいろいろ撮りました。

まずはギブアップした場所付近に咲いていた花から。

↓アオノツガザクラ

↓ベニバナイチゴ

↓イワカガミ(コイワカガミ?)

↓チングルマ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする