いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

進化する中古車オークション

2006年06月15日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 中古車オークション(競り市)最大手であるユー・エス・エス(USS)http://www.ussnet.co.jp/jpn/top.htmlは、千葉県野田市に「新東京会場」を構えています。

 約53万平方メートルもの大きさの敷地に、軽自動車から外車、トラックまで約2万台もの中古車が整然と並びます。

 参加者は中古車の出品と仕入れ目的の中古車業者です。会場内は歩いて移動するのが大変なために電気自動車を使うようです。

 中古車は、新車と違って同じ車種でも、走行距離や外面の傷などで価格が異なる「一物一価」の商品のため、参加者はまず会場の中からお目当ての中古車を探し、その価値を確かめてから競りに臨みます。

 競りの会場には、参加者のために全部で2400もの座席すべてに専用のパソコンが用意されます。

 会場全面に大型スクリーンがあり、そこに6台の中古車の画像が一斉に表示されて競りが進みます。

 買いたい中古車の競りが始まると、参加者は手元のパソコンの下にあるボタンに手をかけ、ボタンを一度押すと、その時点の表示価格より5000円の高値を指します。

 参加者がボタンを押し合って値段を上げていき、最後にボタンを押した参加者が最高金額となり落札します。競りの開始から落札までの1台当たりの平均時間はたったの15秒のようです。

 この新東京会場は、平均して1日当たり約1万3000台の出品があり、そのうち約60%に当たる約7800台の中古車が落札され、出品・落札台数ともに日本最大の規模とのことです。


 国内の自動車販売は、ここ数年、新車も中古車も増えていませんが、中古車オークションだけは市場を広げているようです。出品台数は2001年に約574万台だったのが、毎年増え続けて2005年には約797万台に達したようです。

 コンピューターを使う大規模な競りが発達するまで、中古車は一定の地域内で流通するのがほとんどで、地元の販売店が下取りした中古車を自らの店で売るのが一般的で、ほかの販売店への中古車の融通があったとしても個人的なつながりに頼っていました。

 その地域内流通を変えたのがUSSを始めとするオークション会社で1990年代半ばからパソコンやインターネットの普及とともに情報交換と商品の融通の対象を増やしていったようです。

 今やオークション会場は全国各地に約170会場あり、中古車の流通に不可欠なものになっているようです。日経ビジネス(2006.6.5)p114から引用しました。

自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 韓国人らしき人に英語で道を聞かれましたが、ちょっと複雑な行きかただったので答えるのに苦労しました。笑顔で去って行きましたが、無事に代々木公園へ行けたかちょっと心配です・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め2雑誌(2006.6.14(水))

2006年06月14日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。

<日経ビジネス(2006.6.12)>
購入はコチラ

(1)海外旅行保険の賢い利用法は以下の通りとのことです。P85

・クレジットカードの保険を検討する(海外旅行保険が付帯するクレジットカードを持っているか?パンフレットや約款を取り寄せ、補償は足りているかを確認する。補償は「治療費」「救援者費用」「携行品」などをチェック)

・ネットを利用するなどして、必要な補償に加入する(カードでは足りない補償や新規加入するための最適なプランを探す。「特約を選択できるフリープランの利用」「家族や子供の補償の加入」「家族や子供の補償の加入」「家から空港までの補償」などを検討する)

・旅行中は、レシートや証明できるものを保管する(帰国後、補償をしてもらうために証明できるものを保管する。「レシートや診断書など」「事故の場合は、写真」などを忘れず)


(2)サッカーの「FIFAワールドカップドイツ大会」が2006年6月9日に開幕しましたが、ドイツ大会と2007年以降のFIFAスポンサーは以下のように変わるようです。P132

<ドイツ大会>
・アディダス
・エミレーツ航空
・現代自動車
・コカ・コーラ
・アンハイザー・ブッシュ
・マクドナルド
・ヤフー
・アバイア
・ジレット
・コンチネンタル
・ドイツテレコム
・東芝
・フィリップス
・富士写真フィルム
・マスターカード

<2007年~2014年>
・ソニー(新加入、FIFAパートナー)
・ビザ(新加入、FIFAパートナー)
・アディダス(継続、FIFAパートナー)
・エミレーツ航空(継続、FIFAパートナー)
・現代自動車(継続、FIFAパートナー)
・コカ・コーラ(継続、FIFAパートナー)

・アンハイザー・ブッシュ(継続、W杯スポンサー)
・マクドナルド(検討中、W杯スポンサー)
・ヤフー(検討中、W杯スポンサー)
・アバイア(検討中、W杯スポンサー)
・ジレット(検討中、W杯スポンサー)

・コンチネンタル(継続しない方針)
・ドイツテレコム(継続しない方針)
・東芝(継続しない方針)
・フィリップス(継続しない方針)
・富士写真フィルム(継続しない方針)
・マスターカード(継続しない方針)

*FIFAパートナー(6社):W杯に限らずすべてのFIFA主催の大会やイベントを対象に協賛できる。(締め切り)
W杯スポンサー(6社):W杯のみを対象に協賛できる。(応募中)
ナショナルサポーター(6社):W杯のホスト国に本社がある企業に協賛できる。(応募中)



<週刊ダイヤモンド(2006.6.17)>
購入はコチラ

(1)特集は「会計不信”中央青山ショック”です。実は2005年3月末時点での上場3738社での監査法人のシェアは4大監査法人で以下のとおり8割超を占めています。共同監査は0.5社とカウントしています。P32

トーマツ(849.5社 22.7%)
中央青山(805社 21.5%)
新日本(788.5社 21.1%)
あずさ(629.5社 16.8%)
その他(665.5社 17.8%)


(2)もう1つの特集は「勝ち組商社6社 過去最高益の持続力」です。総合商社各社の実績・修正計画は以下の通りとのことです。P125

三菱商事:06年3月期に純利益3500億円。09年以降は安定的に純利益4000億円以上に
三井物産:06年3月期に純利益2024億円。09~11年に純利益3000億~4000億円に
住友商事:06年3月期に純利益1602億円。2年間の合計純利益を3300億円に上方修正
伊藤忠商事:06年3月期に純利益1451億円。07年3月期に純利益1550億円に
丸紅:06年3月期に純利益738億円。07年3月期から2年間で純利益合計2200億円に
双日:06年3月期に経常利益788億円。09年3月期に経常利益1000億円に

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 2歳2ヶ月の息子が急に39.5℃の高熱となってしまいました。小児科へ連れて行きましたが特に問題はなく様子をみましょうとのことで、帰ると熱が下がって安心しました。。。熱があるときは、さすがにぐったりしていたのですが、なぜだか笑顔で、たまに笑ったりして、いい子でした^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新芽(スプラウト)を生で食してガン予防

2006年06月13日 01時00分00秒 | 食べ物
<火曜は食べ物のおはなし>

ミラクル・フード・スプラウト

 植物の新芽(スプラウト)が健康に及ぼす効果に注目が集まっていて、モヤシやカイワレ大根をはじめ、最近ではマスタードやそばなど、多くのスプラウトが店頭に出回るようになったようです。

 その中でも人気があるのが「ブロッコリースプラウト」で、ガン抑制効果のある「スルフォラファン」を豊富に含んでいるというポール・タラレー博士(米国ジョンズ・ホプキンス医科大学)の研究結果が発表されると、その人気はさらに高まったようです。

 その後も、胃潰瘍などの原因となるピロリ菌の殺菌作用、新陳代謝に不可欠なグルタチオンの生成を促進する働きなどがあることも明らかになってきているようです。

 スルフォラファンの含有量が最も多いのが、スプラウトの段階で、特に発芽3日目のスプラウトは、通常の20~50倍のスルフォラファンを含んでいて、これが「スーパースプラウト」と呼ばれるようです。

 スーパースプラウト100gで、ブロッコリー2kgに相当するスルフォラファンが摂取できる計算になるようです

 なお、ブロッコリースプラウトは加熱に強いようですが、生で食べるとスルフォラファンの吸収率がより高まるようです。

 また、グルタチオンやビタミンB群を多く含むレバーなどと食べ合わせると、新陳代謝の改善や老化予防が期待できるようです。

 日経ビジネス(2006.4.24)p71から引用しました。

全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 先週ディズニーシーへ行こうと思っていたのですが、雨のため断念しました。やっぱり雨だと大変ですからね・・・。でも代わりに良い休養となりました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松陰神社

2006年06月12日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 初めて松陰神社へ厄年の御祓いに行ってきました。すっ!としました。
神主は、若いイケメンで驚きましたが、かなり丁寧に御払いをしてくれました。
ここは、若い女性が行くと良い神社かもしれません。

 料金は5千円~、1万円~、2万円~、3万円~とあって、5千円を選んだのですが、家族一緒に御払いをしてくれ、祈祷木札(八寸、約24センチ)と絵馬、お守り、茶碗、飴、パンフレットなどをもらえました。何か得した気分になりました。1万円からはお神酒などをもらえるようです。

 松陰神社といえば、吉田松陰先生を御祭神とする神社です。最近は学問の神様として有名なようです。

 松陰先生は、幕末の頃、松下村塾で多くの子弟に対して、「自らの手で国を盛り立てよう」と勇気づけ、そしてそこから、高杉晋作や伊藤博文、九坂玄瑞、山縣有朋、品川弥二郎などの優秀な人材が巣立っていきました。

 松陰先生は、天保元年(1830年)8月4日に長州(現在の山口県)萩に藩士の杉家の次男として生まれ、松陰というのは号で、名前は矩方で、通称は寅次郎と呼ばれていました。6歳の時に吉田家を嗣ぎます。西洋兵学を学ぶうちに、鎖国状態の日本の将来を案じ、松下村塾で教鞭を執り、将来明治維新の中核を担う若い俊才たちを指導します。しかし、安政6年(1859年)の「安政の大獄」に連座され、江戸伝馬町の獄中で30年の生涯を終えます。

 松陰先生の刑死から4年後、文久3年(1863年)に門下生の高杉晋作、伊藤博文らの尽力により、遺骨を小塚原から長州毛利家の持地であった世田谷区若林の地に改葬します。明治15年11月に先制の遺志を形にするため、門下生たちが社を築き、先生の忠魂の鎮座するところとなり、今日の社殿は先生の没後50年祭を祈念して昭和2年(1927年)から3年にかけて造営されたものとのことです。

 なお、神社内には、松陰先生の墓所や山口県萩の松陰神社境内に保存されている松下村塾(建物)を再現したもの等もあります。

 境内はとてもきれいですし、一度行ってみることをお勧めします!
 また、近くの商店街には雑貨屋やオープン飲み屋もあって面白かったですよ^_^)

<松陰神社>
住所:東京都世田谷区若林4-35-1
電話番号:03-3421-4834
ホームページ:http://www.shoinjinja.org
受付時間:AM9:00~PM4:30(開門はAM7:00~PM17:00)
アクセス:東急世田谷線で松陰神社前駅下車
      渋谷駅や五反田駅、小田急成城学園前駅・祖師谷大蔵駅等からバスがあります。


引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
生命保険見直し体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 2歳2ヶ月の息子は、最近4歳のお兄さんと公園などで楽しく遊んでもらっています。なぜだか分かりませんが、4歳のお兄さんとは相性が良くすぐ友達になるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「寿限無」

2006年06月11日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「寿限無」購入はコチラ


 絵本「寿限無」は、斎藤孝・文、工藤ノリコ・絵で、縦21.5cm、横21.5cmの絵本です。

 「寿限無」は、NHKの「にほんごであそぼ」でも有名のようです。落語の前座噺とのことです。

あるところに、それは長い名前の男の子がおりました。

その子の名前は、

「寿限無(じゅげむ)、寿限無(じゅげむ)、五劫(ごこう)のすりきれ、海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)の水行末(すいぎょうまつ)、雲来末(うんらいまつ)、風来末(ふうらいまつ)、食う寝るところに住むところ、やぶらこうじのぶらこうじ、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの、長久命の長助」

といいます。

ある日のこと、殴られて、頭にこぶができたと、わあわあ泣きながら、いいつけにきた子がいます。

でも、「あんまり長い名前だから、こぶがひっこんじゃった」という話です。

かわいい絵でお勧めです。

なお、「寿限無」にでてくる言葉の意味は以下のとおりです。


寿限無 寿限無:お経に出てくる「寿限り無し」という縁起がいい言葉

五劫のすりきれ:三千年に一度ずつ、天女が巨大な岩を衣でんなでていき、岩がすりきれるまでが「一劫」。これが5回で「五劫」で、永遠という意味

海砂利水魚:海砂利とは海の砂利、水魚とは水に住む魚。どちらも数えきれない、とりつくせないほど多いということから無限をあらわす。(クリームシチューの前の芸名ですか・・・)

水行末、雲来末、風来末:水の行く末、雲の来る末、風の来る末で、はてしないことをしめす。

食う寝るところに住むところ:食うところ、寝るところ、住むところは、人間が生きていくのに必要で欠かせない。大切なもの。

やぶらこうじのぶらこうじ:やぶらこうじとは、丈夫で長持ちする木。正月の飾りなどに使われるめでたい木。

パイポパイポ:昔の唐土にあった国とされる国名がパイポ。

パイポのシューリンガン:パイポの国の、長生きしたことで有名な王様の名前。

シューリンガンのグーリンダイ:長生きしたシューリンガン王のおきさきの名前。

ポンポコピーのポンポコナ:シューリンガンとグーリンダイの間に生まれた、長生きをした二人のお姫様の名前。長寿だった人の名前にあやかろうということ。

長久命の長助:長久と長命をあわせて「長久命」、長く助けるで「長助」。



 幸せの絵本(金柿秀幸)でも紹介されている絵本です。

お勧めな絵本です!!

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 2歳2ヶ月の息子は、50音がほぼ完璧に言えるようになりました。後はその50音の組み合わせでしゃべられれば良いのですが、なかなか2音以上続けてはしゃべられないようです。やっぱり女の子の方がしゃべるのがうまいですね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本をにらむバフェット氏

2006年06月10日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 アメリカの投資会社バークシャー・ハザウェイが海外で買収攻勢にでるようです。

同社会長のウォーレン・バフェット氏が大幅なドル安を予想しているのがその一因です。

 ドル安の理由としては、バフェット氏らは、2006年5月6日に2万4000人が集まった株主総会で、アメリカの財政政策や商品市場の投機、ヘッジファンドなどの短期的な投資戦略を挙げているようです。


 それから、バフェット氏は、日本で会社を丸ごと買収したいと述べたようです。

 「日本から買収案件が持ち込まれる可能性がある。その可能性は低くない」とのことで、バフェット氏は日本での株主活動の高まりを受け、一部企業の経営陣が外国企業への身売りを検討していると指摘したようです。

 なお、バークシャーは、かつて日本の買収案件を検討したことがあるが、成立しなかったとのことです。

 日本株買いが進めば、日本株の株価が上がる可能性がありますね。期待したいです。

 日経ビジネス(2006.5.22)p140から引用しました。

↓お勧め証券会社





人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 プリンターを買いたいと考えています。CANONの複合機PIXUS MP950を狙っています・・・。突起物があまりないのが良いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいこと面白きこと サントリー・佐治敬三伝(廣澤昌)

2006年06月09日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「新しいこと面白きこと サントリー・佐治敬三伝(廣澤昌)」の購入はコチラ


 この本はサントリーの「やってみなはれ」で有名な佐治敬三の自伝です。

 この本を読んでいるとサントリーのウイスキーを飲みたくなってきました。またみんなから愛された人物だということがよく分かりました。お勧めな本です。以下この本の私なりのポイントです。


・佐治敬三は大正8年(1919年)11月1日土曜日、大阪市東区住吉町の商家で生まれる。父は鳥井信治郎、母はクニで、次男で、額の中央右よりに大きな黒いほくろがあって目立ったとのこと。

・昭和7年春、鳥井敬三として受験するが、佐治敬三として浪速高等学校尋常科に入学する。佐治家に養子となるが鳥井家での生活は変わらない。

・昭和17年9月30日に召集され、海軍技術研究所に採用される。海軍では松の根から油を抽出することの苦労する。敬三の兄は戦死する。

・戦後すぐに、父の信治郎がGHQの大阪ホテルの司令部に押しかけ、GHQにサントリーウイスキーを納入させ、人気となる。

・昭和34年(1959年)春から夏にかけて欧米酒類業界視察旅行へ行き、ハイライトはウイスキーのふるさとスコットランドの北部のハイランドであった。だがなかなか蒸留所の見学が許されなかった。

・昭和36年9月にビール事業への参入を正式発表する。10月に敬三はベルリンに渡り、ミュンヘン、ニュルンベルク、シュツットガルト、ドルトムントへ北上しつつビールづくりの現状を把握する旅に出る。朝から夜までビールに浸り続ける。ついにデンマークで試した「カールスバーグの樽生」に魅了し、サントリーのビールのモデルをデンマーク流に決断する。

・昭和39年に生ビールを加熱処理せずそのまま瓶に詰めた「びん生」が誕生する。瓶とビールを別々に瞬間熱殺菌して瓶詰めしたもので、他社に先駆けて生ビールでの挑戦の火ぶたを切って落とす。

・昭和42年4月にサントリービール「純生」を発売する。これは米国の宇宙開発から生まれた新技術ミクロフィルターの導入により可能となった画期的な瓶詰め生ビールであった。

・平成元年(1989年)初秋、ウイスキーの発展に貢献した偉大なマスターブレンダーとして「The Keepers of the Quaichi」というウイスキーの普及団体に招かれ正会員となる。



<目次>
第1章 夢の狩人・誕生-真善美の人
 大阪商家の次男坊
 ゴンタの鳥井君
 嵐の中の魂
 人生の啓示
 「真善美」に憧れて
 エトヴァス・ノイエス
 海軍燃料廠へ
 松の根と闘う
第2章 マスターブレンダー-探求の人
 若武者復員
 利益がなければ事業ではない
 山が好きな人
 ウイスキー普及、火種はトリス
 消える「若」
 樽の神秘
 最後の傑作
 敬三の処女作
 二本箸作戦
 ザ・わがまま
 「山崎」「響」への道
 時間からの贈り物
第3章 パンのみにて生きるにあらず-広告の人
 第一次黄金時代
 われら愛す
 ほんきげんよう遊びなはれ
 洋酒天国
 2人の名編集者
 アンクルトリス登場
 「人間」に還る
 競争の時代
 盟友・開高健
 編集者憲章
 先駆者二代
第4章 やってみなはれ-挑戦の人
 苦手だった作文
 ビールへの挑戦
 生ひとすじ
 世界への挑戦
 まるめ、こわいめ、未来のめ
第5章 だんさんが行く-反骨の人
 大阪商人
 内気と反骨と
 テーマは「生命の水」
 関西財界”活”
 中国との交流
 我が身裂けても・・・・・・
 キャッチフレーズは「美感遊創」
 「だんさん」
 友情の人
第6章 「生活文化企業」-時を開く人
 新たなる航海へ
 ”御意見番”逝く
 20人しかいない患者のために
 世界へ
 新たな大黒柱
 社長が胴上げされる会社
 芸術の百花繚乱
 「人と自然と響きあう」
第7章 新しきこと 面白きこと-響きあいの人
 「生活の中の美」を集めた美術館
 敬三と忠雄の「青春」
 出会い
 文化の魔力
 音楽家の共和国
 「音の宝石箱」開く
 カラヤンからの手紙
第8章 ワイン文化への貢献-アートの人
 葡萄の子
 登美の丘にて
 有難いカビ
 貴腐ワイン誕生!
 シャトー再建
 ロマネ・コンティ
 人事を尽くして、僥倖を待つ
終章 遊びをせんとや-美感遊創の人
 「佐治さん、あんたは偉い」
 文化の日に死す
 ひたむきに遊んだ男
バッカスの寵児 堤 春恵

今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 2歳2ヶ月の息子は、ゆで玉子が美味しいと気付いたようで、ぱくぱくとあっという間に2個食べてしまいました・・・。今後好物となりそうです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリッド車の価格帯と燃費性能

2006年06月08日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 ハイブリッド車(非ハイブリッドモデルは( )書き)の価格帯と燃費性能は以下の通りとのことです。

 プリウスとインサイトはハイブリッド専用車のため、非ハイブリッドモデルは記載できません。

 アコードはハイブリッドモデルが国内未発売のため、米国での価格(1ドル110円で換算)で記載しています。

 いずれも装備等が若干異なるため、必ずしも価格差=ハイブリッドシステム分とはなりません。燃費は10・15モードでのカタログ値で、アコードは米国EPA基準となります。


 ハイブリッドと通常のガソリンエンジン車の価格差は、少なくとも30万円~50万円あり、この価格差を燃費向上分で償却するには、10万km走らねばならないというのが、メーカー各社の共通認識のようです。

週間ダイヤモンド(2006.5.27)p52から引用しました。


<トヨタ>    万円                      リットル/km
プリウス      216~310                 33.0~33.5
ハリアー      390~440(254~360)        17.8(9.0~11.0)
クルーガー    380~416(235~328)        17.8(9.0~9.6)
アルファード   366~453(270~436)        16.4~17.2(8.9)
クラウンセダン  293.5(224~259)          13.0(9.0~11.4)
GS(レクサス)  647.6~733.3(495.2~600) 14.2(9.1~10.0)

<ホンダ>
シビック      209~225(179~213)        28.5~31.0(13.6~17.0)
アコードセダン  341(200~300)            10.5~14.3(8.4~12.2)
インサイト     210~218                 32.0~36.0

自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 職場が18階に移動となりました。地震が起きるとかなり揺れるのかなぁあと思います・・・でもきれいなビルなので良いです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め2雑誌(2006.6.7(水))

2006年06月07日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。


<日経ビジネス(2006.6.5)>
購入はコチラ

(1)高級ホテルや旅館に特化した宿泊予約サイト「一休.Com」が、2006年6月から高級レストランの予約を開始したようで、既に約200のレストランが参加しているとのことです。

 高級料亭「金田中」や高級フランス料理の「ジョエル・ロブション」など有名レストランが名を連ねているのが最大の売りです。

 利用者は地域・ホテル・レストラン名で検索し、空席状況を確認してリアルタイムで予約することができます。

 一休の特長は、レストラン側の自由度が高いことで、一休に提供する予定だった席に電話で予約が入れば、一休の画面から消すことができるようです。

 また、利用者がレストランに支払った料金のうち、8%を手数料として一休が受け取る仕組みとのことです。p24







(2)特集は「限界破壊企業リクルート」です。

 その中から、リクルートhttp://www.recruit.jp/では、多くの企業がモデルにする人事制度をさらに進化しているようで、以下はリクルートの主な人事制度と最近の制度改革です。P40

 それから、リクルートは1994年3月期に有利子負債が1兆4002億円あったのですが、毎年約1000億円ずつ返済し、2006年3月期には残り990億円まで減らしたのは凄いですね。


<リクルートの主な人事制度>
・組織活性化プログラム(ROD):360度評価。自己評価を上司、同僚、部下が採点
・キャリアウェブ:自由応募の社内転職制度。人事部介さず面談、上司に拒否権はない。
・NEW-RING:新事業提案制度。「ゼクシィ」「R25」などを生んだ
・リクルート・フェロー制度:特定分野で高い能力を持つ人材に1年契約で業務を委託
・フレックス勤務制度:就業時間が決まっておらず自己裁量で勤務時間を決められる
・フレックス定年制度:自己選択で定年時期を決められる

<最近の制度改革>
・CV職(期間限定社員制度):3年を上限に1年ごとに契約する期間限定社員。2003年
・ミッショングレード制:雇用形態・年次・年齢に関係なく部課長に任命できる制度。2004年
・フロンティア制度:勤続6.5年以上の社員の退職時に年収1年分を退職金に上乗せ支給。2004年
・中途採用強化:新卒中心主義を見直し中途採用を加速。年間100人以上採用。2004年
・オーナー役員制度:役員が設定したテーマで新規事業の提案を募集。2005年


<週刊ダイヤモンド(2006.6.10)>
購入はコチラ

(1)2006年6月9日に開幕するドイツW杯の大本命は過去5度の優勝を誇るブラジルで、英国のブックメーカーのオッズを見れば一目瞭然のようです。すべてのブックメーカーがブラジルを単勝一番人気に推しているようです。

 ツートップは、W杯歴代3位の12ゴールを記録しているロナウドと2005年コンフェデ杯で得点王とMVPに輝いたアドリアーノ、この2人をイタリアの名門ACミランの司令塔カカと2005年FIFA最優秀選手賞、バロンドールに輝いたロナウジーニョが背後で支え最強の布陣のようです。P63


(2)2006年1月~3月のビール総市場では課税数量のシェアで6年ぶりにキリンビールがアサヒビールを抜き、首位に返り咲いたようです。

 以下はビール総市場と各分野でのシェアです。

 新しい分野の第3のビールの覇者がビール総市場の覇者となったようです。

 なお、発泡酒の構成比は25.5%で、第3のビールの構成比は22.3%で、合わせるとビール構成比に迫る勢いです。P112

<ビール総市場>
1:キリンビール38.4%
2:アサヒビール36.0%
3:サッポロビール13.0%
4:サントリー11.7%

<ビール>
1:アサヒビール48.8%
2:キリンビール28.7%
3:サッポロビール13.8%
4:サントリービール7.8%

<発泡酒>
1:キリンビール55.2%
2:アサヒビール24.5%
3:サントリービール12.4%
4:サッポロビール6.8%

<第3のビール>
1:キリンビール42.3%
2:サントリービール21.4%
3:サッポロビール19.5%
4:アサヒビール16.2%

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 携帯電話を契約しようと考えていますが、どの機種にするかかなり悩みます・・・。ワンセグ対応がいいのかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドロブスター

2006年06月06日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 レッドロブスターhttp://www.redlobster.jp/というお店に行って、
オマール・ロブスターなどを食べてきました!

 頼んだものは、「ニュージーランド産のパーナ貝のマリネ」、「エビのエキス入り?スープ」、「ロブスターの黄金焼き(マヨネーズソース)&角切りビーフステーキ」、「ライス」、「桃のアイスクリーム」、「飲み物(グレープフルーツ100%ジュース)」で2980円のこのコースは安くて美味しいと思いました!(コースは前菜やメイン等を選ぶことができます。その他1980円や2480円のコースもありました)

 どれも美味しいのですが、「パーナ貝のマリネ」や「スープ」が特に美味しかったですね。「生き返るぅぅ!!」って感じです。2歳の息子もどれも美味しそうにムシャムシャ食べていました。

Img_2104
↑マリネ

Img_2107
↑スープ

Img_2108
↑ロブスターの黄金焼き(マヨネーズソース)&角切りビーフステーキ


 それから、入り口近くにバースデーを祝う旨が書いてあったので、ダメ元で2歳の息子の誕生日等が近いことを話すると、アイスクリームをくれたり、キャンドルサービスやポラロイド写真を撮ってくれたりして、楽しく過ごせました。事前に予約するとケーキのサービスのようです。(当日申込みだとアイスのようです)


 それから、2歳の息子には、帰り際に小さなおもちゃもくれました。


 また、ホームページから500円割引クーポンを印刷できますので、是非印刷して持参してください。

 それから、 (株)レックス・ホールディングスの株を持っていると、以下のとおり、株主優待で無料で食べられます。
私も持っています!お勧めです!今回も無料で食べられました!現在1株35万円ほどです。

・レインズインターナショナル(牛角やレッドロブスターなど)、エーエム・ピーエム・ジャパン(コンビニ)、成城石井(高級スーパー)が展開する全店舗で使用可能な株主優待券を半期ごとに贈呈

1株 3,000円相当   6株 18,000円相当
2株 6,000円相当   7株 21,000円相当
3株 9,000円相当   8株 24,000円相当
4株 12,000円相当   9株 27,000円相当
5株 15,000円相当 10株 以上 30,000円相当


全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 2歳2ヶ月の息子は、名前を呼ぶと返事ができるようになりました。ためしに大きな声で返事してと言うと「アーーい」と元気な声。小さな声で返事してというと「ハイ」と小さな声で答えます。いつの間にか大きいと小さいを理解していました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブログランキング

2006年06月05日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>

 ほかのブログからのリンク数の多いブログベスト20です。


週間ダイヤモンド(2006.5.20)から引用しましたが、出所はテクノラティhttp://www.technorati.jp/です。

 さすがにどれも面白いですね。一度は読まれることをお勧めします。

 1 がんばれ、生協の白石さん! 
 2 しょこたん☆ぶろぐ
 3 アキバBlog(秋葉原ブログ)
 4 e_Moon's blog
 5 眞鍋かをりのココだけの話
 6 ワラタ2ッキ
 7 きっこのブログ
 8 芸能&スポーツ瓦版
 9 90日で!ブログで鬼のように集客する方法
10 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
11 ★彡高3+α次男へ虐待弁当?ギャク弁★彡
12 PingMag
13 ブログをカスタマイズして、モテるブログになろう!
14 秒刊SUNDAY
15 古田敦也公式ブログ
16 杉村太蔵 ブログ-自由民主党
17 絵文録のことのは
18 ザイーガ
19 B-Blog
20 倉木麻衣のMai.K Diary

引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
生命保険見直し体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 松陰神社へ厄払いに行ってきました。何かすっとしました!たまには神社に行くのもよいですね。若いイケメンな神主で驚きましたが、かなり丁寧に御払いをしてくれました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「くまさん くまさん なにみてるの?(エリック=カール)」

2006年06月04日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「くまさん くまさん なにみてるの?(エリック=カール)」購入はコチラ

絵本「くまさん くまさん なにみてるの?」はエリック=カール絵、ビル=マーチン文で、縦27.5cm×21.5cmです。

 「はらぺこあおむし」で有名なエリック=カールの絵です。

この絵本は動物と色を学習するのに最適だと思います。

○○さん○○さん、●色の○○さん、なに みてるの?
□色の■■をみてるの。

が、茶色いくまさん、赤い鳥さん、黄色いあひるさん、青い馬さん、緑色のかえるさん、紫色のねこさん、白い犬さん、黒い羊さん、金色の金魚さんと続き、、おかあさん、こどもたちと続きます。

 見開きで、大きく、カラフルに動物が描かれていて、とてもお勧めな絵本です。

 幸せの絵本(金柿秀幸)でも紹介されている絵本です。

お勧めな絵本です!!

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 どうも疲れていたようで17時から7時まで途中起きもせずにぐっすり寝てしまいました^_^;)たまには休息は必要ですね・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境に強い会社(第9回 環境報告書賞/サステナビリティ報告書賞)

2006年06月03日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>
 
 「環境報告書賞」とは、日本の企業における環境情報の開示に対する認知度を高め、環境報告書が質・量ともに向上することを願って、グリーンレポーティングフォーラムと東洋経済新報社が共同で創設した表彰制度です。2006年で第9回目となりますが、第7回目(2004年)からは「サスナビリティ賞」(サスナビリティとは持続可能性という意味です)も創設されています。

2006年の「第9回 環境報告書賞/サステナビリティ報告書賞」と「審査基準」は以下の通りです。

週間東洋経済(2006.5.20)p99から引用しました。なお本誌では受賞各社の詳細レポートがあります。


 企業価値を上げる1つの視点として「環境に強い」ということが挙げられると思います。株式投資の参考になればと思います。


<環境報告書賞>

最優秀賞:九州電力
優秀賞:シャープ、デンソー
優良賞:NTTドコモ北海道、岡村製作所、コマツ、新日本製鐵、モスフードサービス
中小企業賞:近畿環境興産、豊田ケミカルエンジニアリング
サイトレポート賞:東芝研究開発センター、三菱樹脂平塚工場
継続優秀賞:トヨタ自動車
サイトレポート継続優秀賞:リコー福井事業所


<サステナビリティ報告書賞>

最優秀賞:イトーヨーカ堂
優秀賞:サントリー、富士写真フィルム
優良賞:キャノン、商船三井、積水化学工業、大和証券グループ、東芝グループ、リコーグループ


<審査基準>

(1)環境報告書賞
・環境経営に対するトップのコミットメント、明確な企業姿勢が読み取れる
・環境の取り組みに関するステークホルダーとのコミュニケーションツールとして優れている
・環境パフォーマンス情報の開示について、網羅的な開示、比較可能な形で開示、ライフサイクルの観点と環境への重要度を反映するような形で開示されている
・環境パフォーマンスに対する企業自身の評価や説明が加えられている
・情報の信頼性を確保する努力を行っている

(2)サステナビリティ報告書賞
・サステナビリティに対するトップのコミットメント、明確な企業姿勢が読み取れる
・環境については、環境報告書の基準を準用する
・社会については、雇用・労働、人権、地域社会と社会貢献、製品責任やその他について適切に開示している
・経済については、指標および開示方法について創意工夫を試みている
・コミュニケーションツールとして優れており、情報の信頼性を確保する努力を行っている


↓お勧め証券会社






人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 水道橋に行ったついでに小石川後楽園へ行ってきましたが、なかなかよい公園で2歳2ヶ月の息子も大喜びでした。さすが水戸黄門ゆかりの大名庭園なだけはありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角栄伝説(増山榮太郎)

2006年06月02日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「角栄伝説(増山榮太郎)」の購入はコチラ


 この本は、時事通信社の政治記者として駆け出し時代から田中番記者として足かけ20余年、取材をかねて田中角栄の身近に接していた著者が田中角栄について書いた本です。

 生前の田中角栄に会ったことも見たこともない人が、あたかも見てきたようなことを書き、違和感を感じていたのに我慢ができず、自らこの本を書いたとのことです。秘話もあり、田中角栄の真実にせまった良い本だと思います。面白いです。とてもお勧めです。


 以下はこの本の少しだけのポイントです。

・田中角栄は大正7年(1918年)5月4日、新潟県刈羽郡ニ田村大字坂田1540番地(現在は柏崎市西山町に編入)に生まれる。父親は角次、母親はフメの長男だった。角栄が生まれた時は祖父母も健在で、姉2人、妹4人、一家11人の大家族だった。長男でたった一人の男の子ということで、周囲に可愛がられて育ったらしい。

・小学校6年間は全級で1番か2番を通し級長を務めていたが、母の苦労を思うと旧制中学への進学はあきらめ尋常小学校の高等科(2年間)に進む。

・普通は就職をするなら新聞の求人広告欄に目を通すものだが、角栄は逆をやった。新聞に「求職広告」を出したのだ。「夜学生、雇われたし、住み込みよし」と。この斬新なやり方が以外にも当たり、6枚のハガキが寄宿先に届いた。その中から輸入専門の貿易商の高砂商会に住み込みで就職し、その後の生き方や人生信条に大きな影響を与えた。どんな人のことでも不注意による過失については絶対にこれをとがめずの原則を立てた。

・角栄は鉄鋼会社の新工場や寮、材料置き場の測量、設計、工事業者の選定、監督などを一切請け負って多忙を極める。昭和12年(1937年)19歳で髭の社長となっていた。

・昭和21年(1946年)4月10日、27歳の時に戦後初の衆議院選挙に角栄は立候補したが落選した。新潟全県区で上位10人が当選ラインで落選したものの3万4060票を獲得し、全候補者37人中11位で次点だった。このときの選挙スローガンが「若き血の叫び」だった。しかし、翌年4月、戦後第2回の総選挙が行われ3万9043票で定数5名中3位で当選する。この時、以下の発言があったようです。「皆さあーん。新潟は半年も雪の孤島だ。この雪をなくすため上越国境、三国峠の山を削って平らにする。削った石や土を新潟の海に埋めて佐渡と陸続きにするんだ。三国峠が平らになると、水気を含んだ冬の雲は新潟に降らせない。関東平野まで行く。海の手前で東京の野郎どもの上に雪が落ちる」 この発想は日本列島改造論に結実するようです。

・昭和47年(1972年)7月5日、総裁公選があり、第1回投票は田中角栄156票、福田赳夫150票、大平正芳101票、三木武夫69票。この結果、過半数を制するものがなく、党総裁公選規定により上位2候補による決選投票に持ち込まれ、282票対190票で田中角栄が総理大臣となる。

・もし前佐藤首相が4選しなければ、田中政権ではなく福田政権が誕生していたであろう。

・佐藤政権が7年8ヶ月もあったため、田中角栄が総理大臣となると、国民の期待を反映するかのようにマスコミは「今太閤」、「庶民宰相」、「コンピュータ付きブルドーザー」などと大げさな見出しを付けて、内閣支持率も朝日新聞の世論調査によると新内閣の支持率は62%(不支持率10%)という驚異的な高さだった。

・田中政権の2年間の成果の一つは「日中正常化」であるが、秘話として、難航した会談が終わったあと、周恩来首相が田中にこう話しかけたという。「日本は非核三原則を掲げているが、本当にいつまでも核兵器を持たないでいられるかね」
「いや、非核は本当だ。しかし、日本に核武装させるいい手が1つだけある。中国が沖縄に向けて核ミサイルをぶっ放すと威嚇すればいい。そうすれば、日本はその翌日にでも核を作ってみせる。」田中の啖呵にさすがの周恩来首相も黙ってしまったという。

・昭和51年(1976年)8月、ロッキード事件で逮捕された田中が保釈されたとき、「三木にやられた。三木にやられた。」「おれがこんなになったのは、アメリカのほうからやられて・・・・」神楽坂の芸者の2号の辻和子に話をしたとのこと。彼女との間には二男一女をもうけ、認知し、47年間最後まで面倒を見ていた。

・昭和60年2月7日に「創政会」の設立総会が行われ、予想を上回る衆参40人が参加し、田中派120人の3分の1が集まる。竹下側が勝利し時代は世代交代へ向けて大きく歯車を回す。そんな中、2月27日午後5時半に田中角栄が脳卒中で倒れる。

・平成5年(1993年)12月16日午後2時4分、田中角栄は信濃町の慶応病院で死去する。死因は甲状腺障害による肺炎併発だった。享年75歳。

・自民党の功績に著者は「平等社会」の実現を挙げる。1970年代から1980年代にかけて世論調査をすれば、決まって国民の70%前後は「自分は中流階級だ」と答え、ときにはこの数字は90%に達することもあった。つまり「国民総中流社会」が実現したことになる。ゴルバチョフが羨ましがった社会主義の理想が日本において実現したことにになる。そして、この「平等社会」の実現に最も貢献したのは、田中政治だったと著者は思う。

・田中角栄の「日本列島改造論」は、東海道メガ・ベルト地帯に集中しがちな産業立地を工業化の遅れた北海道、東北、山陰、四国、九州などに誘致再編し、それによって「国土の均てんある発展」を目指し、高速道路、新幹線、公共施設などの公共投資が集中的に行われた。全ての国民に総中流、平等社会の建設を提案した意味で画期的だった。

・ところがバブル崩壊後、自民党政権は逆のベクトルへ向けて走りだした。とりわけ小泉・竹中路線にはこの傾向は著しい。小泉首相は「自民党をぶっ壊す」と叫んだが、彼が標的としたのは角福戦争のライバル、旧田中派の「田中政治」そのものだった。小泉・竹中路線が推進しているグローバリゼーションの社会は、まさしく格差社会で、貧富の格差、都市と地方の格差、教育の格差、給与取得間の格差である。

・読売新聞が2005年4月24日付けで明らかにした世論調査によると、戦後60年間で日本の発展に功績のあった人物として何と1位が田中角栄である。2位吉田茂、3位佐藤栄作、4位松下幸之助、5位中曽根康弘、6位池田勇人、7位本田宗一郎、8位小泉純一郎と続く。しかも田中角栄は1994年の調査でも一位だった。いかに庶民の間で田中角栄人気が根強いかが分かる。



<目次>
第1章 貧しい生い立ち
 平穏な山あいの村に生まれて/怨念の系譜/”度胸”は父親譲り/中学進学をあきらめる/ああ玉杯に花うけて/ガンちゃんと角さんの違い/土方は地球の彫刻家だ/作家を志す
第2章 疾風怒濤の上京時代
 初恋の人、電話三番クン/東京はたいへんなところだ/面会を断られる/転々と職を変える
第3章 幸運は向こうからやってくる
 猛勉強の成果/大河内会長に会う/19歳で髭の社長誕生
第4章 番記者と田中角栄
 政調会長室の美人秘書/肩で風切る主流派記者/佐藤派・田中角栄系/角番記者の仲間たち/早坂秘書と麓秘書の間
第5章 政界進出、闇の政治資金
 初戦敗退/早大雄弁会の応援/謎に包まれた政治資金/小佐野と田中を結ぶ闇の接点
第6章 列島改造への熱き思い
 上越の山脈を何十本ものトンネルでブチ抜け/ルサンチマン(怨念)の結晶/最も成功した社会主義国ニッポン/「列島改造」の栄光と挫折
第7章 角福決戦へ
 炭管事件で初めて堀のあちら側/苦しい選挙戦を勝ち抜く/そのとき、福田赳夫は・・・/角福、生まれながらの対決/藤吉郎とクラウン・プリンス
第8章 282票対190票
 「ウチのバカせがれが」/佐藤4選なかりせば/佐藤首相、4選出馬で迷う
第9章 号砲一発、スタートラインに
 ライバル同士を競わせる/失敗に終わったサンクレメンテ調整/派閥のボスと番記者の生態/角さんがくれた大特ダネ
第10章 天国から地獄へ
 腐臭漂うスタート/周恩来に切った啖呵/田中内閣、最初の挫折/福田、蔵相として再登場
第11章 心耳澄まして
 「おい、弱ったよ」と田中/私が左遷されたわけ/田中とマスコミとの危うい関係
第12章 多情多恨
 アキと呼ばれた女/「二人三脚」と思い定めた日/艷福家田中の素顔/恋の遍歴者
第13章 ロッキード事件は対日謀略か
 「三木にやられた」/角栄逮捕!/アメリカが仕組んだ罠か/謀略説は虚構だった
第14章 闇将軍と呼ばれて
 修羅となった日/第二次角福戦争始まる/キングメーカー健在なり/出るクギは打つ/親殺しの策謀/怨念の炎
終章 生き続ける「英雄伝説」
 田中は巨悪か/政治とカネ/「国民総中流」を実現/偉大な社会主義者・田中角栄
あとがき
参考文献

今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 20人ぐらいの飲み会の幹事をしました。長年幹事をしているとある法則に気づきます。それは1割ぐらいは必ずドタキャンがあるということです。それで、今回も店の予約時に思い切って2人減らして予約したのですが、ビンゴでした!1人か2人でかなり迷ったのですが正解でよかったです・・・。まあ人数を増やす予約変更は楽なんですよね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国内販売での自動車各社の動き

2006年06月01日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 日本国内販売での自動車各社の動きは以下の通りです。

 自動車各社は過去最高益を見込みますが、国内では苦戦しているようで、販売体制再構築等をしているようです。

 日産・ホンダ・マツダ・三菱自動車では各販売店でほとんど全車種買えるようになりました。日経ビジネス(2006.4.10)p28から引用しました。


トヨタ自動車:2004年に新「ネッツ」店を誕生させて、国内販売体制の再構築に着手。2005年には高級車ブランド「レクサス」を開始。今年、残りの3チャネルの店舗の内外装を刷新して、新VI(ビジュアルアイデンティティー)を導入し、3ヵ年計画が完了。

日産自動車:2005年4月から、「ブルーステージ」「レッドステージ」の両販売店で全車種を併売する体制に変更。2006年7月には日産の子会社52社を傘下に入れる持ち株会社を設立。資産の一元管理と店舗網の統廃合で収益性を高める。店長の公募も。

ホンダ:2006年3月から販売チャネルの「クリオ」「プリモ」「ベルノ」全店で全車種の併売開始。今秋をめどに店名を「ホンダカーズ」にする予定。2008年には「アキュラ」導入へ。

マツダ:2002年から県を超えた販社の統合を進め、2004年に各チャネルでほとんどの車種を併売。2005年からブランドを訴求する新VIを導入している。

三菱自動車:2003年に2つのチャネルを一本化。2004年以降の経営危機で新車の販売台数が落ち込み、販社の半分が赤字に陥っている。

富士重工業(スバル):2005年4月から販社に業務基幹システムを導入。2006年4月から県を超えた販社の統廃合を進め、39社ある販売子会社を33社に減らす。

スズキ:小規模な販売店が多いため、その社長、2代目、夫人らに細かく研修会を実施。販売店の経営陣に鈴木修会長のファンが多い。

ダイハツ工業:雑誌や菓子を用意し、喫茶店のような販売店作りを掲げる「カフェプロジェクト」に着手。修理担当者による接客も始める。


自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 2歳2ヶ月の息子はかなり歩くようになりました。おかげで、お出かけをしても、ベビーカーが邪魔になることが多くなってきました。もうベビーカーは卒業ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする