バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

今回のモニター印象点

2018年06月25日 20時09分25秒 | バス運転士
今回のモニター採点シート(100点満点)は2枚、毎度のことながら「あれを言ってない」「これをやってない」とチェックされて61点と57点… 営業所で下から10人以内には入っていた。そして、私が楽しみにしている“モニター印象点(10点満点)”は… 1枚が「(私の発声が悪くて?)聞きとりにくい場合がある」「降車ブザーの後に“次とまります”と応答あり」「忘れ物ないように案内あり」と書かれていて6点であった。

もう1枚は「始発時に車外への案内なく、常駐している係員任せだった」「バス停発車時には指差も発声もなし」「降車客には忘れ物の声掛けあり」「時間調整停車時に断りあり」と書かれていて3点であった。前者が“3つの感想の内2つが好意的な内容”で6点だったのに対して、後者は“4つの感想の内2つが好意的な内容”だから5点でも良さそうなものなのだが… なぜか3点だけであった。

多分、そのモニターの中では「始発時に自分では何も言わず、すべて係員任せとは… 許せん!」という気持ちが強かったのではないか(“係員がいる”ということは、場所は某総合駅に違いない)と思われる。確かに、私は“係員がいる時は何も言わない”ことが多い。なぜならば… 係員の方が“私のバスの行き先・経由はもちろんのこと、次発なども含めて大きな声で説明されている”ので、車外だけでなく車内にも案内が行き届いており、「この場面では必要ない」と思うからである。

以前、ある運転士さんが“弊社の研修”に参加した時のことを話してくれたのだが… その時の講師が、事前に弊社のバスを乗り回っていたそうで、「あなたたちは喋り過ぎ、くどい」「バス停で止まるたびに“席を立たないように”と言う必要はない」などと言っていたそうで… 「それは俺たちじゃなくて、会社に言ってくれよ!」と思ったそうだ。そういえば… 今のトップも… 就任した頃には「バス停発車時に“よし、よし、よし!”なんて言ってたら、発車できなくなるでしょ?」と言っていたらしいのだが… その項目は、まだ残っている。ま、どうでもいいんだけどね、私ははは…