しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

いそじん、ユニクロで(小さく)壊れる

2006-07-17 14:48:28 | 着物・買い物
本日、590円のキャミソールを買いにユニクロへ。

と、ところが、思ってもみなかったゆかたを買っちゃいました。

昨日のオフ会で、大きめの夏着物を何とか着てしまったので、もしかしてユニクロのゆかたも着られるかな、とふと思いついて、ゆかたコーナーへ。

そしたら、まあまあなユリ柄を発見。帯とセットで2990円よ~。
(実は昨日miwaさんに、「大人がユニクロのゆかた着るなんてアホ~」と言ったばかり。我ながらあきれる)



昨日、新潟ネスパス館でたくさんのゆかたを見たのに、な~んにも買わなかった反動か?
自分でもよくわからないのですが、いろいろなゆかたを見ているうちに、今ふうなゆかたがほしくなっちゃったみたい。(手持ちのゆかたは、有松絞り。でも自分で選んだものではないの)

帯はもちろんポリですが、あ~ら意外に締めやすい。(まあまあきっちり締まるし、そこそこ張りがあります)

下駄も買っちゃって、ユニクロの思うつぼだす。(続く)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物オフ会で、夏着物デビュー!

2006-07-17 14:04:39 | 着物・お出かけ
着物を着るようになっても、夏だけは暑くて「着物休み」していた私。

昨日、MINX着物部の夏着物の会に初参加。初めて夏着物で出かけました。

予想通り暑かったけれど、みなさんに会える嬉しさいっぱいで、なんとか参加できました。(詳しくはmariaさんのブログmaria-ponに) 
みなさん、ありがとうございました うふ、また近々お会いしましょうね

この日は、さらにありがたいことにmiwaさんに着付けをさせていただき、これまた貴重な体験!(いつもはトルソーに着付けているので) 
miwaさん、つたない着付けで本当に失礼しました。(自分の未熟ぶりにガクガク…

昨日の着物は、根津のポニアポンでつい先日、衝動買いしたアンティークの小千谷縮。全体に織で青海波(せいがいは)文様を表しています。もっと明るい色の縮がほしかったけれど、なんだか似合わなかった…。帯はポニアのオーナーがセレクトした現代モノの麻の半幅帯です。

自分ではゼッタイに選ばなかった組み合わせ。私は特別、アンティークファンではないのですが、ポニア独特のクセあり着物が好きで。この着物、実はサイズが少し大きく、なんとか着こなしちゃったばっかりに、翌日、とんでもないことに…(続く)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出番を待っている布②

2006-07-13 17:27:15 | 着物・手作り
これもリバーシブル付け帯用の布です。



先日、ふと、ストックの布の中に帯にできるものがあるんじゃないか…、と思いつき、押入れをかき回してやっとこさっとこ布が入ったダンボール箱を引っぱり出しました。(掃除はしないけど、こういうときはがんばる!)

左はリップルみたいに凹凸のあるサラッとした布。右も楊柳のような、やはり夏向きの布です。夏の帯にぴったり。

…といっても、肝心の夏着物はほとんどないし、そもそも暑くて着る気がしません。これは来年用かな~。(早く作れば9月もOKだと思うけど)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出番を待っている布①

2006-07-13 17:08:30 | 着物・手作り
あづい~。私は冷房が嫌いで、家にいるときはよほど暑い日以外は冷房なし。首にタオルを巻いてオッサンしてます。

でも、気持ちは早、秋の着物。先日「かないや」で買った単衣の紬に合わせて、すでにリバーシブル付け帯用の布も買ってあります。



左は渋い薔薇のプリント。去年の12月にアンティークモールの灯屋で、古いヨーロッパ更紗の布を帯に仕立てたのを見て、すごくほしかったのですが、確か5万円以上もしたので、あきらめました。そのことをしぶとく覚えていて、その帯に雰囲気が似ている柄を選びました。

右は、ずーっと探していたチェック。これがベストではないのですが、この組み合わせならいいかな、と。

二つともいつものごとくキンカ堂で、グリーンメイト会員割引デーに。手作りは安くなくちゃね。

ところが、縫う時間がなかなかとれなくて。完成はいつになるやら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼイゼイゼイ…家具組み立て

2006-07-11 11:20:32 | いろいろ
この写真、オヤジ(手前)に説教されて、うなだれる息子(向こう側)ではございません。

週末にイケアの家具を組み立てました。息子が組み立てているのを、夫が手伝っている写真です。

えっ?私? おほほ、ダンボールの片付けなんかやってました。

しっかし、覚悟はしてましたが、すごく大変でした。だいたいさ~、付属の工具がへなちょこなのよ~。(と自分がやったわけでもないのにエラソー)

お安いってことは、どこかに手がかかるってことで、はぁ~、夜になっても終わらず、いったん夕食を食べに外に出ました。

親子3人で外食なんて、何年ぶり?! くしくも私の誕生日の前日だったので、ワインで乾杯。(イケアに感謝か?)

戻ってまた組み立て続行、夜10時半に終わりました。(そもそも始めたのが午後から。スタートが遅い!)

教訓=不器用な中高年にイケアの家具は向かない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内干し!?

2006-07-06 22:56:23 | 着物・工夫
ワイドハイターで見違えるようにきれいになったお下がりの着物ですが、一つ誤算が。

ワイドハイターは「時間がたったニオイに効く」と書いてあり、長年のタンスくささが消えるかと思ったら、大量に使ってしまったせいか(洗剤も)、かえってえもいわれぬ濃厚なニオイに。

くん、くん、くん。何かに似ているこのニオイ…。やっだ~、ポマードっぽいニオイじゃないの。

おばさんなのに、おじさんくさいのはマズイっす。(試しに、はずした掛け襟にファブリーズを吹きかけてみたけど、あんまり効果がなく~)

室内干しで、ただ今ニオイを飛ばし中。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音が違う…

2006-07-04 17:22:32 | いろいろ
毎日暑いですね~。こんな日に林の中に入るとサ~ッと涼しくなるんですけどね。

写真は、ゴールデンウイークのときに初めて行った、目黒駅のそばの自然教育園。

都心にこんな緑いっぱい、野趣に富んだ場所があるなんて知りませんでした。いい所でした。

でもね~、音が「都心」なのね。カラスの鳴き声と、近くを走っている高速道路からの車のゴォーっていう音。

最近、野山を歩いていると野鳥の鳴き声一つ聞き分けられないので、知りたいな~って思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケア後日談

2006-07-02 20:10:19 | いろいろ
先日のイケアでは、結局お目当ての椅子が在庫なし。しかも2種類なので、入荷予定日が揃わず、あと2回行くようになるのか…、とうんざり。

ところが、今朝、あまり期待せずに在庫確認したら、2種類ともある~~~!
(昨日チェックしたときは、なかった)

あわてて夫と子どもとでイケアに行って、無事購入できました。

午後1時ごろ車で到着、売り場は混んでいたものの、買うものが決まっていたのでそれほど時間かからず。駐車場は空きがあったそう。出るときもスムーズだったとか。(ただし周辺道路は渋滞)

写真はダイニングチェア4脚を積んだ車。拍子抜けするほどコンパクトな荷姿。お値段もかわいくて、4脚で2万円ちょっと。でも今後、恐怖の組み立てが待ってます。不器用な夫と、非力な私。恥ずかしながら、子どもが頼り。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイドハイター作戦、ほぼ成功!

2006-07-01 15:05:10 | 着物・工夫
捨てるしかないとあきらめていた、シミだらけの流水柄の着物。(たぶん、絹混紡のサマーウール)

ひぐまさんのブログでワイドハイターを使ってシミのある縮をよみがえらせたのを知って、ダメもとでやってみました。

あまりのシミのひどさに、つけ置きなんてものじゃなく、原液を直接ドバドバとシミにふりかけ、温水に洗剤も入れて30分…。

ぬれているときは、「やっぱりダメだったか」と思うほどシミが消えなかったのですが、乾いてきたら、あらら、かなり薄くなりました。

でも、一番汚れていた襟元はきれいにならなかったので、掛け襟は外しました。



写真だとグレー系に見えますが、実物はブルー系で写真よりもう少し涼しげ。



↑掛け襟を外したので、襟を横一線につまんで縫って掛け襟っぽく見せているの、わかります?

このワザ、確か染織家の佐藤節子さんのHPで知って、なにもここまでしなくていいのに、どうなるか確かめたくてね~。

写真では見えにくいですが、おはしょりのところなどにけっこう目立つシミがあります。でも着られないと思っていた着物が、気軽な単衣としてよみがえりました。(思ったほど布が傷まず、びっくり)

ひぐまさん、ありがとうございました
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする