続き。
6回目 実験授業の準備と「集団の成長」
・実験授業の意義
「実感をともなったふりかえり」に確認(しつこいなあ)
・グループの成長について―ふりかえりのもう一つの視点
「集団の成長」という視点について資料を用いて説明
・実験授業の準備
誰がいつするのか、確認
グループ内で、それぞれどんな授業をしたいか話す
7~13回 実験授業
・実験授業
グループごとに、別の教室で
私はグループを渡り歩き、ふりかえりがうまくいくようにアドバイス
ただし9回目は、教職実践演習全クラス合同の授業で実験授業は無し
14回目 大学生活をふりかえる1
・違うグループのメンバー3~4人でお互いのグループの実験授業についてシェア
何を学んだか、グループは成長できたか
・話し合ったことをみんなでシェア
それぞれのグループでの学びが語られた
・3分間スピーチ前半
大学での成長(印象に残る人、もの、事)
未来の社会(どういう社会になっているか、そういう社会になっていてほしいか、その中で自分は?)
15回目 大学生活をふりかえる2 および 旅立ちに向けて
・3分間スピーチ後半
・私からの旅立ちに向けての話「社会人として、教師として」
はなむけの言葉と私からお礼など
授業時間以上のふりかえりの時間を確保してほしかったので、90分でショートの授業が2本。
ロングであれば1本。
学生による実験授業を6回も入れるのは多いかとも思いましたが、
「実感を伴ったふりかえりで授業を深める」ということが最初からできるグループもあれば、最初はうまくいかず、4回目ぐらいでようやく分かってきたグループもあり、6回というのは良い回数だったのではないかと思っています。
また、5回にすると全員がショート授業しかできず、だれがロングに挑戦するかも含めての話し合いが、グループ形成のウォームアップとして必要な過程だったかと思っています。
「実感をともなったふりかえり」をするようになるにつれて、話し合うときの輪が縮まっていくのが面白かったです。
学生曰く。距離が遠いと、アイコンタクトも取りにくいし、相槌もうちにくいと。
私が、「近いほうがいいよ」と言っても抵抗する人は抵抗しますが、そういうことを発見し、実行していく力が彼らにはある。
最初は、文科省の肝いりで始まったこの授業を、「4回生の卒研で忙しいときに、こんな授業が必要だろうか」と思っていましたが、学生たちの成長を実感できる、私にとっては楽しい授業でした。
卒研で忙しい学生も、「この授業は楽しいので気分転換になる」と言ってくれたのが良かったです。
「実感をともなったふりかえり」で授業観を深めるということは、やってみるとそれほど簡単なことではないと思います。
演劇的な手法を使うと、実感が湧き上がってくるためか、正しいことを言わなければというタガが外れるためか、「実感をともなったふりかえり」が容易になります。
でも、教職実践演習のように演劇的な手法を使わない(本当は使った授業をしたかったけれど、実験授業を優先した)授業では、その場の自分の実感より常に持っている価値観で話してしまう。
今回、うまく展開できたポイントは何かと考えてみると、①まず渡辺論文を読んで「実感をともなったふりかえり」について頭で理解してもらったこと。
②道徳の授業展開について考えてもらったときなど、シェアやふりかえりを実感をともなったことばで発表してもらったこと。
③緑さんに凸凹のワークをしてもらったり、集団の成長の資料を配ったりして、グループでの成長を意識してもらったことなどが、うまくかみ合ったのではないかと思えました。
6回目 実験授業の準備と「集団の成長」
・実験授業の意義
「実感をともなったふりかえり」に確認(しつこいなあ)
・グループの成長について―ふりかえりのもう一つの視点
「集団の成長」という視点について資料を用いて説明
・実験授業の準備
誰がいつするのか、確認
グループ内で、それぞれどんな授業をしたいか話す
7~13回 実験授業
・実験授業
グループごとに、別の教室で
私はグループを渡り歩き、ふりかえりがうまくいくようにアドバイス
ただし9回目は、教職実践演習全クラス合同の授業で実験授業は無し
14回目 大学生活をふりかえる1
・違うグループのメンバー3~4人でお互いのグループの実験授業についてシェア
何を学んだか、グループは成長できたか
・話し合ったことをみんなでシェア
それぞれのグループでの学びが語られた
・3分間スピーチ前半
大学での成長(印象に残る人、もの、事)
未来の社会(どういう社会になっているか、そういう社会になっていてほしいか、その中で自分は?)
15回目 大学生活をふりかえる2 および 旅立ちに向けて
・3分間スピーチ後半
・私からの旅立ちに向けての話「社会人として、教師として」
はなむけの言葉と私からお礼など
授業時間以上のふりかえりの時間を確保してほしかったので、90分でショートの授業が2本。
ロングであれば1本。
学生による実験授業を6回も入れるのは多いかとも思いましたが、
「実感を伴ったふりかえりで授業を深める」ということが最初からできるグループもあれば、最初はうまくいかず、4回目ぐらいでようやく分かってきたグループもあり、6回というのは良い回数だったのではないかと思っています。
また、5回にすると全員がショート授業しかできず、だれがロングに挑戦するかも含めての話し合いが、グループ形成のウォームアップとして必要な過程だったかと思っています。
「実感をともなったふりかえり」をするようになるにつれて、話し合うときの輪が縮まっていくのが面白かったです。
学生曰く。距離が遠いと、アイコンタクトも取りにくいし、相槌もうちにくいと。
私が、「近いほうがいいよ」と言っても抵抗する人は抵抗しますが、そういうことを発見し、実行していく力が彼らにはある。
最初は、文科省の肝いりで始まったこの授業を、「4回生の卒研で忙しいときに、こんな授業が必要だろうか」と思っていましたが、学生たちの成長を実感できる、私にとっては楽しい授業でした。
卒研で忙しい学生も、「この授業は楽しいので気分転換になる」と言ってくれたのが良かったです。
「実感をともなったふりかえり」で授業観を深めるということは、やってみるとそれほど簡単なことではないと思います。
演劇的な手法を使うと、実感が湧き上がってくるためか、正しいことを言わなければというタガが外れるためか、「実感をともなったふりかえり」が容易になります。
でも、教職実践演習のように演劇的な手法を使わない(本当は使った授業をしたかったけれど、実験授業を優先した)授業では、その場の自分の実感より常に持っている価値観で話してしまう。
今回、うまく展開できたポイントは何かと考えてみると、①まず渡辺論文を読んで「実感をともなったふりかえり」について頭で理解してもらったこと。
②道徳の授業展開について考えてもらったときなど、シェアやふりかえりを実感をともなったことばで発表してもらったこと。
③緑さんに凸凹のワークをしてもらったり、集団の成長の資料を配ったりして、グループでの成長を意識してもらったことなどが、うまくかみ合ったのではないかと思えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます