今度は患者間違いじゃなく、本当らしい。
反応も無いのに、どんな回診するんだろう。
先週木曜日に、栄養開始するって電話があったけど、
まだ、始まって無い。
500mlの点滴1本だけで、10日ぐらいになるけど、
認知症の回診より、栄養の方が先のような気がするけど…。
金曜日、先生からの話を希望した。
昨日、授業を見学してたら
父の主治医から、
「血液データは良くなってきている。
点滴1本だけでは云々。
明日から、経管栄養を始めようかと」
と、電話があった。
父を見る限りでは、
栄養始められるのかな・・・・と思うけど、
在院日数も長くなって、
急性期病院だから、報酬も減ってくるしね。
主治医も困ってんだろうね。
点滴1本では命を長くは
維持できないと思っていたのだけど・・・・・・、
だからといって、倫理的に点滴を止めることはできないし。
2回も、「合わせたい人がいたら・・・・」と、宣告されたのに、
94の父すごいな!
しかし、
父の意識の状態はどんなんだろう。
「閉じ込め症候群」のような状態で、
色々なことを認識できているが
疎通ができないだけなのか、
あるいは、認識できない状態なのか。
声をかけても反応はないけど、
体はちゃんと生きて、
機能している父を見ると、
こんな状態になってまで、
頑張らないといけないのかと
チョッと悲しいけど・・・・・
父のひげを剃りながら、
複雑な心境の私でした。
昨日、仕事終わって、父のところへ行ったら、
「4月4日、認知症回診」という札がかかってた。
えっ!こんな状態で認知症回診かよ。
「認知症回診」に反応して、怒れて、
上に書いてあった、~様という名前は目に入ってたんだけど、
おかしいと思わんかった。
すると、夫が冷静に、
「おじいさんじゃないが、
上の名前を見てみろ」と。
わかってたら、早く言ってよ。
患者を間違えられて、札がかかっとった。
20日に、先生から
「会わせたい人がいたら云々」(どういうこと?)
という電話があったばかりなのに、
今日は、「退院支援計画書」を渡された。
妹が、退院しないといけないのか聞いたら、
そういうことではないと言われたそう。
意識もなくなって、口で呼吸をしていて、
心電図モニターや
パルスオキシメーターを付けてモニタリングしているというのに、
家族の気持ちを逆なでするにもほどがある。
昨日、面会に行って、
ミトンを外して、ベッドの上に置いておいたら、
個室に移動した時に、片づけられた・・・・・よかった!
ミトン、必要ないって
誰も気づいてくれないのかなぁ。
足の色が悪くなって、冷たかったので、
学生がやっていたのを真似て、
ビニールの袋の代わりに、
病室にあった処置用のゴム手袋を使って、
その中にお湯を入れて、湯たんぽのようにして
足を温めて、靴下をはかせてあげた。
明日は湯たんぽを持っていって
温めてあげよう。
入院している父が
あまり状態が良くない。
昨日、仕事中、病院から電話があって、
すぐに出られなかった。
5分後ぐらいに気づいて、
折り返し電話をした。
「今、電話をいただいたんですが」と。
誰がかけたか分からない様子で、
私も手が放せない状況だったので、
「父の状態が悪いですか」と聞いて、
「今、どうこうという状態ではない」
ということだったので、電話を切った。
すると、妹から
父が悪いので、
会わせたい人があったら云々。
電話にすぐ出られるように。
(出れる時と出れない時があるんだよな。)
といったような電話が先生からあって、
今、病院に来てると。
えっ!どういうこと????
今、病院に電話して、前記の返答だったのに・・・・・・
一昨日は酸素吸入が始まっていて、
手を握ってや目を開けてなどの
指示動作に応じられなくなってきていた。
意識状態も悪くなり、
近いなとは思っていたけど。
すぐに病院へ行った方がいい状況か判断するために、
妹に状態を確認して、
酸素も中止になっている。
呼吸の状態もいつもと変わらないということだったので、
(あえぎ呼吸などの努力呼吸ではないよう)
仕事が終わって行くことに。
パルスオキシメーターを持参していたので測定したら、
room airで98%だったので酸素化はよかった。
意識的なのか無意識的なのか、
手もわずかに握ってくれたり、
目も開けてくれたり、
何か言いたそうに口が動いたり、
一進一退だけど、
一退には向かってるんだろうな。
NGチューブが入っていて、
今は自己で抜くような意識状態ではないと思うのだけど、
まだ、両手にミトンがはめられている。
行ったら、外してあげるのだけど、
今日は手がチョッと臭くて、拭いてあげた。
ミトン外して欲しいなぁ。
今、大部屋に入っている。
他の患者さんに配慮して、
話しかける言葉にも躊躇してしまう。
周囲を気にせず話しかけられるよう、
身内だけで過ごせるよう、
個室が空いていれば移してもらおう。