7/29の続き。
九合目手前でギブアップしたのが、10時15分ごろ。登り始めが8時15分ごろだったので2時間ほどたっていました。計画では出発から1時間40分後には九合目に到着予定だったのよねぇ。いやはや…。
山頂登頂組が出発場所に戻ってくるのは15時半ごろなので、早めに下り始めた私たちには時間がたっぷり! ゆ~っくり花を見ながら、撮影しながらの下山でした。
↓シロバナニガ
↓この白い花、登山道脇によく咲いていたけれどセリ科の植物は似たような花が多く、葉で見分けるのですが記憶が曖昧~。特定できなかった
↓アオヤギソウ。高峰山では1株しか見つけられなかったのに、月山にはそれなりに咲いていました
↓オニアザミ? アザミも種類が多く、なかなか見分けられない
↓ニッコウキスゲ。数はそれほど多くなかったですが、花の色が目立つので目を引きます
↓弥陀ヶ原まで下りてきてホッと一息。それにしても、ずっとカンカン照り。そんな中、キンコウカは元気
↓ミヤマリンドウ。花が開きすぎてリンドウぽくないですが、これもリンドウの仲間
↓トキソウ。その奥に見えるトゲトゲした草はモウセンゴケ
↓おお、やっと八合目のレストハウスが見えてきた…と思ったら、弥陀ヶ原の「中の宮」の建物だった